ソロ活@自由人

雑記ブログの限界を突破する

ブログ運営に便利なツールおすすめ38選で効率化!

楽してブログ書きたい!

ブログ始めたいけど
忙しくて時間がない!
でも稼ぎたい!

そんなワガママなブロガーや

ブログを甘~く見てるあなたへ...

 

楽して稼げません

そんなの無理です...

ヾノ・∀・`)ムリムリ

 

でも

ブログ運営を効率化する

ことならできます。

こんなあなたへ!
  • もっと効率的にブログ運営したい
  • 限られた時間で結果を出したい
  • ブログ運営に必要なツールを知りたい

このような悩みを解決します。

 

記事を書く時間を短くしたり

調べる手間をはぶいてくれる

とても役に立つ道具ならありますよ!

 

忙しいブロガーの強い味方になる

ブログ運営に便利なツール

を38選してまとめました!

 

ブログをこれから始める人でも

ブログ運営に必要なもの

が分かるようになってます。

 

それでは早速まいりましょう!

※かなり長い記事です。目次をクリックし、読みたい箇所へジャンプしてご覧ください。

 

ブログ運営におすすめの便利ツール38選!7つのプロセス別に紹介!

ブログ運営便利ツール38選

ブログを運営していると

記事が書き終わらない!

結果を分析する時間がない!

なんてことは日常茶飯事。

 

少しでも時短したいし

効率よく記事を書きたいし

分析も手早くやりたいですよね?

 

これからおすすめするツールは

そもそも他の方法より速い!とか

比較すると超便利!なものばかりです。

 

これからブログを始める人にも

お役に立つ内容になってますので

お見逃しなく!

 

ブログ運営を

7つのプロセスに分けて

便利ツールを紹介していきます。

 

ところで、7つのプロセスとは?

ブログ運営7つのプロセス
  • 1.ブログ作成ツールを選ぶ
  • 2.記事のキーワードを選ぶ
  • 3.記事を書く
  • 4.記事に広告を貼る
  • 5.記事の画像を選ぶ
  • 6.画像を加工編集する
  • 7.分析をする

ブログ運営のどの段階で使うのか?

どんなときに便利なツールなのか?

7つのプロセスに分類してお伝えしたいと思います。

1.ブログ作成ツール

①ワードプレス

WordPress.org

img:WordPress.org

Webに存在する全てのサイトのうち

43%がワードプレスで作られています。

 

また、独自ドメインを取得している

個人ブロガーの9割以上が使用中!

と圧倒的なトップシェアなのです。

 

※独自ドメインとは?

独自ドメインとは、世界に1つしかないオリジナルのドメインのことです。法人・個人に関わらず、自分で好きな文字列を指定して取得することができます。

引用元:お名前.com

ワードプレスは、

テーマと呼ばれるデザインテンプレートや

プラグインという拡張機能を追加して

自分好みにカスタマイズできます。

 

ではワードプレスの強みとは?

ワードプレスの強み
  • 操作が簡単で効率的に記事が書ける
  • 成功してるブロガーの多くが使用中
  • SEOに強いテーマやプラグインが多い
  • デザインの自由度が圧倒的に高い
  • 断トツのトップシェアなのでネット情報が豊富
  • 他のCMSのような厳しい規約がなく自由に書ける

※CMSとは?

コンテンツ管理システム(英: content management system, CMS)は、ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。2005年頃より一般的に普及したといわれる。

引用元: Wikipedia

難しいプログラミングの知識がなくても

各テーマに付いてるカスタマイズ機能や

専用のプラグインを実装すれば

簡単にプロ並みのサイトが作れます。

 

ワードプレスの最大の強みは

自由なデザインや記事の装飾などが

知識がなくても手に入る

ことです!

 

つまり、余計な時間を掛けずに

効率よく記事が書けます!

 

ただし『SEOに強い』というのは

個人的には、かなり疑問...。

 

個人ブロガーが9割以上も使ってて

全員が強かったらどうなるでしょう?

ありえない!

と僕は思ってます。

 

ホントにSEOが他のCMSより強いなら

検索上位表示は100%ワードプレスじゃないと

説明がつかないですよね?

 

実際は、そんなことは起きてません。

 

②はてなPro

はてなPro

img:はてなブログPro

無料ブログでトップクラスのシェアがある

はてなブログの有料Pro版。

 

独自ドメインを取得することで

ワードプレスと同等の運営が可能です。

 

いま書いてるこの記事と本ブログサイトは

はてなProのCMSで書いて

はてなサーバーで動いています。

 

ワードプレスと比べると

デザインの自由度や

カスタマイズできる範囲、

表示速度などで劣っているのは否定できません。

 

規約も厳しく、もしペナルティを受けると

垢BAN(ブログごと強制終了)されることも...

何で使ってるのよ?

はい、ワードプレスにはない強さがあるからです!

 

はてなProの強み
  • 初心者でもアクセスがある
  • 立ち上げ初期のSEOが強い
  • 被リンクが付きやすい
  • サーバーのメンテが不要
  • 自由がきかないので、むしろ記事を書くことに集中できる

※被リンクって何?という人へ参考記事

 

ワードプレスでブログを立ち上げると

最初は、ほぼアクセスがありません。

 

僕はワードプレスで2つのサイト、

はてなProで1サイト(このブログ)

を運営してるので、よく分かるんです。

 

はてなProは、独自ドメインであっても

はてなコミュニティやはてなスター等で

ブログ仲間と交流しながらPVが発生します。

 

記事の内容が良ければ

はてなブックマークだってもらえるのです。

 

これは孤独な初心者ブロガーにとっては

天の恵みです!

 

はてなコミュニティに参加するだけで

記事をもれなく被リンクしてくれて

リンクから読者が来てくれます。

 

さらには他のブロガーの記事に

はてなスターを付けると、

自動で被リンクがもらえるのです。

 

そしてスターを付けた他のブロガーが

スターのリンク経由でブログに訪問してくれます!

 

ワードプレスで必死に頑張っても

立ち上げてすぐに被リンクをもらう!

なんてことはまずありません。

 

ブログは最初の3か月がとても大事。

でもPVが無いので、とても孤独なんです。

心が折れちゃって、やめる人も...

 

寂しさに耐えられそうにない人は

はてなProをおすすめします。

 

または、ワードプレスで書いてるけど

半年たってもアクセスがない人も

はてなProへの移行を検討してください。

 

はてなPro→ワードプレスへの移行は

稼げるブロガーの黄金ルート。

 

数々の有名ブロガーが通った道です!

 

あなたが尊敬するあの有名ブロガーも

ブログの神と崇めるあの人も

はてなProからスタートしてます。

 

ワードプレス→はてなProへの移行も

決して少なくない数のブロガーが

経験していますよ!

 

ドメインが強くなったら

またワードプレスに戻ればいい話ですから。

 

そしてはてなProは、デザインなどの

カスタマイズに限界があるので

記事に集中できます!

 

ブログ運営に最も大事な

良い記事を書くことに専念しましょう!

③レンタルサーバー

ワードプレスをCMSとして使うなら

サーバーをレンタルする必要があります。

 

レンタルサーバーはとにかく色々あって

選べないよ~

という方も多いのでは?

 

でも、本当は簡単なんです。

経験のあるブロガーなら誰でも知ってます。

レンタルサーバー?

レンタルサーバーは
エックスサーバー の一択!

 

日本国内でのシェアは?

日本国内レンタルサーバーシェア

引用元:ウェブホスティングのマーケットシェア|HostAdvice

エックスサーバーが14.76%で1位です。

 

2位のロリポップや3位のさくらサーバーは

価格がエックスサーバーの半額程度なので

そもそも土俵が違います。

 

簡単な比較表です。

【レンタルサーバー5社比較表】

レンタルサーバー5社比較表

※2022年9月27現在の数字です。最新の料金・スペックは各社ホームページを参照

 

ConoHa WING は高スペックで安定感があり

個人ブロガーの評価も高いです。

 

mixhost も高速かつ大規模なアクセスに

耐えられるスペックがあり、

あらゆるジャンルのサイトが

運営できるのでシェアを伸ばしてます。

 

ロリポップ さくらインターネット

コスパを重視する人に向いてるサーバーです。

 

どれも信頼できる企業が運営していて

これはダメ!

な会社は一つもありません。

 

でもブログ運営、特にSEOにおいては

高速で安定しているサーバーは必須アイテム。

とても大事なツールなのです。

 

悪いことは言いません。

 

ブログは黙ってエックスサーバー!

 

2.キーワード選定ツール

④ラッコキーワード

ラッコキーワード

img:ラッコキーワード

記事タイトルで狙う検索ワードの候補を

ワンクリックで大量取得できる便利ツール。

 

1日に50回の制限はありますが

無料でもかなり役に立ちます。

 

でも有料へアップグレードすると

月間の検索需要数まで分かるので

必須アイテムになります!

 

ロングテールキーワードを狙う場合も

かなりの精度で需要が予測できるので

一度使うと、もう手放せません!

⑤Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナー

img:Googleキーワードプランナー

Google検索における

ワードごとの検索需要が分かるツール。

 

無料でも使えますが、

検索需要数が『1万~10万』という感じで

超アバウトです...

 

それでも無料にも関わらず

ある程度の検索需要が分かるんですから

使わない手はありませんよね!

 

⑥Ubersuggest

ubersuggest検索画面

img:Ubersuggest

キーワードの検索需要数はもちろん

検索順位追跡や競合分析、

被リンクチェックなどもできる

全部入りSEOツールです。

 

キーワードのSEO難易度も

数字で分かるのがとても便利。

 

こんな感じで。

ubersuggest画面

img:Ubersuggest

正直に言うと検索需要の精度は?

イマイチかも...

 

検索需要が分かるツールは

複数で使うと精度が高まります!

⑦Keyword Surfer

keyword Surfer

img:Keyword Surfer-Chromeウェブストア

Google Chromeの拡張機能ですが

とても便利なキーワードサーファー。

 

実装すると検索するだけで

検索窓の中と画面右側に

キーワードの月間の検索数が表示されます。

Google検索結果画面

img:Google

めんどくさいあなたにはピッタリかも!

 

気のせいかも知れませんが

ウーバーサジェストの数字と

ほとんど一緒なんですよね...

 

同じApiを使ってるのかも知れません。

(どうでもいい推測...)

⑧Aramakijake

aramakijakeチェック結果画面

img:aramakijake

無料で検索ワードの月間需要数を

チェックできるアラマキジャケ。

 

サイト内の検索窓に『ブログ 始め方』

で打ち込んだ結果が上記の画面。

 

とても分かりやすくて便利です!

3.記事を書くツール

⑨iphoneメモアプリ

iphoneメモアプリ

img:App Store

電車で移動中でもiphoneのメモアプリなら

記事を書くことができます。

公式アプリでいいじゃん?

と言いたくなりますよね?

 

でもハッキリと理由があります。

 

ワードプレスやはてなの公式アプリだと

プレビューが見れちゃったり

画像が貼れたりするので

余計なことを考えてしまうからです!

 

純粋に文章を書くのには

むしろ何もできない方が効率が上がります。

⑩Google Keep

Google Keep

img:Google Keep|Google Play

アンドロイドの場合は、機種によって

メモアプリが入ってない場合もあります。

 

そんな時に役立つのがGoogle Keep。

 

スキマ時間で下書きを書く時や

ブログのアイデアをメモするのに最適。

⑪WordPress公式スマホアプリ

WordPressスマホアプリ

img:WordPress|App Store

ワードプレスの公式スマホアプリ。

 

通信状況が悪いと、せっかくの下書きが

更新できなかったり

記事に画像を貼れない時がたまにある...

 

なので僕は下書きはメモアプリで書いて

公式アプリは保存済み下書きの

見直しや修正用として使い分けてます。

 

iphoneの人は上記ロゴ画像下のリンクから

アンドロイドの人はこちらからダウンロードできます。

⑫はてなブログ公式スマホアプリ

はてなブログ公式スマホアプリ

img:はてなブログ|App Store

はてなブログの公式スマホアプリ。

 

ワードプレスと同様にアプリでも

色々できてしまうので

執筆に集中したいときはメモの方がいいかも。

 

iphoneの人は上記ロゴ画像下のリンクから

アンドロイドの人はこちらからダウンロードできます。

⑬Googleドキュメント

Googleドキュメント画面

img:Google Docs: Online Document Editor | Google Workspace

シンプルで使い勝手の良い下書きツール

Googleドキュメント。

 

文字装飾や画像などを気にせず

文章に集中したいときに役に立ちます。

 

CMSに丸ごとコピペでも、

ほぼ見た目が変わらないのが嬉しいですね!

(特にワードプレス)

⑭見出し(hタグ)抽出ツール(ラッコツール)

見出し抽出ラッコツール

img:見出し(hタグ)抽出|ラッコツールズ

記事構成をつくるときに

僕が必ず使うのが見出し抽出ツール。

(ラッコツールズの1つ)

 

上記の画像のように

キーワードを入力すると

Google検索の1位~10位の記事を

引っ張りこんでくれます。

 

続いて、記事の右端のボタンを押すと

h1からh5タグまでの見出しを

すべて表示してくれるのです!

 

競合記事の見出しを一気に確認できるので

かなりの時短になりますよ。

⑮Microsoft Excel

なぜにエクセル?

と言われそうですが

便利なことに間違いはありません!

 

特に比較表や図解を作るとき。

 

描画ソフトのほうが使いやすい!

と思うかも知れませんが

会社や仕事で使い慣れた人には

断然エクセルでしょ?

⑯Microsoft Word

今度はワードかよ...

だって仕方がないです。

本当に便利なんだから。

 

使う機能は、たった一つ。

文章校正機能!

えっ?

知ってる人は普通に使ってます。

 

僕の場合は、記事全文コピペして

スペルチェックや文字数チェックなど。

 

校正にかける時間がないときは

読み上げ機能を使って

『ながら校正』をする時もあります。

 

思ってるより、はるかに便利なので

ぜひお試しを!

 

ワードをナメてはいけませんよ!

⑰文賢

文賢ホームページTOP

img:文賢(ブンケン)

文章作成のアドバイスツール

『文賢』です。

 

記事をコピペするだけで

誤字脱字はもちろん

二重表現や文末表現の連続してる箇所や

読者により伝わりやすい表現などを

指摘、提案してくれます。

 

この手の校正ツールは結構たくさんあって

僕もいろいろと試してみました。

 

結論を言ってしまうと、

文賢は次元が違います!

 

他のツールなんてお話になりません...

 

文賢の凄さとは?

文賢の強み
  • 推敲・校閲のレベルが断トツで高い
  • 別の文章表現・別の言い回しを提案できる
  • 表現が適切かどうか問いかけてくれる
  • 頻繁なアップデート

例えば

『悲しさを感じた』という文に対して

『髪型を変えたことを誰も指摘してくれないときのような悲しさを感じた』

なんて表現はどう?

と提案してくれます。

 

それから

『~ました。という文末表現を3連続以上使用してますよ!』

単調だよ!

という厳しい指摘も(下記画像参照)。

文章校正の指摘画面

と至れり尽くせりな文賢ですが

もちろんデメリットもあります。

 

文賢の弱みとは?

文賢の弱み
  • 価格が高い!
  • お試し利用できない!
  • 完璧ではない!

お試し利用ができないのは

無料オンライン説明会に参加すれば

体験できますので問題ありません。

 

ただし他のツールに比べて

価格が高いのは事実です!

文賢価格表

img:文賢

 

なので文賢がおすすめな人は?

文賢が向いてる人
  • 本気でブログの成功を目指す人
  • すでにブログで稼いでる人
  • 人の書いた記事をチェックする人

お小遣い稼ぎ程度でブログ運営してる人は

高い!と感じるだろうし、必要ないかと。

 

本気でブログで成功したい人にとっては

ちっとも高くないです。

むしろ必要な自己投資と言えます。

 

だってあなたの書いた記事を

あなたの都合のいい時に

いつでもチェックしてくれるんですよ?

 

文賢は最高の相棒です!

 

\無料オンライン説明会実施中/

4.広告作成ツール

⑱Google Adsense

Googleが運営するクリック報酬型の広告

Googleアドセンス

審査に合格すると広告コードを取得できます。

 

ブログ収益0円から、売上1円を

達成できる最短ルートです。

(最低振込価格有)

 

PVが増えてクリックされればされるほど

報酬が増える仕組み。

一度設定すると自動で表示してくれるので

とっても楽チンです。

 

でも、

1円でも儲けてやる!

と欲張ってペタペタとアドセンス広告を

貼りまくる人をよく見かけます。

 

気持ちは分かりますが

アクセスが増えるまでは、

むやみやたらと貼らない方がいいです。

 

貼り過ぎは表示速度が遅くなるし

読者が離脱する要因にもなりますから。

⑲Amazonアソシエイト

Amazonが提供している紹介報酬型の広告

Amazonアソシエイト

 

Amazonの商品広告リンクを記事に貼り

そこから商品が売れると報酬がもらえます。

 

広告を貼っても審査に合格しないと

報酬が発生しない仕組みなので

少しハードルが高いです。

 

ただし、圧倒的なシェアを誇るAmazonの

商品広告が簡単に貼れるのは魅力。

 

合格して損なことは何もないので

通過点として審査には挑戦しましょう!

⑳ASP

アフィリエイト広告を専門に扱う

広告代理店がASPです。

 

※ASPとは?

アフィリエイト・サービス・プロバイダ (Affiliate Service Provider) とは、インターネットを中心に成功報酬型広告を配信するサービス・プロバイダで、略してASPと呼ばれることがある。

引用元:Wikipedia

ASPに登録すると、

わざわざ企業と直接契約をしなくても

簡単に商品の広告リンクを貼ることが

できるようになります。

 

そこで代表的なASPを6つ比較しました!

ASP6選比較表
ASP 商品ジャンル 最低出金額 振込手数料 年齢制限
A8.net
全般
1,000円
3万未満250円
3万以上429円
※注1
18歳以上
もしもアフィリエイト
物販など全般
1,000円
なし
制限なし
バリューコマース
生活など全般
1,000円
なし
18歳以上
afb
美容・健康全般
777円
なし
18歳以上
アクセストレード
金融・ゲーム全般
1,000円
なし
18歳以上
JANet
金融・生活全般
1,000円
なし
18歳以上

※左右にスクロールできます。

※2022年9月27現在の情報です。最新情報は各社ホームページを参照ください。

※注1:銀行によって異なります。

 

取り扱い案件の少ない会社や

一般に公開されていないところ

(クローズドASP)を含めると

もっとたくさんあります。

 

でも、上記6社でほぼ用は足りるかと。

 

特に、A8は案件数が圧倒的に多く

報酬条件も他社より良い場合があり

まずは登録しておくべきです。

 

\業界最大手へ登録/

 

5.画像素材サイト

㉑写真AC

写真AC

img:写真AC

総会員数900万人を突破した写真AC。

商用利用可能な写真素材を

無料ダウンロードできる便利サイトです。

姉妹サイトでイラストも豊富に扱ってます。

 

あまりにも利用者が多いため

あれ?
かぶった?

同じ写真を他の記事で見かけるのが

ちょっと気にはなります...

㉒pixabay

pixabay

img:pixabay

2,600万点の高画質のフリー画像を

ダウンロードできるサイト。

 

海外発のサイトなので

外国の風景や外国人の画像が欲しいときに

高確率で見つけられます。

㉓PIXTA

PIXTA

img:PIXTA

国内最大級の画像素材サイトPIXTA

1部の無料素材は会員登録で

ダウンロードができるようになります。

 

有料素材はさすがのハイクオリティ!

特に日本人素材で高い品質を求めるなら

PIXTAの一択でしょう!

 

PIXTAの強みとは?
・高品質な日本人素材
・1回の購入で何度も使いまわせる
・1枚でも購入可。お得な定額プラン有
・同業他社比較でコスパ最高!

 

\まずは無料素材をダウンロード/
㉔shutterstock

shutterstock

img:Shutterstock

世界150か国に展開する

ニューヨーク発の写真素材サイトです。

 

写真素材サブスク(固定月額)の先駆けで

クオリティの高さで知られています。

 

外国人素材の高品質な写真なら

shutterstockで決まりです!

㉕ぱくたそ

写真素材のぱくたそ

img:ぱくたそ

個性豊かな高解像度の写真素材などを

無料でダウンロードできます。

 

ブログ記事で使い勝手のいい

日本人素材の写真で有名です。

 

でも、ちょっと有名になりすぎたのか?

一目でそれと分かってしまう

ぱくたそ感?

が出てしまうのが悩みどころかも...

6.画像加工ツール

㉖Canva

Canva

img:Canva

プロ品質のデザインを簡単に作れる

お助けツールのCanva。

お世話になってるブロガーも多いと思います。

 

驚くほど簡単な操作で

高い品質の画像ができるので

記事のアイキャッチには最適です。

 

でも皆が使うということは

どうしても似たようなデザインに

なりがちなのも事実。

 

それと素敵な写真が一杯あるのに

実際は有料で使えなかったりします。

 

他のブロガーと差をつけたいなら

Canva Pro がおすすめ!

 

7,500万点を超えるストック写真や

ワンクリックの背景リムーバ、

プロが作った特別なテンプレが使い放題です!

 

まずはお試しください!

 

\1ヶ月の無料トライアルへ/

㉗ペイント

paint

img:Microsoft Apps

Windows標準のツールで

シンプルな描画や画像加工ができます。

 

操作が簡単なので

短時間でも色々な作業が可能。

 

画像をリサイズして軽量化したり

写真に文字を入れたりして編集しましょう。

㉘バナープラス

バナープラス商品説明

img:バナープラス

広告用のバナーやSNS用のヘッダーなどを

プロのクオリティで作れる便利ツールです。

 

ブログ記事にアフィ広告を貼ってると

この広告ダサい...

って思ったこと、1度はありますよね?

 

せっかく良い商品なのに

カッコ悪いバナー装飾だったり

クリックしたくなくなる?

キャッチコピーだったり...

 

だったら自分で作ってしまえ~

というツールがバナープラス です。

 

プロ仕様の豊富なテンプレートや

アイコン素材がたくさんあるので

短時間で高品質バナーが作成ができます。

 

広告のクリック率を上げるための

秘密兵器だと言えますね!

㉙Photoshop

Photoshop

img:Adobe Photoshop

初心者からプロフェッショナルまで使える

多機能なAdobeの画像編集ツール。

 

Photoshopでイラストを描いたり

バナーのデザインまでできます。

 

ワンランク上のクオリティで

手短に作業したい人には

実に使いやすくて便利です。

㉚IloveIMG

ILoveIMG

img:iLoveIMG

画像の圧縮、リサイズ、切り抜きや

JPG、PNG、GIFの変換、透かし加工など

多彩なツールが詰まった便利サイトです。

 

画像圧縮は1枚ずつではなく

10数枚(容量による)同時にできるので

作業時間を大きく短縮可能。

7.分析ツール

㉛Googleサーチコンソール

説明不要のブロガー必須アイテム

Googleサーチコンソールです。

 

検索順位を上げるために必要な

基本的情報が詰まった優れもの。

 

あまりにも役に立つので

もしなかったら?

と思うと寒気がするレベル...

 

万が一にも

えっ?
使ってない!

ということがないように必ず使いましょう!

 

㉜Googleアナリティクス

こちらも説明のいらない

使わないと確実に損をする便利ツール

Googleアナリティクスです。

 

ブログへのアクセスデータを

正確に把握して自動で蓄積し

分析しやすいように見える化してくれます。

 

どんな有料の解析ツールより

はるかに役に立つアイテムですから

必ず使ってください!

㉝ミエルカヒートマップ

ミエルカヒートマップ

img:ミエルカヒートマップ

ミエルカヒートマップは

ブログを訪問した読者が

記事ページ内でどのような行動をしたか?

を『見える化』してくれるツールです!

 

一般にヒートマップとは

熟読した箇所や離脱した箇所が

色の濃淡で視覚的に分かるように

表現したものを指します。

 

こんな感じです。

ヒートマップの例

img:ミエルカヒートマップ

ぱっと見で、読まれてる部分と

そうでない部分が分かります。

 

また、どこで読むのをやめたのか?

も平均的な傾向がつかめるのです。

 

超便利!

特に記事をリライトするときに

どこを直したらいいのか?

なぜ読むのをやめたのか?

に活かすことができます。

 

無料でも使えますが、月3,000PVまで。

それ以上は有料じゃないと検証できません。

㉞UserHeat

Userheat

img:User Heat

こちらは無料のヒートマップツール

UserHeatです。

 

無料だけに、分かる情報は少ないですが

何も分からないより遥かに便利です。

 

ぜひ有効に活用してみてください。

㉟ahrefs

ahrefs

img:FreeBacklinkChecker by Ahrefs

SEOの総合対策ツールahrefs

(エイチレフス)

の無料被リンクチェックツールです。

 

競合サイトや自分のブログサイトの

被リンクやドメインランクを確認できます。

 

無料版は被リンク100本までしか

表示されませんが、

精度が高いのでおすすめです。

㊱GRC

GRC画面

img:GRC

検索順位チェックツールならGRC

と経験のあるブロガーなら誰もが答える、

超有名な便利アイテムです。

 

パソコンを立ち上げてワンクリックで

順位を取得することができて

データを積み上げてくれます。

 

画面はそっけないというか、ダサいというか

エクセルか?

というぐらい地味。

 

無料で使うこともできますが

1日10ワードしかチェックできないので

有料にしないとほとんど使えません...

 

さらにはダウンロード型なので

パソコンでしか機能せず

スマホで確認することはできないのです。

 

ここにきてクラウド型(スマホOK)の

競合ツールが複数登場してきたので

スマホアプリの登場を期待してます!

 

ただし、販売実績は業界ナンバーワン。

プロのSEO対策専門企業が

こぞって使い続けるのには、

相応の理由があるのです。

GRCの強み

積み上げて来た信頼!

Googleのアップデートなどがあると

素早く仕様を変更し対応してくれます。

 

また、不具合が出たときの手厚いフォローなど

他社には決して真似できないでしょう。

 

トップのシェアを長年継続できるのは

信頼の証です!

 

\まずは無料で使ってみよう/
㊲GMO順位チェッカー

GMO順位チェッカー

img:GMO順位チェッカー

上場企業グループGMOが運営する

GMO順位チェッカーです。

 

競合する他社のツールと遜色ない機能で

非常に使いやすい印象。

クラウド型なのでスマホでも使えます。

 

そして100ワードまでの制限付ながら

何と1ヶ月の無料お試しが!

(お試し後に自動で有料へ移行しません)

30日間も?

僕も絶賛お試し中です!

 

\無料で試してみる/

 

㊳Nobilista

Nobilista

img:Nobilista(ノビリスタ)

クラウド型では最強と言われる

順位チェックツールのNobilista

 

高額になりがちなクラウド型では

比較的価格も安く抑えられてます。

 

機能的には競合ツールの中で

頭ひとつ抜けています。

これからシェアを拡大していくでしょう。

 

 

1週間の無料トライアルができますので

実際に使ってみるのがおすすめです。

(お試し後に自動で有料へ移行しません)

 

\7日間無料トライアル中/

 

ブログ運営に便利なツール38選のまとめ

ブログ運営を効率化できる

おすすめの便利ツールを紹介してきました。

 

38のツールをフルに使って

もっと効率的に運営しましょうね!

 

ブログを書く時間を短くしたり

電車の移動時間を活用したり

役に立つ情報を簡単に手にしたりして

最短距離を進んでいきましょう。

 

ただ、勘違いしないで欲しいのは

便利ツールは道具でしかありません。

 

記事を書くのはあなた自身です!

 

ツールを使えばブログは成功する!

稼げるようになる!

ということではありません。

 

記事を書いて、ブログを運営するのは

あくまでもあなた。

便利ツールは記事を書けないし

ブログを運営はしてくれません。

効率を上げてくれるだけです。

 

そのことをどうかお忘れなく。

 

ご紹介した38の便利ツールをまとめておきます。

それでは最後にもう一度。

 

記事を書くのはあなた!

ブログを運営するのは

あなた自身です!