パパが子育てしない...
ワンオペ育児限界!
誰か助けて~
夫が子育てに参加しない。
または参加しても全く使えない...
イライラが限界まで来ている!
そんなママも多いのではありませんか?
夫の育児参加は、いまや常識とは言え
現実にはママのワンオペ育児が
まだまだ圧倒的に多いのが実情です。
- 口だけの子育てパパを何とかして!
- どうしたらパパが子育てしてくれるのか知りたい
- ワンオペ育児に疲れてもう限界...
こんな悩めるママを救います!
現役のワンオペ主夫パパである僕。
でも、子育てや家事をしない
猛烈サラリーマン夫の時期もありました。
子育てで役に立たないパパの立場も
育児に疲れ果てたママの気持ちも
どちらも良~く分かるからこそ
必ずお役に立ってみせますよ!
役立たずな子育てパパを劇的に変身させる方法
※本ページはプロモーションが含まれています。
役立たず!使えない子育てパパの特徴とママが救われる方法
役立たずな子育てパパは変身する!
結論です。
今はまったく役に立たなくても
子育てパパは育ちます!
育てれば役に立つパパに変身します!
そして、子育てパパを育てるのは、
ママさん、あなたです。
子供だけで限界なのに旦那も育てるって?
ざけんな!
大人のくせに?
自分で努力しろよ!
と思ったママさん。
心配しなくて大丈夫です。
だって超簡単なんですから。
なぜ子育てパパをママが育てなきゃならないの?
子育てパパをママが育てなければならない理由とは?
最も簡単な方法だからです!
そして子供にとっても、家族にとっても
一番幸せになる方法だから
です!
ママの子育てワンオペ状態を
軽減する方法は他にもあります。
例えば
- 保育園に預ける
- ベビーシッターを頼む
- 親に助けてもらう
- 兄弟に頼む
- ママのワンオペ能力を上げる
などが挙げられます。
でも保育園やベビーシッターだと
多かれ少なかれお金が掛かりますよね?
それに子供にとって良いことなのか?
悩ましいところでもあります。
親や兄弟に頼る場合であっても
かなりの負担をかけてしまうし
身内とはいえ、気は遣いますよね?
そしてワンオペ能力を上げるなんて
もってのほか!論外です。
限界だからこそ、悩んでいるのですから。
結局、消去法で最後に残るのは
パパが子育て出来るように
ママが育てること。
つまり最も簡単で合理的な方法なんです。
ちょっと前までの時代だと
パパやママの親と同居して、
子供の祖父母が子育てに参加する
3世代の同居世帯も多くありました。
でも時代は激変し、2022年現在では
ほとんどの子育て世帯は
親と同居しない、核家族になってます。
参考までに国勢調査の結果をご覧下さい。
令和2年国勢調査
65歳以上の世帯員のいる一般世帯数の推移
引用元:令和2年国勢調査|総務省統計局
調査結果の大事なポイントは?
65歳以上の人がいる世帯のうち
3世代同居世帯は40.7%×9.4%=3.8%しかない
どういうこと?
かんたんに言うと
おじいちゃんやおばあちゃんと
同居してる子育て世帯は
3.8%しかいないよ!ということ。
ほとんど同居してないわけですから
親を頼れない時代になったと言えます。
さらに言えば、ちょっと前までの時代は
近所に子育てコミュニティ?みたいな
地域で子育てをする概念がありました。
どこの家の子供だろうが
こわ~い近所のおばさんに
コラ!早くかえりなさい!
と叱り飛ばされたものです。
そんな口うるさい、
いつも子供に目を配ってくれる
近所のおばさんも、いまでは絶滅危惧種。
めったにお目にかかれなくなりました。
以前は頼ることが当たり前にできた
親や近所のおばさんがいないとなると
ママが信頼できて、育児を頼れる人は
パパしかいません!
子育てに父親は参加しなくて良かった。
そんな時代は、もう終わったのです。
くどいですが繰り返します。
ママが子育てパパを育てることが
ワンオペ育児から抜け出す最も簡単な方法。
そして子供にとっても
ママにとっても
パパ本人にとっても
子育てが出来るパパになることが
一番幸せになる方法です!
※パパが子育て出来るとママにゆとりと時間が生まれます。夢だった副業も可能です!副業で成功したいママは、主婦が副業で月5万円稼げる在宅ワークおすすめ10選!初心者が成功するコツ をご参考に!
役立たずな子育てパパの特徴10選
それでは、役立たずで使えない
子育てパパの10の特徴をみていきます。
ママにとっては腹立たしいことばかり。
読んでるだけでムカついてくるでしょう。
でも、その現状を正確にとらえることで
ママを救う対処法に繋がっていきます。
イライラする...
けど落ち着いて確認しましょう!
①保護者の自覚がない
子供のパパであることを自覚してません!
法的にも、生物学的にも
パパは子供の保護者であり、親です。
子供が泣いていたら、
なだめて落ち着かせてあげる。
子供がお腹が空いたら、
生きるために食事をさせなければなりません。
当たり前すぎる、自然の摂理です。
ところが、何をどう勘違いしたのか?
自分がやるべきことではない!
と思い込んでます。
子供をあやすのが下手だとか
料理ができないからとかに関係なく
親は親であり、子供を保護するのは当然。
できないなら、できるまで練習するだけ。
そんなことすら気づかずにいるなら
もはや父親を名乗る資格はありません!
②イクメンを気取ってる
気が向いた時だけ育児に参加します!
そしてたちの悪いことに、家の外では
俺ってイクメン!
を声高に強調するんです。
オムツ替えを1回でもしたら大変!
1日に100ある子育て仕事を
たった1つ、たった1回しただけなのに
オムツ替えのコツ知ってる?
俺イクメンだからさ~
と会社の同僚や友人に自慢して回ります。
こうして自称イクメンは
99ある未知の子育て仕事と
ママの怒りがMAXであることを知らずに、
イクメン仮面をかぶり続けるのです。
③家族サービスや手伝いだと思ってる
子育てを家族サービスだと思ってるんです!
会社の同僚や上司に、こんな話をします。
休みの日は
家族サービスやら
妻の手伝いやらで大変だよ~
ちょっと聞いた感じだと
それほど悪いパパには思えません。
ですが、サービスと表現してる時点で
パパは致命的な思い違いをしてるんです。
子育てはサービスじゃなくて
義務だから!あなたの。
それに、このタイプの勘違いパパは
ママの手伝いで子育てする感覚なんです。
話になりませんよね...
だってママの手伝いなんかじゃなくて
使命だから!父親の。
そうとは知らない勘違いパパは
ママの逆鱗に触れながら、
ひたすらサービスと手伝いを続けます。
④しつけや教育を批判
ママの子育てのやり方を批判します!
子育て実務を何もしないのに
ママのしつけの仕方や教育方法に
上から意見を言ってくるんです。
ちょっと厳しくし過ぎじゃないか?とか
もっと礼儀を教えないと!とか
ママのやり方にケチをつけてきます。
そしてママは思うんです。
だったらお前が言え!!!
残念ながら、パパが自ら子供に注意したり
礼儀を教えることは、まずないでしょう。
だって、本気で子供を思うなら
自分から直接子供をしつけして
嫌われ役を買ってでるはずです。
そんな勇気のカケラもないので
ママに意見をすることしかできません。
そして当然のことですが、
パパに批判を受けたママの怒りは
すでに取返しのつかない地点まで達しているのです。
⑤人と比較する
子育ての仕方を人と比較します!
子育てに不参加の自分を棚に上げ
自分の親や他人の奥さんと比べるタイプ。
俺の母さんならこうしてる!とか
課長の奥さんはとても偉い!などと
他人の価値観を押し付けてくるのです。
ママが素直に受け入れるとでも
思っているのでしょうか?
ことあるたびにネチネチ言ってきます。
ママのストレスは巨大な黒い雲と化し
いつ雷鳴がとどろいても不思議のない状態。
⑥自分のことさえ自分でしない
自分のことすら自分でできないです!
ママは子育てや無数の家事のワンオペで
自分の時間など一切ありません。
そんなこととは知らない無知なパパ。
ママを手伝わないのは当たり前で
自分の食べた料理の皿さえ
片付けもしないのです。
靴下を脱いだらぬぎっぱなし。
Tシャツは脱いで裏返しのまま洗濯カゴ。
ワイシャツのアイロンのかけ方も知らない。
トイレットペーパーが切れても補充なし。
靴が汚れていてもそのまま靴箱。
テレビは付けっぱなしで寝る。
子育てや家事をしないどころか
自分のことすらやらない、できないのです。
このレベルのパパになると
もはやママの怒りは頂点を遥かに超えて
憎しみへと生まれ変わろうとしています。
⑦自分の時間を優先する
家族より自分の時間を優先します!
独身時代と何も変わってないかのように
休みの日は友人とお出かけするんです。
家にいたとしても、好きなサッカーの試合を
大音量で見ています。
スマホで得体の知れないゲームに夢中です。
ママが耐え切れずに話しかけると
ちょっと!
いま大事なとこだから!
と、もっと大事なことに気づきません。
子供と奥さんという、
かけがえのない大切なものより
大事なことなど存在しないのに...
⑧学校行事や近所イベントに出ない
子供の学校行事やイベントに出ません!
ママは子育てで疲れ切ってます。
他人と関わっている余裕などないのです。
ところが使えないパパは
俺、行事とか苦手でさ...
などと完全自己都合で断ってきます。
近所の町会イベントがあっても
子供の授業参観でさえも
どうでもいいような理由で行きません。
結局、子供が可哀そうなので
多忙なママが出るしかないのです。
イベントが終わり疲れて帰宅したママは
ベッドで高いびきで昼寝するパパを見て
絶望的な悲しみに沈み、離婚が近いことを悟ります。
⑨大きな子供である
見た目は大人、中身は子供です!
子育てに必死になるママに
やきもちを焼くパパがいます。
いい年をして、自分の子供に嫉妬するんです。
キモい...
このタイプは正直手に負えません...。
中身が子供であるために
困ったときには自分の母親
自分のママに相談しちゃうんです!
奥さんが子供ばかり可愛がって
僕の相手をしてくれないんだよ!
などと平気で言ってしまいます。
ここまで行くと、キモい男を通り越し
めんどくさいマザコン野郎としか言いようがありません。
⑩自分が一番大変だと思ってる
自分が一番いそがしい!
大変だと思い込んでます!
仕事、家事、子育てなど内容は違っても
その価値に優劣はありません。
どれも大事だし、どれも同じ価値です。
ところが役立たずなパパは
自分が最も忙しく、一番大変だと思ってます。
そもそも子育てをしない、できないため
どれほど大変なことかが理解できないのです。
だから子育てや家事に奮闘するママを見ても
何も感じることはできません。
そりゃそうです。
だって、自分が一番頑張ってる!と
絶望的な勘違いをしてるんですから。
こんなパパのいる家庭が
幸せになれるはずがありません。
近い将来に待っているのは
不幸な家族の悲しい末路だけです。
ママを救う対処法3つのステップ
ここまで子育てに役立たずなパパの
10の特徴をみてきました。
無理!
こんなパパ...
たしかに救いがたい、絶望的な状態ですね。
さぞかしママはツラいだろうし
巨大なストレスで崩壊寸前に思えます。
でも思い出してください。
今はまったく役に立たなくても
子育てパパは育ちます!
そして、子育てパパを育てるのは、
ママさん、あなたです。
これからママを救う対処法を
3つのステップに分けてお話します。
順にステップを、確実に踏むことで
必ずパパを変身させることが可能。
最大のポイントはこれ!
子供をパパっ子に育てる
ステップ①ママのひとり時間を作る
最初に最優先でやるべきこと。
ママのひとり時間を作る
ことです!
とにかくママは疲れてます。
限界が間もなく訪れることは明らか。
場合によっては、
精神がバラバラに壊れてしまうことも
ないとは言えないですよね?
まずは、最悪の事態を回避しましょう!
そう。
逃げるのです!
とは言っても子供を見捨てて逃げろ!
ということではありません。
トイレに行く間もないくらい
忙しくて気の休まる時間がないんですよね?
差し迫ったいまの状況では
本当に心が壊れてしまいます。
だから子育てや家事から
一時避難しましょう!
ひとり時間を作ってください!
何もできないパパですが
包み隠さず話すのです。
もう限界だと。
もしパパが聞く耳を持たないなら
子育てや家事の負担割合を可視化して
理詰めで納得させる方法をとります。
パパとママそれぞれが
子育てや家事にどれだけ関わってるのか?
子育て&家事分担比較表を作って可視化
してください。
こんな感じで。
【子育て&家事分担比較表】
Copy right ソロ活@自由人
パパが何もしてないことを責めるより
ママがどれだけ頑張ってるかを
数字で理解してもらう作戦です。
パパに理解してもらったら
遠慮なく、ママのひとり時間を
短時間でも良いので作りましょう。
大切なひとり時間で、まずは回復です!
ステップ②ママを体験させる
ひとり時間で少し回復できたら
次のステップです。
役立たずなパパに
ママ体験させましょう!
少々荒療治ですが、最低でも一泊二日以上
家にいないでください!
つまり強制的に
パパと子供だけ
の状態にしてしまうのです。
最低限のことを、
パパに事前に教えておいて
当日は思い切って出かけてください!
心配な気持ちは分かりますが
これはママのためだけでなく
子供やパパのためなのです。
実家へ帰るもよし
友達と温泉に行くもよし
ひとり旅行に出かけるもよし。
大切なことは、どんなに心配でも
パパを信じて任せること。
電話して全部教えてはいけませんよ!
大丈夫?とLINEしてはダメです。
パパが本当の意味でパパになるために
どうしても越えなければならない
絶対にクリアしなければいけない壁なんですから。
心を鬼にして、連絡しないこと。
たった一晩であっても
ママの力を借りずに
子供とパパだけで乗り越えること。
これができる、できないは
天地の差です!
たったの1回であっても
パパには、大きな大きな自信が
子供とパパには揺るぎない絆が生まれます!
一方で、ママが普段どれほど大変なのか?
どんな思いで子供と向き合っているのか?
を強く感じることになるでしょう。
そうです。パパは間違いなく
ママに敬意を持ちます!
そしてママに
感謝せずにはいられない
そんな状態に激変しているでしょう。
※夫婦ゲンカは犬も食わぬ、と言います。そんな時間があったら、協力して子育てしましょう。でも、どうしてもケンカしてしまう...なんでなの?というママは、「夫婦が喧嘩する原因」7選!仲直りするために意識すべきことは? – シュフーズをご参考に!
ステップ③パパ大好きっ子に育てる
パパはママの力を借りずに
子供と1晩寝食をともにして
大きな自信を得ました。
そして実は、
もっと大きなものも手にしてるのです。
子供の信頼です!
何でもかんでも
ママ~
だった子供の心に、突然パパが登場しました!
子供はこう思ってます。
あれ?
パパでもいいの?
この状態まで来たら、ほとんど
ママの勝利確定です!
あとは慌てず騒がずに
パパとママで話し合いましょう。
新たな子育てと家事の分担体制について。
パパはこの時すでに
以前とは別の人間になっています。
だから、軽々しく断ったりは
絶対に、二度としないでしょう。
理由は2つ。
- ①ママの大変さを知り、敬意と感謝の気持ちを持ってるから
- ②子供がパパを頼ってくれる喜びを知り、子供への愛情に気づいたから
最も重要なことは
子供への愛情に気づいたこと。
子育てで使えないパパや
子育てに役立たずなパパは
実は気づいてないだけなのです。
ママは、子供のお産や授乳
毎日の料理や子育てを通じて
子供への強い愛情を感じる機会があります。
自分がいなければ
生きていくことが出来ない
小さな小さな、弱い命なのですから。
一方でパパは、単に機会がないだけです。
子供への深い愛情に気づく機会が。
でも1晩子供と、ママなしで過ごせば
パパがご飯を食べさせることが出来ます。
見よう見まねで作った五分がゆを
そっと子供の口に運び
モグモグと食べた後に
パパに向かって微笑んでくれたら?
パパは確実に、こう思います。
これほどの喜びと幸せは
この世に存在しない!
いったい俺は今まで何をやってたんだ?
目の前にある大きな幸せに、
なぜ気づかなかった?と。
この気づきこそ、
パパが二度と子育てから逃げない理由です。
ママがすべきことは
不慣れなパパの背中を押すこと。
そして、子供がパパを信頼するように
子供を育てて行くことです。
つまり
パパ大好きっ子に育てる
のです!
ママ~
ではなく
パパ~
と言わせる教育をしましょう!
この方法は、実は僕自身のある体験から
導き出した方法なんです。
その体験を簡単にお話します。
僕の息子が1歳1ヶ月の頃の体験です。
妻に急用ができ、やむを得ず子供をおいて
二泊三日で実家に帰った時がありました。
当時の僕は、
休みに日にたまにオムツ替えする
ぐらいしか子育て参加してない時期でした。
でも、僕が息子と二人で
家で過ごす以外の方法はなく
無理やり3日間有給をとって、
寝食をともにしたのです。
僕がもっとも苦労したのは食事。
何を食べさせたら良いのか?
不安におびえながら、
恐る恐る食べさせたのを覚えてます。
当然夜中は泣きまくりで
なんで泣いてるのかも分からず
ひたすらオムツを取り替えて
必死になってあやしました。
3日後に妻が帰宅した頃には
僕は疲労困憊、超寝不足の放心状態...。
妻のありがたさに、心から感謝したのを
はっきりと記憶してます。
そして息子のある行動が
その後の僕の人生を変えました。
妻が帰宅した次の日の朝。
僕が会社に行こうと
靴を履いていた時のことです。
突然息子が大声で泣きだしました。
パパ~
行かないで!
と。
僕は泣きじゃくる息子を
強く抱きしめながら誓ったのです。
パパは何があっても君を守る、と...。
それから数週間は毎朝の恒例行事。
毎朝、行かないで~パパ!です。
そして僕は、そのことをきっかけに
まったくの別人に変わりました。
仕事に置いていた人生の軸を
思い切りへし折って
家族が全てに優先する生き方に
大きくシフトしたのです。
話を元に戻すと、
子供への愛情に気づいたパパは
もう以前のパパではありません。
子供やママに頼られることで
大きな幸せを感じることができる
子育て大好きパパに激変しています。
そうなったときには
ママは負担が減って超楽チン!
子供はママもパパもいて幸せ!
パパはママに信頼されて嬉しいし
子供に好かれて必要とされて幸せ!
さらに家族はどうやっても最高に幸せ
な状態が確実に待っています。
大事なことなのでくり返します。
子育てで使えないパパや
子育てに役立たずなパパは
実は気づいてないだけなのです。
子供への愛情に!
パパが気づける機会を
ママが作ってあげることで
子育てパパは育ちます!
そして子供を
パパ大好きっ子に育てる
ことで家族は強い絆で結ばれ
最高に幸せな家族になれます!
役立たず!使えない子育てパパの特徴とママが救われる方法のまとめ
ではおさらいしましょう。
- 役立たずな子育てパパは、ママが育てることで変わります!
- ママがパパを育てなければならない理由は、最も簡単で家族が幸せになれる方法だからです。
- 役立たずな子育てパパの特徴10選は
①保護者の自覚がない
②イクメンを気取ってる
③家族サービスや手伝いだと思ってる
④しつけや教育を批判
⑤人と比較する
⑥自分のことさえ自分でしない
⑦自分の時間を優先する
⑧学校行事や近所イベントに出ない
⑨大きな子供である
⑩自分が一番大変だと思ってる - ママを救う対処法3つのステップとは
ステップ①ママのひとり時間を作る
ステップ②ママを体験させる
ステップ③パパ大好きっ子に育てる - 役立たずな子育てパパは、子供への愛情に気づくことで変わります。パパが気づける機会を作ってママが背中を押すことで、子育て大好きパパに育つのです。
ワンオペ育児や家事の過酷さは
外から見ていても決して理解できません。
ここまでやったら終わり!という
明確なゴールもなく
決められた休日があるわけでもないのです。
まして報酬が払われることもなく
他人が褒めてくれることもありません。
子育てママの大変さを理解し、褒めたたえ
感謝して、苦しみを分かち合えるとしたら
パパをおいて他にいないのです!
役立たず!とあきらめずに
思いっきりパパに期待してみてはいかがですか?
かならずパパは救世主となり
家族を幸せにしてくれますよ!
最後にもう一度。
子供への愛情に気づいたパパは
子育て大好きパパに育つ!