FlickrのID忘れて
ログイン出来ないんだけど...
なに?
ツイッター毎日やってるじゃん?
はぁ~?
違う!
フリッカー!!!
え!フリッカーを知らないんですか?
(僕も昨日知った...内緒)
( ̄b ̄)シーーッ!!
img:写真共有サイト|Flickr
SNSとかブログも複数やってると、アカウントのIDとかサイトのアドレスとか、結構忘れちゃいますよね!
最悪どこで何を作ったか?すっかり忘れちゃった...何てことも
(・Д´・゚+。)‥マジっ
- SNSを複数かけもちで混乱中
?(°Д°≡°Д°)?ドレカナ~ - SNSのプロフィール欄にリンクを貼りきれない
(T^T) くぅぅ~ - 自分が作ったサイトのURLを忘れた...
φ(〃・ω・)ノ ゜ ポイッ - アカウントURLやリンクを1つにまとめたい!
(人>ω<*)オネガイシマス! - 自分のサイトに被リンクが欲しいブロガー!
こんなあなたを救います!
複数リンクを1つにまとめる
超便利な無料ツール15選
をお届けします!
無料リンクまとめツール厳選15選!デメリットを知って正しく使おう!
リンクまとめツールは超便利!でもリスクあり?
リンクまとめツールは超便利です!
でも使い方を間違えると
危険です!
考えられるリスクとしては?
- 個人情報漏洩・アカウント盗難
→無料だけにセキュリティが弱いツールもある - 同じツールで大量に作る
→運営元からアカウント停止の可能性 - リンクまとめツールを自分のサイトに複数貼る
→『意図的自作相互リンク』とGoogleが判断し、自分のサイトがペナルティ - 突然ツールのサービスが終了
→アカウントを取り消す手段無し
→永遠に無効なリンクがウェブ上に残る
こんなリスクがあることも、キチンと頭に入れておいてください!
でも常識の範囲内で使う分には、とっても便利であなたの作業効率も上がります。
それに何より、たった1つのリンク(URL)に大量のリンクをまとめられるんですから
ユーザーファースト!
フォロワーのたくさんいるインフルエンサーやブロガーの方は、みなさん使ってますよね?
なぜならフォロワーの方たちも、いろいろ手間をかけて探さなくても済んじゃいますから。好きなインフルエンサーの方の情報発信源が、一目で分かって最高ですね!
※自分のサイトに被リンクを貼りたいひと用にdofollow
なのかnofollow
なのか?を記載してます。興味のある方は、ご参考に!
⇒外部サイトから自サイトに向けられたリンクのこと。SEO効果が期待でき、自サイトが検索上位表示されやすくなる。
参考:Googleの公式見解
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
引用元:Googleが掲げる10の事実
"noindex"とは?
⇒検索エンジンがインデックス登録しない。検索結果に表示されません。
"dofollow"とは?
⇒外部サイトのリンクパワーが伝わる(SEO効果が高い)
"nofollow"とは?
⇒外部サイトのリンクパワーが伝わらない(SEO効果が低い)
①Profiee(プロフィー)
img:Profiee
リンクを6つまでまとめられるのと、自己紹介ではなく『履歴書』をつくれるのが大きな特徴。
時系列でタイトルを付けて、文字テキストを入れたり画像やURLを貼れます。
ブロガーの方は記事リンクを貼ることも、可能ですから自己アピールには最適!
オンライン履歴書が作れる!
※2022年10月11日現在"noindex"
検索エンジンにはインデックス登録されません。
不特定多数の人に見られたくない人には、おすすめです。
②Potofu(ポトフ)
img:Potofu
リンクボタンに付いてるアイコンを、自作画像にカスタマイズ出来たり結構な自由度の高さが特徴です。
Potofuの凄い点は、SNSと連携すると勝手に自動更新され、投稿タイムラインが出来ていく点。
例えばツイッターと連携すると、つぶやきがそのままPotofuにも表示!
これはとても嬉しい機能ですね!
SNSと簡単連携できる!!
※2022年10月11日現在"dofollow"
③About me(アバウトミー)
img:About me
基本はスマホアプリでサイト作成する仕様になってます。
かんたん操作でシンプルデザインですが、僕は一番使いやすいのがこれです。
電車などの移動中でも、アプリでサクサク動きますので。
僕のサイトのプロフィールページで使ってますのでご参考に!
スマホアプリで簡単にできる!
※2022年10月11日現在"dofollow"
④handshake(ハンドシェイク)
img:handshake
デフォルトで入ってるSNSアイコンが、少ないのが(なぜか?はてなブログ有)ちょっと....
ですが、自分で画像アイコン作りたい人にはむしろおすすめです。
リンクボタンが大きいので、こだわりの画像ボタンが作れますね!
オリジナルアイコンが使える!
※2022年10月11日現在"dofollow"
⑤Goope(グーペ)
img:Goope
10万人以上に選ばれている、ホームページ作成ツールのGoope(グーペ)。
ホームページ?
難しいよ...
あの...トンデモなく簡単です。
リンクまとめなんて、超簡単にできちゃうし。
リアルお店を持ってる店長さんやネットショップを運営したい人用に、プロが作ったテンプレートで簡単作成可能。
img:テンプレート-Goope
短時間で作れて、スマホで更新できて、メルマガ・問い合わせ・予約機能まで付いてます!利用登録も最短3分で完了。
専門知識なしのド素人でもできます!
いいじゃん!
ただし...月額1,100円からの有料です。
有料ムリ...
ところが今なら15日間無料でお試し可能!
使ってみて良かったら有料で使えばいいんですから。ダメだったら期間内に解約すれば、1円も掛かりません...
試してみて!
超ラクで作れるよ!
・ビジネス目的で使いたい人
・専門知識のない人
・デザイン性の高いサイトを作りたい人
※2023年2月5日現在"dofollow"
⑥プロフリ
img:プロフリ
シンプルで派手すぎず、ちょっとカワイイ感じのデザイン。
クリック数の分析機能が、無料で使えるのはいいですね!
クリック数の分析が無料!
※2022年10月11日現在"dofollow"
⑦Bio.link(バイオリンク)
img:Bio.link
リンクのまとめ以外にも、メーリングリストが作れる優れもの。
アニメーションで色が変化したり、デザイン性も高いですね!
全部英語なのでよく分からん人には、少し難易度高し...
(少しじゃないかも)
デザイン性が高い!
※2021年12月10日現在"nofollow"
⑧Pont(ポント)
img:Pont
リンクまとめだけでなく、動画や画像などのコンテンツも貼れます。
さらには『決済機能』まで付いており、もはや『ネットショップ』です、これは!
(販売手数料あり)
多機能という意味では断トツ!
実際のユーザーもサイトを細かく作り込んでる人が多く、インデックス登録されてるサイトも多数。Google検索でよく見かけます。
ネットショップができる高機能!
※2022年10月11日現在"nofollow"
⑨Beacons(ビーコンズ)
img:Beacons
pont同様に動画などのコンテンツを貼ったり、作品を販売出来るうえに高いカスタマイズ性があります!
ただし外資のため、ほぼ英語のみ。
(日本語も入力はできます)
使いこなせる人は『収益化』できる!とは思いますが、日本国内の利用者がどれだけいるのか?が問題かと...
僕はリンクまとめとツイッター連携のみ。
越境ECサイトができるほど多機能!
※2022年10月11日現在"nofollow"
⑩HTML名刺
img:HTML名刺
ご使用中の方も多いと思います。
『気取らない自己紹介サイト』
だけあってデザインは名刺そのもの。
フォロー機能があるので、インフルエンサーを追いかけることもできます(悪用厳禁)
オンライン名刺が作れる!
※2022年10月11日現在"dofollow"
⑪Knoow(ノウ)
img:Knoow
リンクのまとめ機能に加え、文字などの投稿が可能です。
他のユーザーをピン(フォロー)すると交流も出来ます。ということはSNSですね!
カスタマイズ性はそれほど高くはありませんが、そもそものデザインがカワイイので、僕は気に入ってます。リンクボタンも種類が多いです。
デザインがカワイイ!
※2022年10月11日現在"nofollow"
⑫Instabio(インスタバイオ)
img:Instabio
インスタグラムとTiktokに特化した、まとめリンクツール。
コンテンツ用のページを作成したり、インスタグラム専用ページを追加したり、リンク先からのトラフィック分析など、かなりの多機能です。
リンクの数が増えるにつれて、少しずつ動作が重くなる印象ですが20サイトぐらいなら問題なく動きます。
InstagramとTikTokにピッタリ!
※2022年10月11日現在"doffolow"
⑬Linktree(リンクツリー)
img:Linktree
これは説明不要ですかね?
世界各国で圧倒的なシェアを誇る、リンクまとめサービスの王者!
無料のままでも、実は『投げ銭』リンクが貼れたりトラフィック数を確認できたり
とにかく凄い!
デザイン性も高く、世界中の著名なアーティストや俳優が気に入って使うのも納得。
利用者がワールドワイドなだけあって、アップデートも頻繁。どんどん使いやすくなってます。
いまのところ日本語対応はしてないので、ブラウザの翻訳機能を使いながらの使用がおすすめです!
世界中で使われる高い総合力!
※2022年10月11日現在"dofollow"
⑭Lit.Link(リットリンク)
img:Lit.Link
確実に知名度を上げてきたツール。
テンプレートデザインのレベルは、あたま1つ抜け出ている感じです。
これ無料でいいの?と思うほど、とにかく綺麗!
確実に利用者を増やしており、今後のサービス展開が楽しみになります。
さらに同会社のWeClip -新世代コミュニティSNS-と連携が可能。
テーマ別のコミュニティに、画像投稿や記事投稿、テキスト投稿も出来る次世代型のSNSです。ぜひ試してみてください!
圧倒的なデザイン性の高さ!
※2022年10月11日現在"dofollow"
⑮ペライチ
img:ペライチ
ホームページの作成サービスとして、利用者40万人を突破したペライチ。
リンクをまとめるツールじゃないよね?
えっ?何を言ってるんですか!
リンクなんて無限にまとめられます!
それどころか、素敵なプロフィールページをつくれますよ!
こんな感じで。
img:ペライチ
テンプレートを選んで、パーツを足して、公開するだけの簡単3ステップです。ハッキリ言って、専門知識なしのド素人でもできます。僕ができるんですから...
また、30日間無料!となってますが、31日目以降も無料でずっと使えます。
はあ?
上位プランのビジネスプランが30日間無料!なので、31日目以降は機能は限定されますが、無料で使い続けることができます!
もし使ってみて良かったら有料で使えばいいんですから。
なお30日過ぎても自動課金はされませんので、ご安心ください。
試しに作ってみてください。簡単すぎてビビります...
・リンクをたくさんまとめたい人
・専門知識のない人
・デザイン性の高いサイトを作りたい人
・リンクをまとめる以外の目的がある人
※2023年2月5日現在"dofollow"
リンクまとめる無料サービス15選のまとめ
今回ご紹介した『15選』以外にも、実はたくさんのリンクまとめサービスが存在しています。
ただし!
・果たして利用者がいるの?
・セキュリティが見るからに不安...
なものは除外させていただきました。
増えすぎたツールは必ず淘汰されますし、いつサービスが突然終了するか?なんて誰にも分かりませんから...
僕なりの経験に基づいて、良質なツールを選んだつもりです!
くり返しますが、正しく使わないと
リスクを伴います!
自分の目的やニーズにピッタリ!のツールを選択して正しく利用しましょう。
そうすることで、あなたの作業効率やあなたのファンやフォロワーの利便性は、確実に上がります!
では最後におすすめ15選をまとめます。
②Potofu(ポトフ)
③About me(アバウトミー)
④handshake(ハンドシェイク)
⑤Goope

⑥プロフリ
⑦Bio.link(バイオリンク)
⑧Pont(ポント)
⑨Beacons(ビーコンズ)
⑩HTML名刺(エイチティーエムエル)
⑪Knoow(ノウ)
⑫Instabio(インスタバイオ)
⑬Linktree(リンクツリー)
⑭Lit.Link(リットリンク)
⑮ペライチ

あなたにピッタリのリンクをまとめるツールが、見つかりますように!
※2023年2月5日追記
この記事でご紹介したサイトも含めて『被リンク』を構築できるサイトやツールをまとめました!詳しくは、自分で作れる無料被リンク170選!33+137選【随時追加】 | Tipsをご参考に!