FlickrのID忘れて
ログイン出来ないんだけど...
なに?
ツイッター毎日やってるじゃん?
はぁ~?
違う!
フリッカー!!!
え!フリッカーを知らないんですか?
(僕も昨日知った...内緒)
( ̄b ̄)シーーッ!!
img:写真共有サイト|Flickr
※世界最高レベルのドメインパワー!
でもSNSとかブログも複数やってると
アカウントのIDとかサイトのアドレスとか
結構忘れちゃいますよね!
最悪どこで何を作ったか?
わすれちゃった...何てことも
(・Д´・゚+。)‥マジっ
- SNSを10コ掛け持ちで
ドレがドレだか混乱中
?(°Д°≡°Д°)?ドレカナ~ - ブログサイトが8コあってSNS等のプロフィール欄にリンクを貼りきれない
(T^T) くぅぅ~ - 自分が作ったサイトのURLを忘れた...
φ(〃・ω・)ノ ゜ ポイッ - アカウントURLやリンクを1つにまとめたい!
(人>ω<*)オネガイシマス! - 被リンクを増やしたい
(*∩∀∩*)ワクワク♪
ではリンクをまとめる厳選無料ツールを
順にご紹介いたします!
無料リンクまとめツール!厳選14選
リンクまとめツールのリスク?
リンクまとめツールはとっても便利です!
でも使い方を間違えると
非常に
危険です!
特に『被リンク』を増やして
ドメインパワーを強くする目的の方。
ご注意ください!
考えられるリスクとしては
- 個人情報漏洩・アカウント盗難
→無料だけにセキュリティが弱いツールもある - 被リンク目的で大量に作る
→自作リンクでGoogle自動ペナルティの可能性 - リンクまとめツールをいくつも
サイトに貼る
→『意図的自作相互リンク』と判断されるリスク - 突然ツールのサービスが終了
→アカウントを取り消す手段無し
→永遠に無効な被リンクが残る
こんなリスクがあることも
キチンと頭に入れておいてください!
でも常識の範囲内で使う分には
とっても便利で、
あなたの作業効率も上がります。
それに何より
たった1つのリンク(URL)に
大量のリンクをまとめられるんですから
ユーザーファースト!
フォロワーのたくさんいる
インフルエンサーやブロガーの方は
みなさん使ってますよね?
なぜならフォロワーの方たちも
いろいろ手間をかけて探さなくても
済んじゃいますから。
好きなインフルエンサーの方の
情報発信源が一目で分かって最高ですね!
注意!:被リンクの効果は筆者個人の経験に基づくものです。効果の有無は検索エンジンによって異なりますし、効果を保証するものではありません。
関連記事:ドメインパワーがずっと0?3か月で35.1まで上げた方法を公開!
①Profiee
img:Profiee
リンクを6つまでまとめられるのと
自己紹介ではなく
『履歴書』をつくれるのが大きな特徴。
時系列でタイトルを付けて
文字テキストを入れたり
画像やURLを貼れます。
ブロガーの方は記事リンクを貼ることも
可能ですから自己アピールには最適!
※2021年12月10現在"noindex"。
どうやってもインデックスされませんので
被リンク効果は疑問?
※SNSの代表格Twitterも、nofollow属性のため『被リンク効果なし』とされています。でも、そうではない『ある事実』を、Twitterに被リンク効果はない!って本当?驚きの真実とは!で解説しています。ご興味のある方は是非ご参考に!
②Potofu
img:Potofu
リンクボタンに付いてるアイコンを
自作画像にカスタマイズ出来たり
結構な自由度の高さ。
Potofuの一番凄い点は
SNSと連携すると勝手に自動更新され
投稿タイムラインが出来ていく点。
例えばツイッターと連携すると
つぶやきがそのままPotofuにも表示!
※2021年12月10日現在"dofollow"。
インデックスされるかは不明ですが
Bingにはインデックスされてる...
効果は知らない!
③About me
img:About me
基本スマホアプリでサイト作成。
かんたん操作でシンプルデザインですが
なぜか?僕は一番使いやすいのがこれ。
嘘よ!
下心あるんでしょ?
いや~だって"dofollow"なんですもん...
(っ'ヮ'c)ウゥッヒョオアアァ
(インデックスされるかは不明)
僕のサイトのプロフィールページで
使ってますのでご参考に!
④handshake
img:handshake
デフォルトで入ってるSNSアイコンが
少ないのが(なぜか?はてなブログ有)
ちょっと....ですが、
自分で画像アイコン作りたい人には
むしろおすすめです!
リンクボタンが大きいので
こだわりの画像ボタンが作れますね!
確実に"dofollow"ですし
インデックス登録も多数!
だけど僕はなぜかされないんですけど...
検索結果にいっぱい個人ブロガーが
出てくるのに....
ヾ(。>﹏<。)ノ泣くぞ...
⑤snaplist
img:snaplist
著名Youtuberやインフルエンサーが
多く所属する上場企業『UUUM』の
まとめサービス。
アカウント名=サブドメインは
構わないんですが『ニックネーム』が
変更できないのがなあ~...ちょっと...
でもシンプルなデザインで見やすい。
実用的ではありますし
どんなリンクでも貼れちゃうので
記事に飛ばすことも可能!
※2021年12月10日現在"noindex"
※2022年1月19日
Googleのインデックス登録を確認。
"noindex"タグが消えてる...謎
⑥プロフリ
img:プロフリ
snaplistと同様にシンプル。
ただしクリック数の分析機能が
無料で使えるのはいいですね!
※nofollowかdofollowか不明。
Googleクロームの拡張機能でも非表示
謎...
⑦Bio.link
img:Bio.link
リンクのまとめ以外にも
メーリングリストが作れる優れもの。
アニメーションで色が変化したり
デザイン性も高いですね!
全部英語なのでよく分からん人には
難易度高し...
※2021年12月10日現在"nofollow"
インデックスは不明もBingには
僕は登録されてる?これも謎...
⑧Pont
img:Pont
リンクまとめだけでなく
動画や画像などのコンテンツも貼れます。
さらには『決済機能』まで付いており
もはや『ネットショップ』です、これは!
(販売手数料あり)
多機能という意味では断トツ!
当然、作りこまれたサイトは
インデックス登録多数。
ただし"nofollow"のため被リンク効果は?
⑨Beacons
img:Beacons
pont同様に動画などのコンテンツを
貼ったり、作品を販売出来るうえに
高いカスタマイズ性があります!
ただし外資のため、ほぼ英語のみ。
(日本語も入力はできます)
使いこなせる人は『収益化』できる!
とは思いますが、日本国内の利用者が
どれだけいるのか?が問題かと...
僕はリンクまとめとツイッター連携のみ。
※2021年12月10日現在"nofollow"
インデックスは検索では出ない...
⑩HTML名刺
img:HTML名刺
ご使用中の方も多いと思います。
『気取らない自己紹介サイト』
だけあってデザインは名刺そのもの。
最近になってフォロー機能があることを知りました...
間違いなく"dofollow"で
インデックス確率も高いですが
効果の程度はGoogleのみぞ知る!
⑪Knoow
img:Knoow
リンクのまとめ機能に加え
文字などの投稿が可能です。
他のユーザーをピン(フォロー)すると
交流も出来ます。
ということはSNSですね!
登録したときは間違いなく"dofollow"
でしたが、昨日確認したら"nofollow"
(2021年12月9日現在)
謎ですね...
⑫Instabio
img:Instabio
インスタグラムとTiktokに特化した
まとめリンクツール。
コンテンツ用のページを作成したり
インスタグラム専用ページを追加したり
リンク先からのトラフィック分析など
結構な機能があります。
ドメインパワーが強いせいか?
インデックス登録確率も高く
"doffolow"です!
⑬Linktree
img:Linktree
これは説明不要ですかね?
圧倒的なドメインパワーで知られる
リンクまとめサービスの王者!
無料のままでも、実は
『投げ銭』リンクが貼れたり
トラフィック数を確認できたり
とにかく凄い!
巨大なドメパでインデックス登録確率は
相当高く、Googleサーチコンソールの
『外部リンク』表示確率も高い。
リンクまとめサービス界に敵なし!
⑭Lit.Link
img:Lit.Link
確実に知名度を上げてきたツール。
テンプレートデザインのレベルは
あたま1つ抜け出ている感じ。
これ無料でいいの?と思うほど
とにかく綺麗!
確実に利用者を増やしており
インデックスの確率もLinktreeの次点か?
さらに同会社の
と連携するとインデックス確率が
高まるかと!
WeClipは記事や画像投稿も出来るので
1つで2度おいしい!
リンクまとめサービスの今後は?
今回ご紹介した『14選』以外にも
実はたくさんのリンクまとめサービスが
存在しています。
ただし
- どこが運営しているのか分からない?
- 果たして利用者がいるの?
- セキュリティが見るからに不安?
なものは除外させていただきました。
増えすぎたツールは必ず淘汰されますし
いつサービスが突然終了するか?
なんて誰にも分かりませんから...
僕なりの経験に基づいて
良質なツールを選んだつもりです!
また繰り返しになりますが
『被リンク』目的の利用は
リスクを伴います!
自分の目的やニーズにピッタリ!
のツールを選択して正しく利用する。
そうすることで
あなたの作業効率や
あなたのファンやフォロワーの利便性は
確実に上がります!
※2021年4月20日追記
この記事でご紹介したサイトも含めて『被リンク』を構築できるサイトやツールをまとめました!詳しくは、自分で作れる無料被リンク170選!33+137選【随時追加】 | Tipsをご参考に!