ソロ活@自由人

雑記ブログの限界を突破する

勉強しない子供をほっとくの?しない理由を知ってる?親の対処法5選

あ~勉強やだよ~

やんなきゃいいじゃん?
遊ぼうぜ!

昇格試験なんだよ!

最近転職したばかりなのに

もう昇格試験ですか?

すごいですね!

 

でもいくつになっても学ぶのは

たのしいですもんね?

えっ?全然楽しくない?

なんで???

こんなひとへ
  • 子供が勉強しなくて困ってるママパパ
    困ったもんだ...( ̄~ ̄)ξ
  • 子供に『勉強しなさい!』と毎日言ってるママパパ
    (--)ム!
  • 子供を無理やり塾に入れて勉強を強制しようとたくらむママパパ
    (-´_`)-!おぬしもワルよのぅ~

そして僕はこんなひと。

ソロ活@自由人とは?
  • ホテル総支配人として
    累計2,000名超のホテルマン育成を経験
  • 1部上場企業人事部長として
    1,000名超の社員教育プログラムを個別に作成・運用の実績有
  • パパとして
    11歳の愛息子を育成中!

勉強しないあなたの子供に

いったいどう対処したらいいのか?

その方法を見ていきましょう!

 

勉強しない子供への
親の対処法5選!

子供が勉強しない3つの理由をまずは親が知ること

勉強しない子供

子供が勉強しない理由も知らずに

子供に勉強を強制するのは

無理です!

仮に

子供が強制されて勉強したとしても

無駄です!

単にママパパに怒られるから...

叱られるのがイヤだから...

という理由で勉強したとしても

その行為は勉強ですらありません!

 

単なる『逃避行動』です!

ヘ(-.-ヘ;)… コソコソ…

当然、

子供が集中して学んでいるはずは無く

時間を無意味に過ごしているだけ。

 

塾に強制的に入れた場合は

高額な授業料はすべて無駄。

何ひとつ身に付かないし

子供も、ママパパも

誰一人メリットはありませんよ!

じゃあどうしたら...

まずは『子供の目線』に立って

なぜ勉強したくないのか?

その理由を知ることから始めませんか?

子供が勉強しない理由
①勉強より楽しいことがあるから

子供は楽しいことをたくさん知っています!

でも勉強の楽しさは知りません。

だから勉強するはずがありません!

当たり前のことですよね?

 

大人だって同じじゃないですか?

例えば

あなたは毎日の家事。

楽しいですか?

ちっとも楽しくないですよね!

本当は好きなことして過ごしたいですよね?

 

でも

誰かが掃除しなければホコリはたまる一方。

誰かがご飯を作らなければ家族は餓死。

誰かが洗濯しなければ着るものは無い。

仕方がないからやってますよね!

 

ママパパは大人です。

誰かがやらなければならないことを

経験的に知っています。

だから出来ますよ!

イヤイヤだったとしても...

 

でも子供は違います。

何の経験もありません。

だから周りに楽しいことがあれば

楽しくない勉強をするはずがないんです!

 

SNSしたり

友達とチャットしたり

お外で友達と遊んだり

おうちでゲームをしたり

大好きなマンガを読んだり

お気に入りのYoutuberの動画をみたり。

楽しいことを経験として知っている

行動を優先するのです。

 

子供の立場に立って

もう一度考えてみてくださいよ?

  • 全く楽しい経験のない『勉強』
  • 楽しい経験のある『遊び』

あなたはどちらを選びますか?

大人だって楽しい経験のあること

選ぶに決まってます!

子供が勉強しない理由
②勉強する環境がないから

子供は勉強する環境を自分でつくれません!

勉強する環境を作るためには

『時間』『場所』『道具』

が絶対に必要ですよね?

 

仮に子供が勉強したい!

と思ったとしても

  1. 勉強できる時間
  2. 勉強できる場所
  3. 勉強できる道具

の3つが揃って初めて

勉強することが出来るんです!

 

あなたはこの『勉強できる環境』を

子供に作ってあげていますか?

自信を持って、そう言えますか?

まさか参考書を買い与えただけで

やれ!やれ!って言ってませんよね?

 

子供はあなたの子供であって

あなたに養われています。

 

『自由に使える時間』も

『自由に使える場所』も

『自由に使えるお金』も

ママパパが作ってあげないと

子供だけでは絶対に手に入りません。

 

勉強しなさい!だけでは

子供にはどうすることも出来ないことに

早く気づいてあげましょうよ!

子供が勉強しない理由
③勉強がなぜ必要なのか?を知らないから

子供は勉強すると良いことがあることを知りません!

どんなママパパでも

自分の子供がテストで100点を取ってきた!

そんな時は、頑張ったね!

とほめてあげると思います。

子供本人も勉強した結果の

『達成感』や『成果』を実感できますし。

 

でも100点を取ったことが無い子供は

100点を取ったら

ほめられることすら知りません。

達成感も成果も実感できないまま。

15点で叱られることは知っていても...

 

これでは永遠に

子供の勉強に対する意識は

変わることはありませんよね?

 

ママパパも、自分におき替えて

想像してみてください。

 

仕事や家事で

『上司が評価してくれない』

『頑張ったのに何の成果も無い』

『目標がなく達成感も無い』

『家事しても誰もほめてくれない...』

そんな状態で

継続して、やる気を持って

取り組むことが出来ますか?

 

※家事でモチベーションを保つ秘訣は、家事がめんどくさい主婦必見!3つの理由を解決する手抜きのコツ10選!をご参考に!

 

経験をつんだ大人でも難しいことを

あなたは子供に要求しているんです。

勉強したその先に何があるのか?

なぜ勉強しなければならないのか?

誰かが子供に『経験』させてあげないとならないのです!

勉強しない理由から導く
5つの対処法

勉強しない子

子供が勉強しない3つの理由が

分かりました!

ではその3つの理由から

ママパパが取るべき対処法を5つ

導き出したいと思います。

①勉強を楽しくしちゃう

子供には勉強よりも楽しいことが

たくさんある。

だから勉強しないんでしたよね?

ゲーム取り上げちゃったら?

よくある対処法ですね!

でもそれって

友達を取り上げるのと同じことであって

最悪!

です...

まさか、やってませんよね?

(ヾノ・∀・`)ナイナイ

どうしたらいいの...

かんたんです!

勉強が楽しい!と思わせること。

それだけです。

 

例えば僕の場合【完全実話】

 

iPadでゲームばかりしてる息子。

ある時、黙って『漢字検定』アプリを

ダウンロードしておきました。

本人には入れたことすら伝えません。

 

1週間後。

ipadしていた息子が突然

『やった!6級実力テスト満点!』

と言って来ました。

 

フォートナイトの合間に

毎日ちょっとだけ気分転換で

やっていたそうで...驚きました!

 

これで漢字が好きになった!

とまでは言いませんが

『苦手意識』や『食わず嫌い』を

かんたんに乗り越えたことは事実です。

 

iPadを使う方法は

あくまでも僕の息子の場合の話なので

全ての子供に当てはまる方法とは思いません。

でも間違いなく言えることは

『苦手・嫌い・楽しくない』を

『得意・好き・楽しい』に引っ張りこむと

高確率で『楽しい』に変わります!

 

子供にはそれぞれ『好き』『楽しい』が

必ずあります。

”楽しいフィールド”の中に勉強を巻き込むこと

これが1つ目の方法です!

②勉強する時間と場所を作る

子供は大人が思っているほど

自由な時間や場所を持っていないこと。

も勉強しない理由の1つでしたよね!

 

だったら自由な時間と自由な場所。

つまり『勉強できる環境』を

作ってあげましょう。

 

そして1番大切なことは

家族全員が時間と場所を分かっていること

です!

 

せっかく子供が17:00~18:00に

リビングで数学の勉強をする!

と決めたのにママパパが知らなければ

何の意味もありません。

 

だって何も知らないパパが

リビングでビールを片手に

冒険少年でも見始めたら

すべてが台無しに...

 

スマホのスケジュール管理とか

Googleカレンダーとか

アナログな方法で、紙の家族予定表とか

何でもいいんですよ!

やり方うんぬんより

共有できてることが大切なので。

 

家族全員の共有によって

子供には1つメリットが生まれます!

それは、ママパパが

勉強がんばっているのを見てくれている!

ことです。

ママパパが考えるよりも、ずっと

子供は求めているんですよ。

見てくれていることを!

 

そして

ママパパにも1つメリットが生まれます。

子供は勉強するしかなくなる!のです。

③勉強する道具を用意する

子供は収入が無く

自由になるお金がありません。

だから勉強しようとしても

自分で勉強の為の参考書や問題集、

教科書や辞典、鉛筆や消しゴムだって

好きなものを買うことは出来ません。

勉強用のタブレットや電子書籍も

もちろん買えません。

 

子供と良く話をして

必要なものを買ってあげましょう!

ママパパにもお金が無いなら

学校の教科書だっていいんですよ?

(教科書はプロが選んだ最高の参考書)

 

もし買ってあげるなら約束してください。

子供に選ばせること!

えっ!
かんたんなの選ぶに決まってるじゃん?

そうですね...

小学生だとマンガみたいなの選んじゃうでしょうね~

でも、それでいいんです。

ママパパは勉強道具の選択に

決して口を出してはいけません!

(値段に問題がある時は別)

 

理由は2つ。

  1. 子供自身が選ぶ=最後までやらなければいけない!を意識させることができるから
  2. 勉強道具を買う目的=【勉強しない】を【勉強する】に変えることだから

 

ママパパが選ぶと

勉強道具の内容がどんなに良くても

『与えられたもの=やらされ感』

が子供に付いてまわるのです。

【勉強する】を日常にするのが目的です。

だから道具の内容なんて

正直どうでもいいことなんです。

 

子供自身が自分で乗り越えるまで

黙って見守ってください!

④目標を立てさせる

ちょっと想像してみてください!

2人の子供がいます。

  • ひろし→テストは100点ばっかり!
  • たろう→テストは50点を超えたことが無い...

今日、算数テストがありました。

2人の結果は?

  • ひろし→90点
  • たろう→51点

あなたがママパパだったら

それぞれ何て声を掛けますか?

ほめますか?叱りますか?

それは

ひろしですか?たろうですか?

  1. 2人ともほめる
  2. 2人とも叱る
  3. ひろし→ほめる・たろう→叱る
  4. ひろし→叱る・たろう→ほめる

1だよ!ほめて伸ばす!

4だよ!いつもより良いか悪いか!

これは難しい質問でしたかね...

僕がパパだったら1~4全部しません!

代わりに子供本人に良いか悪いか?

聞くと思います。

なぜかって?

評価は目標に対してしか出来ないから!

 

いつもより良いとか悪いとか

他人より点数が良いとか悪いとか...

そんな基準で評価してたら

どこかの嫌な上司と何も変わらないですよね?

 

だからこそ【勉強しない子供】には

自分で立てた目標が絶対に必要です!

そしてママパパはその目標に対しての

評価をしてあげること。

 

毎日30分勉強する!

という目標なら

達成したら毎日ほめればいいんです!

出来なければ出来なかった理由を聞いて

自分勝手な理由なら叱ればいいんです!

 

目標を立てて結果に対して公平に

ほめたり、叱ったりすることで

子供は確実に成長していきますから。

企業で部下を育てるのと

何も変わりませんよ!

⑤なぜ勉強するのか?を教える

あなたは自分の子供に対して

なぜ勉強するのか!

をキチンと話してますか?

なぜ勉強するのか!

をキチンと説明出来ますか?

 

僕自身もそうなんですが

あ~学生の時に
もっと勉強しとけば良かった...

と思ってませんか?

 

そんな後悔の思いを

我が子にさせないためにも

あなた自身の言葉でいいんです。

子供に伝えてあげて欲しい。

 

僕も正直な話、

学生の時は勉強する意味なんて

考えもしませんでした。

だって実社会に出たら

2度と使わない、いらない知識ばかりで

無駄だと思ってたから...

 

円柱の体積を求めたって

円周率を100桁おぼえたって

鎌倉幕府の始まった年を暗記したって

1円にもならない。

 

たしかにそれは事実として

いまだに1円にもなっていません。

でも本当にそうでしょうか?

 

『記憶する力』

『記憶を使う力』

『暗記するコツ』

『論理的思考』

が鍛えられたからこそ

現在の自分があるのではないですか?

 

今なら自信を持って言えます。

すべての勉強には意味がある!

それを生かせるかどうかは

結局は自分しだいなのだと。

 

あなた自身の体験を話すことで

子供には、必ず伝わりますから。

どんな勉強も無駄には決してならないと!

勉強しない子供への
親の対処法5選!のまとめ

勉強

かんたんに整理します。

総まとめ
  • 子供が勉強しないのには明確な理由があります
  • 勉強しない3つの理由をまずは親が知ることが大事!
    3つの理由とは
    ①勉強より楽しいことがあるから
    ②勉強する環境がないから
    ③勉強がなぜ必要なのか?を知らないから
  • 勉強しない理由から導く
    5つの対処法とは
    ①勉強を楽しくしちゃう
    ②勉強する時間と場所を作り家族で共有する
    ③勉強する道具を子供に選ばせて用意する
    ④子供自身に目標を立てさせて評価してあげる
    ⑤なぜ勉強するのか?をママパパ自身の体験を通して教える

”放っておいても子は育つ”と言いますが

『放置』と

『放っておいて見守る』

では全く意味が違います!

 

同じことですが、

『自由にさせる』と

『自主性を尊重する』も

ぜんぜん違います!

 

いつも近くにいるけど

時には距離をおいて見守り

時には心を鬼にして真正面から

本気で叱る。

 

そんなママパパに僕はなりたい!