SEOって
偉いよね~
いやいや
時代はELTでしょ!
はぁ?
SDGsの人気知らないの?
あの~www
二人とも、かん違いしすぎて
会話が成りたって... (-。-;)ナイ
検索エンジン最適化のお話をしても
よろしいでしょうか...
カタカタ(((´・Д・`)))プルプル
勝手にしな!
はい!
- SEO対策って意味あるの?
(・_・?) - あたしには関係ないよ~だ!
却下(●`・x・)乂 - そもそもSEOの意味を知らん!
(≧ヘ≦ )もう、知らない!!
では、ちまたで話題のSEO対策!の嘘や疑問を一緒に見て行きましょう!
※本ページはプロモーションが含まれています。
効果があるSEO対策!
5つの疑問?
SEO対策の最適解は誰も知らない!
結論です。
SEO対策の答えは誰にも分かりません!
だったら
記事書かないでよ...
いいえ、だからこそ書くんです!
”SEO対策"でググってみると
ゾンビのように膨大な記事が出てきますよね?
もちろん全てが嘘だとは思いません。
王道の対策は
うんうん、そうだよね~
と思うものもたくさんありますよ!
でも何の根拠もない『通説』や
『都市伝説』みたいのもあるんです。
特にブログを書き始めたばかりの仲間に
『何でも信じて時間を無駄にする』
ようなことをして欲しくないんで...。
僕の経験から『極めて疑わしいもの』を
5つ集めて共有したいと思います!
効果が疑問なSEO対策5選
そもそもSEO対策とは?
SEOってなに?
よく分かんないよ
"Search Engine Optimization"
『検索エンジン最適化』です!
簡単に言い換えると
『検索結果を上位表示をさせる』
ことだと思ってください。
そのための対策がSEO対策であり
ざっくりいうと
・内部対策
・外部対策
の2つに分かれます。
記事の質を良くするのはどっち?
内部対策です!
被リンクを獲得するのは?
外部対策です!
では嘘くさいSEO対策を一緒に見ていきましょう!
①記事の文字数が多い方がいい
『文字数の多い記事が有利である』
はかなり疑問です!
ちょっと質問です。
あなたはどちらの記事を読みたいですか?
①10,000文字で、最後にようやく結論がでる記事
②2,500文字で、最初に結論がでる記事
②に決まってんじゃん!
10,000文字なんてアタシ
読んでられないもん...
僕も一緒です!
あれ?僕たちって『ブログ読者』で
Googleの『ユーザー』ですよね?
そうですよね?
Googleのミッション(使命)って
『ユーザーファースト』じゃありませんでしたっけ?
情報を探し、関心のあるトピックについて学び、重要な決定をするために、世界中の人々が検索を利用します。Google のサービスは人々の生活を支えるものであり、私たちのコミットメントが揺らぐことがあってはなりません。テクノロジーの進化と歩調を合わせ、Google はこれからも、情報を検索するユーザーの皆様を支援し続けます。
ということはですよ?
同じ情報量なら『簡潔』な方が
ユーザーファーストに決まってます!
必要不可欠な情報を
ユーザーに理解してもらうために
『結果として文字数が多い』
これは評価されていいと思います。
でも文字数を稼ぐために
わざわざ不要なウンチクが多い記事は
誰も読みたくないですもん!
②アフィリエイト記事はSEOにマイナス
『広告を載せたアフィリエイト記事は
SEO的にマイナス』
はかなり疑問です!
これが事実だとすると
そもそも"アフィリエイター"は
この世に存在しないことになり
”ブロガー”もいらなくなります!
(僕もあなたもイラナイ)
なぜこんな都市伝説が生まれたのか?
その答えはGoogleが教えてくれました!
検索結果ページには、その内容と関連性のない広告の掲載は認めません。Google は、広告というものはユーザーが必要としている情報と関連性がある場合にのみ役立つと考えています。そのため、検索結果ページに広告がまったく表示されない場合もあります。
引用元:Googleが掲げる10の事実
このGoogle哲学を拡大解釈した誰かが
アフィリエイト記事はSEOダメ!
という都市伝説を作ったんでしょうね?
Google様はハッキリ言ってるじゃないですか!
ユーザーが必要としている情報と
関連性がある場合に役立つ!と。
たしかに、
- すべての記事に同じ広告を貼ってる人
- 記事の頭に広告を貼ってる人
- 同じ広告を記事内に何十枚も貼ってる人
- 記事がなく写真と広告だけ貼ってる人
たくさん見かけますよね...
こういう人たちの記事が『都市伝説』に
過ぎなかった
『アフィリエイト記事はSEOに弱い』
を”事実”にしてしまっただけと思います。
検索結果には表示されないし
記事は読みずらいし
広告のimg
やJavaScriptで表示速度は
超遅いし、永遠に売れないし
何一つメリットないんですけどね...
きっちりとしたレビュー記事が
1ページ目を独占!してるキーワードも
あることから
『アフィㇼエイト記事』がSEOに
マイナスである!は極めて疑わしいですね!
※バナー広告やアドセンス広告がページ表示速度を遅くするのは事実。でもキチンと対策すれば何の問題もありませんよ!広告の遅延読込方法は、アドセンス広告を遅延読込する方法!表示を高速化!と、ブログを高速化する表示速度改善法6選【2022年最新】をご参考に!
③コンテンツ量を増やす
『記事数やコンテンツ量を増やすとSEOに有利になる』
は疑わしいです!
いや、正確に言うと
記事数だけ増やしても意味はない
が正しいです!
この通説は
- 記事数を増やす
- →サイトの更新頻度が高い
- →クローラーの訪問頻度が上がる
- →インデックス登録記事数が増える
- →アクセス数・PVが増える
- →被リンクが増える
- →ドメインパワーが上がる
- →検索順位に好影響がある!
という長~い循環サイクルの
最初の一部『記事数を増やす』
だけを抜き取って拡大解釈した!
ということだと思いますよ~
僕も、100記事書いたけど
『1円にもならなかった...』
ブロガーの方を何人も知ってますから。
その方たちの共通点は
中身のまったくない記事を
ひたすら量産していること。
『朝起きて、飯食って
歯磨きして、寝た!』
こんな内容の記事に
検索需要がありますか?
記事の量産は『記事の質』が伴って、初めて効果を生むのではないでしょうか!
④低品質の被リンクはSEOにマイナス
『低品質の被リンクはSEOにマイナス』
は極めて疑わしいです!
そもそも
低品質ってどんなサイトでしょう?
Googleのガイドラインによると
低品質なコンテンツ
- 自動生成されたコンテンツ
- リンクプログラムへの参加
- オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
- クローキング
- 不正なリダイレクト
- 隠しテキストや隠しリンク
- 誘導ページ
- 無断複製されたコンテンツ
- 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
- ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み 等々
引用元:ウェブマスター向けガイドライン
いっぱいありすぎ!
大丈夫です!
覚えなくていいですから。
とりあえずGoogleが考える
『低品質』は分かりました。
続いてもう一つ見てください。
Googleに『被リンク否認ツール』って
あるじゃないですか?
そのページでこんなことを言ってます!
ほとんどの場合、Google は詳しい情報を提供されなくても、どのリンクが信頼できるものかを評価することができます。そのため、ほとんどのサイトではこのツールを使う必要はありません。
これって、
質の低いリンクは
Googleが自動で除けてます!
ということですよね?
ちょっと整理すると
- 低品質なリンク
=SEO的にマイナス - 低品質なリンク
=Googleが自動で除外
これで合ってます?
間違いないですよね?
じゃあ
何もしなくていいじゃん...
その通り!
誰が言ったか知りませんが
『低品質の被リンクはSEOにマイナス』
なんて何も気にする必要なんてありません!
おそらくSEO業者が不正なリンクを
大量に作って順位を不当に上げていた
時代の教訓が、言葉として一人歩きしているだけでしょうね。
あなたが注意しなければならないのは
自分で被リンクを作る時だけです!
それだってリンク元のサイトを
正々堂々とキチンと運営していれば
(本サイトと異なる独自性が重要)
ペナルティなんてありません!
※他サイトを運営してリンクを貼る際の注意点は、ドメインパワー0を上げる無料被リンク12選&計測チェックのやり方をご覧ください。
⑤メタタグは必ず設定しよう
『メタタグの設定はSEOに重要』
は疑問です!
知ってる!
Facebookの新しい会社でしょ?
いやっ...違うって
(・・;)
メタタグを簡単に言うと
『記事情報を検索エンジンに伝えるもの』
だと思ってください!
このメタタグの設定を
SEOに必須である!と言い張る人が
結構いるんです。
そしてキーワードを必ず入れて!と。
ちょっと以下を見てください。
ページ単位のメタタグは、ウェブサイトの所有者にとって自サイトに関する情報を検索エンジンに伝えるための手段になります。メタタグを使用して、あらゆる種類のクライアントに情報を提供できます。各システムでは、サポートするメタタグのみを処理し、残りは無視されます。
なんかこのGoogle発言だけ見ると
うんうん、確かに重要でしょ!
と思いますよね?
僕もメタディスクリプション(記事説明)は
熟慮して、キーワードを入れて!
と時間を掛けていました。
検索順位に影響すると思い込んでいたから
でもある時、あることに気づきました。
あれ?僕の書いたメタディスクリプション
表示されてないんだけど?
本来はメタディスクリプション=記事説明
ですから、検索結果の記事タイトルの下に
表示されるんですけど。
こんな風に
img:Google検索
ところがすべての記事で
メタディスクリプションを設定してるのに
半数以上の記事で『不採用』つまり
僕の書いた説明文ではなく
記事内からGoogleAI様が選んで表示されてるじゃ、あ~りませんか!
これはいったい?
そしてさらに見つけてしまいました!
正確なメタの説明はクリックスルーを改善できますが、検索結果内のランキングには影響しないことに注意してください。
やはり根拠のない記事は
信じてはいけませんね...
クリック率を上げる効果はあるけど
検索順位には関係ないよ!
とGoogle様が公式におっしゃってます。
効果が疑問なSEO対策のまとめ
簡単にまとめます。
- 効果があるとされるSEO対策には5つの疑問点や嘘がある
- SEO対策の最適解は誰にも分からない!
- 5つの疑問と嘘は
①記事の文字数が多い方がいい
②アフィリエイト記事はSEOにマイナス
③コンテンツ量を増やす
④低品質の被リンクはSEOにマイナス
⑤メタタグは必ず設定しよう - GoogleのことはGoogleにしか分からない!
たとえSEO歴20年のプロであろうが
どれほどSEOに精通していようが
すべては
推測!
にすぎません。
Googleの検索アルゴリズムを
100%理解している人など存在しないのですから...(´._.`)残念・・・
Google検索の答えは結局
Googleにしか分からないのです!
※最後に朗報です!
SEO対策しようにも
記事がインデックス未登録ばかりで
それ以前の問題!というあなたへ。
『検出-インデックス未登録』問題に
終止符を打つ!
『ファイナルアンサー』を
note記事にまとめました。
この方法は『対策』というレベル
では無く『解決方法』です!
実行に掛かる費用は一切ありませんし
1時間程度でできる作業。
もちろん無料ブログでも出来ます!
(はてな、アメブロ、tumblr実証済)
繰り返しますが
クロールを促進する!ではなく
クロールを強制する!方法です!
パソコンがあれば誰でもできます。
『インデックス未登録』
問題に振り回される時間って
無駄だと思いませんか?
今後一切
『インデックスされるかな~...』
という余計な心配から
あなたを解放します!
画像を40枚近く使って
視覚で理解できる内容にしてあります。
プログラムも”コピペ”でOK!
ぜひ読んで実行してみてください。