ソロ活@自由人BLOG

AI時代のライフハック辞典

調べて終わりを卒業する!AIと一緒に「実践型学び直し」をやってみた

※本ページはプロモーションが含まれています。

(詳細を表示する▼)
この記事はPR広告、プロモーションを含む記事です。「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
※景品表示法が規制する「広告と知らずに読者がクリックすること」を防ぐために、明確な表記をしております。ご了承ください。


また消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないように、最善の配慮しております。事実を誤認させる表現を避け、虚偽の記載をしません。事実や実体験に基づいた、誠実なコンテンツ製作をしております。
ご安心ください。


万が一問題のある表現がございましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

副業とか、スキルアップとか。

 

気になってるワードを検索しては、

こう思います。

 

うん、参考になった!

 

よし
今日はもう寝よう!

 

...はい。

それ、調べて終わり病です。

 

僕も、何度もかかりました。

 

というか...

いまだにちょいちょい発症します...

 

こんなあなたに!

✔調べて分かって大満足!

✔何時間でもググってられるぜ!

✔調べものに異常に時間をかけたい

✔調べたことを活かす気まったくゼロ

 

たとえば僕の実例。

 

めちゃくちゃ分かりやすい

図解付きのブログを見て、

 

わかるー!
これならできそう!

 

って感動して、そのまま1週間放置。

 

ええ、何も始まらず終了です。

 

 

ついでに、もう一つ実例。

 

SNSで見た「AI副業で3万円」って

投稿に刺激されて、

 

そう、画像生成AIだ!
何か作ろう!


って意気込んで、アカウント作っただけで満足。

 

 

うん、わかります。

 

学びは楽しい。

でも「実践」は、ちょっと怖いから。

 

やったことないことを始めるのって、

正直ダルいし、失敗したくないし、面倒くさい。

 

 

でもね。

 

 

そんな僕でも変われたんですよ。

 

AIと一緒に、

学んだことをすぐにアウトプットする癖

をつけたからでした!

 

調べて終わり病を克服!実践型学び直しの方法を解説

調べて終わりを卒業

「学び直し」と副業を、AIでつなげる方法

最近、話題の「リスキリング」ってやつ。

 

要するに、もう一回ちゃんと学び直して、

新しい自分になろうぜって話ですよね。

 

でも、家事も、育児も、介護も、

副業もやってる身としてはこう思う。

 

いやいや、こちとら毎日が

 

人生の実地訓練
ですけど?

 

とにかく、時間がないんです。

 

でも、学ばないと変われないのも分かる。

 

じゃあ、どうするか?

 

 

そうです。

 

「学ぶ」と「実践する」を限りなく近づける。

 

そのために、AIがめちゃくちゃ使えるんです。

 

・学びたいテーマをすぐ整理してもらえる

・文章にまとめてくれるから発信しやすい

・「この知識、何に使える?」って聞けば提案もしてくれる

 

なんなら、

「あなたの強みと掛け算すると、こういう副業が向いてます」

 

ってとこまで教えてくれる。

 

それってもう、

家庭教師、副業コンサル、編集者が、

無料でそばにいる状態なんですよね。

 

控えめに言って、

 

すごいよ!

 

実際にやってみた実践型AI学習術

実践型AI学習術

実際に僕が「学び→即アウトプット」

をするためにやったことを紹介します。

 

ムズかしい理論なんてありません。

 

家事の合間、介護のすき間、

ちょっとした昼休みにもできる、

ながら副業型の学び直し法です。

①学びのネタ探しは「生活の中」

そもそも

 

どんなことを
学べばいいの?

 

そこでつまずく人、多いと思います。

 

でも、実はヒントは、すぐそこにある。

 

たとえば僕の場合。

・朝、冷蔵庫の中を見て「今日の献立どうしよう」と悩む

・洗濯機の調子が悪くて、修理費と買い替えで悩む

・息子に「おとう、AIってずるいんでしょ?」と聞かれて言葉に詰まる

・要介護の父にどうスマホを教えるかで途方に暮れる

 

こんな何でもない日常の中に、

「誰かも悩んでること」が埋まってる。

 

だから僕は、ふと思ったことを

そのままAIに投げるようにしています。

 

「冷蔵庫に余ってる食材で、在宅ワーク中の人向けの栄養ある昼食って何がある?」

「洗濯機を買い替えるか修理するかの判断基準、Excelでチェックシート作って」

「中高生にAIのズルさをわかりやすく伝える説明、マンガ風にして」 

 

……なんでもありです。

 

恥ずかしげもなく、どストレートに聞く。

 

大事なのは、わからないを放置しないこと。

 

生活の中で感じた

「なんで?」「どうしよう?」が、

そのまま学びの起点になります。

 

そして、AIに聞いて答えをもらっても

まだ終わりじゃないですよ。

②AIに聞いて知識をまとめる

次にやるのは、学びの整理整頓です。

 

たとえば、

「冷蔵庫の残り物でできる栄養食」って話。

 

AIに聞いたら、栄養学的な説明から、

レシピ提案までくれます。

 

しかも、文章の形にして。

 

じゃあ、こう頼んでみます。

「この情報を、在宅ワーク中の主婦向けに3分で読める記事にしてください」

 

学びがそのまま、発信用の記事ネタになる。

 

しかも、文章構成、SEOっぽいキーワード、

読みやすさまで整ってるんです。

 

そこにちょっと自分の体験を足すだけで、

オリジナルコンテンツになります。

 

気がつけば、「学んだだけ」じゃなく、

「まとめた情報を発信」してる状態。

 

アウトプットの最初の一歩は、

これで十分です。

③それを「誰かのため」に書く・話す・売る

じゃあ、そのアウトプットを

 

どうやって
副業にするの?

 

ここがポイントです。

 

情報を自分のためにだけ使うと、

そこで終わっちゃう。

 

でも、「誰かのため」に出すと、

価値になる。お金になる。

 

たとえばこんなことができます。

  • まとめた情報をPDFにしてnoteやTipsで販売

  • ブログに書いてアフィリエイトと組み合わせる

  • Xで発信してフォロワー増やして、後々につなげる

  • 自分の生活の工夫を記事にして、ライター案件のポートフォリオにする

 

全部、実際に僕がやってきたことです。

 

発信内容がすごく専門的じゃなくても、

むしろ生活密着型だからこそ、刺さる。

 

「介護の合間にできるスキルアップ」

「夕飯づくり前の20分でやるAI学習」

「AIに聞いて作った高校生に刺さる勉強法」 

 

……こういうテーマは、

同じような立場の人にドンピシャで届く

出すことで、学びは深くなる

アウトプットで学びを深く

人間って、アウトプットしないと

コロッと忘れるんですよね。

 

インプットだけだと、

 

あー、知ってる

 

って感じにはなるけど、すぐ消える。

 

でも、人に伝えようとすると、

「あれ?説明できない」

「そもそも自分、わかってなかったかも」 

ってことに気づきます。

 

これ、めっちゃ大事なんです。

 

だから僕は、

まず出す!をルールにしています。

 

たとえば、ChatGPTに教えてもらった

料理レシピが良かったら…

 

→Xに投稿して反応を見る

→noteに「在宅ワーク中の主夫めし」としてまとめる

→記事がたまったらPDFにして販売してみる

 

この流れがあると、

自然と学んだことが定着するんですよ。

 

しかも、どこかで誰かの役に立てば、

お金になることもあります。

 

 

発信は怖いけど。

 

でも、やってみる価値があるんです!

失敗してもいい精神で、とにかく実践!

そんな簡単に
できないよ...


自分には無理じゃないか?

……って思いますよね。

 

わかる、すごくわかる。

 

 

でもね。

 

最初からうまくやろうとしないでください。

 

むしろ、

失敗する前提でやるくらいがちょうどいい。

 

 

たとえば、僕が作った最初のPDFコンテンツ。

 

誤字だらけ、

構成ぐちゃぐちゃ、

見た目もイマイチ。

 

でも、ダウンロードしてくれた人がいた。

 

参考になりました!

 

って言ってもらえたんです。

 

……震えましたよ。

 

マジで。

 

そこから、

「あ、こうすればもっと伝わるかも」って、

少しずつ改善していくうちに、自分でも成長を感じられたんです。

 

行動したから、次の一歩が見えた。

 

情報を自分の中だけで終わらせていたら、

あの一言も、僕自身の変化も、

絶対になかったと断言します。

AI×自分の生活が、いちばんの教材

今って、情報があふれすぎてて、

どこから手をつければいいかわからないですよね。

 

でも、大事なことは、

自分の目の前の生活に「問い」を持つこと。

 

  • 子どもとの会話から「今の子って何考えてるんだろう?」

  • 食費のやりくりから「時短&節約レシピの極意は?」

  • 父の介護から「高齢者に優しいスマホ講座って?」

 

こういう「問い」があると、

AIがめちゃくちゃ役に立ちます。

 

そして、その答えを行動に変えると、

人生がちょっとずつ動いていくんです。

学びを止めないために

実践型学び直しライフ

僕は「調べて終わり」をやめてから、

生活が変わりました。

 

といっても、

劇的な成功を収めたわけじゃありません。

 

でも、自分の中に

 

ん?
積み上げてる感覚!

 

があるんです。

 

「あ、これ前に調べたやつ」

「ちょっと前に記事にしたな、もう一回見よう」

「これPDFにまとめてたからすぐ出せる」 

 

……そんな、小さな知の貯金が、

確実に増えてる。

 

しかも、それが副業収入や

スキルアップにまでつながってるんです。

 

学びって、自己満でもいい。

 

でも、誰かと共有したときに、

世界が少し変わる。

 

その第一歩として

「調べて終わり」じゃなく、

「行動に変える」を今日からやってみませんか?

 

最初の一歩は、こんな質問から。

 

「今の生活の中で、なんとなく気になってることって何だろう?」

 

それをAIに聞いて、ちょっとまとめて、

確実に誰かに伝える。

 

あなたの「実践型・学び直しライフ」は、

そこから始まります!

 

SDGsロゴマーク

ソロ活@自由人は持続可能な開発目標
(SDGs)を支援しています

SECURITY ACTION普及賛同企業ロゴマーク