ソロ活@自由人BLOG

AI時代のライフハック辞典

飲食店経営は厳しい地獄!難しい時代に生き残るために一番大切なこと

※本ページはプロモーションが含まれています。

(詳細を表示する▼)
この記事はPR広告、プロモーションを含む記事です。「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
※景品表示法が規制する「広告と知らずに読者がクリックすること」を防ぐために、明確な表記をしております。ご了承ください。


また消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないように、最善の配慮しております。事実を誤認させる表現を避け、虚偽の記載をしません。事実や実体験に基づいた、誠実なコンテンツ製作をしております。
ご安心ください。


万が一問題のある表現がございましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

飲食店の経営が
厳しくてツラい...
何とかしてよ~

 

物価高やコロナ禍もあって、飲食店業界は火の車です。そもそも経営が難しい飲食店。どうにも首が回らず、明日が見えない経営者も多いのでは?

ε-(‐ω‐;)ハァ...

こんなあなたへ
  • 飲食店経営が地獄すぎてやめたい
  • 何とか店を再生する方法は無いのか?
  • 飲食店経営で一番大切なことを知りたい

このような悩みを解決するヒントになればと思います。僕は現役の飲食店経営者では、残念ながらありません。ただし、必ずお役に立つ自信があります。

ソロ活@自由人の飲食経験
  • キャリアのスタートは【ウェイター見習い】
  • JSA認定ソムリエ。レストラン3店舗のマネジメントを経験
  • 某総合シティホテルの元総支配人
  • 新規テーマパーク内の飲食6店舗を立ち上げた実績有
  • 頑張る飲食店を心から愛するファン

地獄のように厳しい経営の危機に、待ったなしの決断を迫られている、すべての飲食店経営者の皆さま。この記事が少しでもお役に立てれば、とてもうれしく思います!

 

※本ページはプロモーションが含まれています。

 

飲食店経営は壮絶な地獄!厳しい競争で生き残るために一番大切なこと

飲食店経営で大切なのは競争しないこと

厳しい地獄 飲食店経営 生き残る方法

結論です。

 

これからの時代。

飲食店が生き残る唯一の方法は

競争しないこと

が基本です。

そうじゃなくて
お客さん自体がいないの

はい、分かってます。

店舗型の飲食業界全体へのニーズが、減少してるのは間違いありません。

 

コロナ禍は、かなり落ち着いてきました。でもあまりにも長い期間、お客さんはお店に行きたくても行けなかった。応援したくても、何にもできなかったのです。そして外食できなくても、飲食店に行けなくても、実は生活に支障がないことを知ってしまった...

 

そして追い打ちをかけるように、未曽有のインフレ。原材料価格は高騰し、販売価格を上げざるを得ず、ますます飲食店離れが進んでます。

 

今後飲食業界がどうなるかは、誰にも分かりません。でも、コロナ以前の状態に完全に戻ることは無いでしょう。宅配デリバリーの便利さ、または自宅で料理する楽しさを知ったお客さんが、簡単に戻ってくるとは思えませんから。

 

外食の需要が減ってしまったのだから、他のお店と競争するとか、お客さんを取り合うとかいう次元の話じゃない。きっと、そう思ってますよね?

そうだよ!

もちろん分かってます。

だから言ってるんです。

 

大事なことなので、もう一度お伝えします。僕が言ってる競争とは、そもそも他のお店との競争ではありません。

 

3年前の自分のお店と

競争しないこと

 

誤解を恐れずに言えば、

コロナ流行前のあなたのお店には

2度と戻れません!

ひどいよ!そんな言い方って...

でも仕方ありません。事実は変えようがないです。

 

僕にも行きつけだった大好きな店が、何軒かあります。飲食店を経営している友人が、10人以上います。だから僕もツラいんですよ!

 

でもですね?

そんな飲食店経営者の人達は、口をそろえて言うんです。

『コロナさえなかったら...』と。

 

冷静に考えてみてください。

この3~4年もの長いあいだ、コロナが何度も感染爆発したのは事実です。

どうやっても変えられない過去。未曽有のインフレも、もう起きてしまったことです。タラレバを言っても何の役にも立ちません。

 

そしてこれからどうなるかなんて

世界中の誰にも分からない

感染が完全収束したあと。元々あった3年前の過去の世界にそのまま戻ることが、本当にあると思いますか?

 

あるはずがないです!

どれほど嘆いてみたって、どうにもなりません。政府の対応が遅いだの、知事の判断が間違っただのと批判を繰り返しも無駄です。過去の事実が消えてなくなる!なんてことはありませんから。

 

だからこそ飲食店経営者の人には、声を大にして伝えたいんです!

 

過去のお店に戻すのではなく

新しいお店を創る!

あなたの思考と努力を、全力で切り替える必要があります!当たり前すぎることだし、頭では分かっているのかも知れない。でも多くの経営者のみなさんが、3年前の繁盛が忘れられずにいます。

これも事実なんです。

 

ウイルスは生き残りをかけて、変異をくりかえしています。人間社会もそれに合わせて、急激な変化を迫られていますよね?

僕たち人間も同じ地球の生物。

負けたくなかったら

変わり続けるしかありません!

 

しつこいようですが、3年前のあなたのお店と競争しても、ほとんど意味はありません。もう元には戻らないんですから。

過去にこだわり続けている間にも、いち早く過去を捨て、新しいお店を創り始めた

真の競争相手

どんどん変化を続けていますよ!

 

※思い切って転職という選択肢もあります。飲食店経営の厳しさを知っていることは、立派なスキル。あなたが考えるより、ずっと価値があるのです!

外食産業、飲食業界特化の転職支援サービスなら【年間約20,000名以上】の実績を誇るフーズラボエージェント。苦戦が強いられている飲食店の中で、成長を続けてる・安定した経営を行っている企業を紹介してくれます。

 

》フーズラボ・エージェントへ無料登録

飲食店経営は、そもそも難しい理由

飲食店経営は厳しいのか

そもそもの話になります。

コロナがあろうがなかろうが、

物価が安かろうが高かろうが、

飲食店経営は厳しい地獄です!

 

ちょっと資料をみてください。

(コロナ拡大前年2019年の数字)

倒産集計2019年報

2019年(令和元年) 1月1日~12月31日

倒産件数推移表

倒産集計|帝国データバンク

倒産件数はリーマンショック後から、ゆるやかではありますが減少してます。

(2019年・全倒産件数8,354件)

 

続いて『2019年業種別倒産件数』です。

業種別倒産比較表

■業種別に見ると、7業種中6業種で前年を上回った。このうち小売業(1945件)は前年比7.0%増と件数全体を押し上げた。なかでも飲食店(732件)は過去最多となった

業種別倒産件数比較pdf|帝国データバンク

コロナが拡がる前年。

2019年の1年間で

『全業種中で1位』

『過去最多』を記録しています。

 

このことから分かることって何でしょう?

飲食店ツラい...

はい。

すべての業種、業態のなかで

もっとも地獄!

ということです。

それにしても何でこんなに?

では飲食店経営が、なぜ厳しいのか?

3つの理由を見てみましょう!

 

※飲食店にWeb集客は必須。かといって宣伝に掛けられるお金は限られています。

月に1,000万人が検索してお店を探す、日本最大級の店舗情報サイト、エキテンに掲載しましょう。無料にも関わらず、多くの方にお店の魅力を発信できることが特徴です。さまざまな業種に対応可能。費用を掛けずに集客したい経営者は、すぐに登録すべきです!

 

※日本最大級の店舗情報サイト

》エキテンにお店を無料掲載する

《口コミ収集ツールも無料》

①薄利多売なビジネスだから

飲食店は儲けが少ない商売です!

 

飲食店は、食材や飲料を仕入れて料理人が調理して、サービスマンがお客さんに運んでお金をもらう。それが基本的な商売の仕方です。

 

そうすると?

・食材や飲料の仕入れ代=原価(Food)

・料理人やサービスの人の給料=人件費(Labor)

の2つが主な経費になります。

 

つまり、売上が2つの経費合計

Food+Labor、以後FLと呼びます)を大きく上回らないと商売が成立しません。

一般にはFLが最も大きな経費です。でもそれ以外に家賃・備品費・水光熱費や広告宣伝費などもあります。

ざっくり言うとこのFLの比率を、売上高に対して55~60%以内に抑えないと利益がでません。お店の場所・規模・家賃などにもよりますが。

 

つまり

【原価(F)+人件費(L)÷売上高】≦55%

が損益分岐点いうことです。

抑えればいいじゃん!

まぁ...ね...(-"-;)

そんなに簡単にできるなら、誰も苦労しないんで...

 

利益を出す方法は3つ、あるにはあります。

《飲食店が利益を出す方法》

・原価を減らす

・人件費を減らす

・価格をあげる

ただし、この3つは簡単には出来ません!

なぜなら?

 

1.原価を減らせば、食材の質が落ちるから。

食材の質をカバーするためには、料理に手間をかけなくてはなりませんよね?

すると人件費があがります。

 

2.人件費を減らせば、サービスや料理の質が落ちるから。

本当は2人でやることを、1人でやらなければならないんです。当然、商品1つ1つの質は落ちます。

 

3.価格を上げれば、売上が落ちるから。

飲食店に限ったことではありません。

『価格が安いけど価値がある』ものが当たり前の時代です。コスパが良いものであふれています。何の工夫もしないで価格を上げれば、売れなくなるだけ。

工夫すれば?

工夫するためには手間が必要。

すると人件費が上がります...

じゃあ
どうやっても儲からないじゃん!

そう。まさしく

負の連鎖ビジネス!なのです、飲食店は。

 

中小企業庁が実施している統計も、飲食店の厳しい現実を証明しています。

2019年度業種別営業利益率
業種 営業利益率
全産業
2.96%
情報通信業
4.73%
製造業
3.38%
運輸業
2.16%
卸売業
1.53%
不動産業
6.99%
小売業
0.84%
生活関連サービス業
2.45%
その他サービス業
3.29%
宿泊・飲食サービス業
0.88%
飲食店
マイナス0.26%

引用元:中小企業実態基本調査|法人企業|政府統計の総合窓口

赤字って...

そうです。

他の業種が利益を出していても、飲食店だけは赤字...

これが現実です!

 

※赤字が継続するなら、思い切って転職という選択肢もあります。

外食産業、飲食業界特化の転職支援サービスなら【年間約20,000名以上】の実績を誇るフーズラボエージェント。苦戦が強いられている飲食店の中で、成長を続けてる・安定した経営を行っている企業を紹介してくれます。

 

》フーズラボ・エージェントへ無料登録

②限界利益が確定しているから

飲食店はどんなに繁盛しても、1日の売り上げに限界があります!

 

実は飲食店には2つの限界があるんです。

《飲食店の2つの限界とは?》

1.席数の限界

2.営業時間の限界

1.飲食店は、同時に入店できるお客さんに限界があります。たとえ立ち飲みだろうが同じこと。本当は、100人のお客さんが食べたい!と思っていても、30人しか入れないのです!

 

2.飲食店は営業時間が決まってます!客席を回転させても、1日に入れるお客さんの人数は限界があります。かといって、ランチを食べに来たお客さんを、ディナーへ誘導することは出来ません。また誰もいない真夜中に営業しても無駄です。

 

お客さんの多い時間・曜日・季節などに、『売上を貯める』ことが出来ない商売なのです!

③慢性的に人手不足だから

飲食業界はとにかく人材不足です!

 

そりゃあそうですよね?

給与水準が低くて、長時間労働になりがちです。休みが取れない上に動きっぱなしの肉体労働が多く、何時間も立ったまま。そして、どんなに疲れていても笑顔で接客...

 

無理!

と思いますよ、普通。求人広告を出したって、喜んで!なんて人は滅多にいません。

仮にたくさんの素晴らしい人材が希望して、応募がたくさん来ても、全員雇えるわけじゃないんです。

 

【原価(F)+人件費(L)÷売上高】≦55%

を守らない限り、飲食店経営者に未来は無いのですから!

 

※人材が集まらないのに、広告宣伝にお金は掛けられません。Web集客に力を入れましょう。月に1,000万人が検索してお店を探す、日本最大級の店舗情報サイト、エキテンなら無料で掲載可能。多くの方にお店の魅力を発信できることが特徴です。さまざまな業種に対応できます。費用を掛けずに集客したい経営者は、すぐに登録すべきです!

 

※日本最大級の店舗情報サイト

》エキテンにお店を無料掲載する

《口コミ収集ツールも無料》

現在の勝ち組の飲食店の例

勝ち組の飲食店とは?

飲食店経営が厳しい3つの理由を、ちょっと振り返ってみます。

飲食店経営が厳しい3つの理由

①薄利多売なビジネスだから

②限界利益が確定しているから

③慢性的に人手不足だから

この飲食業界が厳しい根本原因を、誰よりも、よ~く理解している人達がいます。

その人達は飲食店経営が厳しい3つの理由を、逆手に取って成功したのです。

それが大手飲食チェーンの

短期大量出店戦略です!

どうして逆転できたの?

簡単に補足します。

①薄利多売を店舗数でカバー

薄利多売は変えようがないので、店舗を増やしまくって利益を積み上げる方法です。

1店舗しか無いから薄利。でも1店舗1万円しか儲からなくても、1,000店舗あれば1,000万円儲かります。

さらには大量の店舗の原材料を、本社で一括仕入れすれば、より安く仕入れられます。

材料を売る側だって、10個買う店より、安くても1万個買う店に売りたいのです。仕入れのスケールメリットによって原価が下がり、より利益が出やすくなります。

②大量出店で限界利益を伸ばす

1店舗の利益に天井があっても、次々と出店するたびに限界利益が大きくなっていきます。理論上は、出店し続ける限り無限に伸びていきます。

入店できるお客様の人数も、出店するたびに増えていくのです。

③近隣店舗で人材を共有できる

1店舗単位で人材が不足しても、同じエリアにある別の店舗から応援を呼べば解決です!お互いの店舗でスタッフを融通しあうことで、人件費効率を最大化できます。

短期大量出店戦略の今後は?

短期大量出店戦略が生み出す好循環とは?

《短期大量出店戦略の流れ》

・店舗数が増えれば、売上が増える。

⇒店舗が増えれば仕入れ額が安くなる。

⇒原価が減れば利益が大きくなる。

⇒利益が大きくなれば更に出店できる。

⇒もっと大きくなれば株式上場ができる。

⇒上場すれば資金調達が容易に出来る。

⇒資金があれば給与水準を上げられる。

⇒給与が上がれば優秀な人が集まる。

⇒優秀な人材が集まれば売上があがる。

⇒さらに出店ができる

このように好循環ビジネスに、大変身させることができるのです。

勝ち組の飲食店と言えますよね!

 

ただし...このビジネスモデルは

今後は通用しない可能性大です。

 

事実として、大手上場飲食チェーンの多くが、未曽有の経営危機にさらされています。

飛ぶ鳥を落とす勢いで成長を遂げたのは、すでに過去の話です。

大量出店のメリットは、利益があって初めて生まれます。わずかでも利益があるから、スケールメリットが活きてくるのです。

 

ところが裏を返せば、わずかでも赤字になれば大変なことになります。1万円でも赤字なら、1,000店舗あれば1,000万円の赤字です...

 

※飲食店経営に欠かせないマーケティング戦略。1つ間違えると大けがします。そんな時に思い出して欲しいのが『ホスピタリティ』。詳しくは、ホスピタリティを仕事や転職に活かせ!ビジネスマーケティングとの共通点にまとめました。ぜひご参考に!

 

※飲食店にWeb集客は必須。かといって宣伝に掛けられるお金は限られています。

月に1,000万人が検索してお店を探す、日本最大級の店舗情報サイト、エキテンに掲載しましょう。無料にも関わらず、多くの方にお店の魅力を発信できることが特徴です。さまざまな業種に対応可能。費用を掛けずに集客したい経営者は、すぐに登録すべきです!

 

※日本最大級の店舗情報サイト

》エキテンにお店を無料掲載する

《口コミ収集ツールも無料》

飲食店が生き残る方法を近所の弁当屋に学ぶ

生き残る飲食店とは?

勝ち組でもダメなら
全滅するしかないの?

近所の弁当屋にすべての答えがあります!

はぁ?

もう一度言います。

近所の弁当屋に

すべての
答え

があります!

 

あなたの住む街にも必ずあるはずです。

こんなお店が。

 

小さな弁当屋を、夫婦で始めて30年。

忙しい時は近所に住んでる娘が、手伝いに来てくれます。お客さんの8割は昔なじみの常連。1人暮らしのおばあちゃん常連が風邪で寝込んだ時は、頼まれなくても毎食弁当を届けます。

常連さんの孫の誕生会には、子供たちが大好きなハンバーグやカレーライスをたくさん作って、大鍋に入れて届けるのです。

町内でイベントがあれば、200名分の弁当を徹夜で作って、お父さんが配達します。

 

3丁目の渡辺さんの息子が結婚すると聞いたら?

いつもは作らないケーキを作って、お金はいらないから!といって置いて来てしまいます...

お人よしすぎて、儲かってないでしょ?と思いますよね。

 

ところが...

コロナ自粛は町内でも未だにあるし、材料価格が高騰してるのに、売上は以前の3倍に増えてるとか...

なんで?

答えは極めてシンプルです。

 

ビジネスは

信頼が
すべて!

だから。

 

では近所の弁当屋の圧倒的な強さとは?

《近所の弁当屋の強さ》

✔情報収集システムを構築済み
→結婚、誕生日、イベント、病気等の情報が勝手に集まる

 

✔飲食店が厳しい3つの理由を解決済み
①薄利多売なビジネス
→経営者=労働者の為、給与支払いが不要
→大きく利益を上げる必要がない
→余剰利益=内部留保(貯金)
②限界利益が確定している
→デリバリー可能かつ、営業時間を固定する必要がないので容易に限界突破できる
③慢性的に人手不足
→2人+娘で出来る範囲でしか受注しないので『キャパシティ』という概念がない

 

✔その地区・地域で圧倒的なシェア
→他社に頼む人はいない。または頼む気もない

 

✔ゲストからの揺るぎない『信頼』がある
→取引が無くても関係を継続できる

 

✔『価格』を超えた『価値』を提供している
→家族と同等の『絆』がある
→金銭のやりとりなしでも『価値』を提供できる

結果としてコロナが感染爆発しようが、大恐慌が起きようが、ハイパーインフレになろうが関係ないのです。売上に一切の影響を受けません!

 

いや、むしろピンチになればこそ

『揺るぎない信頼』が軸となり売上が集中します!

 

いやいや、それは『事業』じゃなくて『家業』でしょ?と反論がきそうですよね?

 

どうか忘れないでください。

Panasonic(旧松下電器)も、Honda(本田技研)も、Toyotaも、始まりはすべて『家業』。MicrosoftもGoogleも、始まりは、たったの2人。

小さな小さな信頼を、1日1人ずつ、確実に積み上げてきました。その結果世界中から『揺るぎない信頼』を築き、いまに至っているのです。

 

世の中の環境や、時代のせいにしている場合ではありません。コロナ禍の『過去』を懐かしむ時間を、新しいお店を創る時間へ変えましょう。

 

※まずはWeb集客から始めましょう。

月に1,000万人が検索してお店を探す、日本最大級の店舗情報サイト、エキテンなら無料掲載できます。無料にも関わらず、多くの方にお店の魅力を発信できることが特徴です。さまざまな業種に対応可能。費用を掛けずに集客したい経営者は、すぐに登録すべきです!

 

※日本最大級の店舗情報サイト

》エキテンにお店を無料掲載する

《口コミ収集ツールも無料》

近所の弁当屋に学ぶ!飲食店経営の5つの約束とまとめ

飲食店経営5つの約束

近所の弁当屋から学べる、

飲食店が生き残るための方法を

5つの約束にまとめます。

飲食店経営の5つの約束
  • 顧客情報収集の自動化
    →顧客ニーズを自動収集できる『人』ネットワーク構築
  • 事業規模の適正化
    →売上欲しさで身の丈以上に規模拡大しない
  • 業態に柔軟性を持つ
    →季節や需要に合わせ、デリバリー導入や営業時間を変更
  • 適正キャパシティの順守
    →大手と多売競争や価格競争しない。適正単価と『価値』で勝負する
  • 地域で『信頼性』で
    No1シェア
    を取る
    →売上ではなく『信頼』の土俵で大手企業と勝負する

同じ土俵で勝負したら、資金力や総合力で勝る大手グループに勝てるはずがありません。

 

飲食店が生き残る唯一の方法は

競争しないこと

これが一番大切です。

 

3年前のあなたのお店。

大手の飲食店グループ。

どちらとも競争してはいけません。

同じ土俵に上がってはならないのです。

 

『信頼』という名の土俵なら、あなたは横綱にだってなれます。

サービス業は、その提供方法や見た目が変わることはあっても、本質が変わることはありません。いつの時代であっても最後にたどり着くのは、そこしかないのです!

 

Providing service=Providing trust

サービス=信頼

 

※さっそくWeb集客から始めましょう。

月に1,000万人が検索してお店を探す、日本最大級の店舗情報サイト、エキテンなら掲載無料!にも関わらず、多くの方にお店の魅力を発信できることが特徴です。さまざまな業種に対応可能。費用を掛けずに集客したい経営者は、すぐに登録すべきです!

 

※日本最大級の店舗情報サイト

》エキテンにお店を無料掲載する

《口コミ収集ツールも無料》

 

SDGsロゴマーク

ソロ活@自由人は持続可能な開発目標
(SDGs)を支援しています

SECURITY ACTION普及賛同企業ロゴマーク