ググって調べるの
得意よ!
でも、それを活かせてないでしょ…
つまり、調べて大満足。
そして、終了。放置。
3日後には、きれいさっぱり忘却...
そんな、調べただけで満足族。
たくさんいるんじゃないですか?
✔ググって調べるのが大好き!
✔SNSで情報収集が大得意よ~
✔でも何かに活かすことは皆無...
✔知識はインプットのみで御満悦
✔調べて理解したら十分だろ!(逆ギレ)
僕も、そうでした。
家事しながらVoicyかaudiobook.jp
介護のスキマにググって記事検索。
知識はどんどん増えていくのにー
なぜか?ぜんぜん稼ぎにつながらない。
それって、たぶん「まとめる力」が
決定的に足りてなかったからなんです。
- インプットをアウトプットしてお金に変える!AI情報まとめのコツ
インプットをアウトプットしてお金に変える!AI情報まとめのコツ
インプット過多な人ほど、お金が遠ざかる
知ってるだけじゃ、稼げない
知識は増えた。
でも、
収入は増えない...
ブログやSNSを始めたばかりの人が
簡単に陥りやすいワナです。
「〇〇のやり方」「稼げるテンプレ」「AI活用術」
などなど。
たしかに、情報は山ほどある。
しかも無料で。
でもね。
どうまとめて誰に届けるかができないと…
知識は自分だけの宝箱に眠ったままなんです。
情報をお金に変える人の共通点
じゃあ、
どうすればいいの?
答えはシンプル。
インプットした知識を、第三者に
価値ある形で届けてる人になってください。
つまり、こんな人たち。
-
体験を記事にして、ブログで広告収益を得る人
-
調べた内容をPDFにして、コンテンツ販売する人
-
AIで整理した情報をSNSで発信して、仕事につなげる人
要するに、調べた情報を自分の言葉で、
役立つ形にしてる人たちなんです。
AIを使えば、情報のまとめ方は誰でも上達する
僕みたいに、主夫(主婦)でパソコンは苦手。
まとまった時間?
あるわけない!
(怖いよ...)
って人でも大丈夫。
AIを使えばちゃんとできるんですよ。
まず、Google検索より先にAIに聞いてみる
たとえばー
「育児ブログってどう始めたらいい?」
「今から売れる副業って何?」
こういう質問、前は延々と検索してました。
だけど今は、AIに聞けば、
3分で「まとまった情報」が出てきます。
しかも、参考リンク、比較、メリット・デメリットまで整理されてる。
え、優秀すぎん?
って、つい言いたくなる。
AIは、まとめ屋として使うと最強
調べた情報を、箇条書きにしたり、
図解にしたり、
例文にしてくれたり。
こっちが手を動かす前に、
ある程度「形」にしてくれるんです。
たとえるなら…
あなたの代わりに、
頭の中を整理整頓してくれる助手。
それがAIなんですよ。
アウトプット型インプット術
読んだらすぐ、誰かに話すつもりでまとめてみる
本を読んでも、YouTubeを見ても、
聞いて終わると…正直すぐ忘れます。
面白かったけど、
何だったっけ...
そんなふうに、どんどん記憶は蒸発していく。
だから僕は、インプットのあとに
必ずこう思うようにしてます。
たとえば、妻に。
たとえば、友だちに。
いや、誰にも会わない日なら、Xに。
誰かに説明するつもりでまとめておくと、
脳みその定着力がケタ違いなんですよ。
AIに要約させる→自分の言葉に直す、の流れが最強
でもね、「人に話す」って言っても、
文章力が必要だったりするじゃないですか。
僕も最初はそうでした。
なんか言いたいことあるのに、うまく書けない。
そんなときに使えるのが、ChatGPTの要約力です。
たとえばYouTube動画の内容を文字起こしして、
ChatGPTにこう頼みます。
すると、まるで雑誌のコラムみたいに
サクッと要約してくれます。
で、それをベースに
「自分なりのエピソード」
「ツッコミ」
「補足」なんかを足していく。
すると、もうそれだけで立派なコンテンツに育つ。
要約はAI、共感は自分。
この二段構えがめちゃくちゃ強いんです。
まとめを価値に変えるアウトプット例
じゃあ、実際にどうやって
「お金に変える」か?
AIで情報をまとめたあとにできる
アウトプット例を紹介します。
①ブログ記事にして広告収入へ
僕が一番やってるパターンです。
AIで構成を作って、
記事を自分の言葉で肉付けする。
キーワード選定もAIに手伝ってもらえば、
SEO対策もラク。
たとえばこんな記事
-
ChatGPTで育児のイライラを相談してみた体験談
-
在宅主夫が見つけた、AI副業3選
-
親の介護で見えたAI活用のリアル
これ全部、日常の中で調べたことや
感じたことを、まとめ直して書いてるだけ。
でも、それが検索に引っかかって、
月に数千円くらいの収益になるよ。
②まとめノートをPDF化して販売
いや、ブログとか
続かないんですけど…
って人も大丈夫。
1テーマに集中してまとめたノートがあれば、
それだけで販売できます。
たとえば
-
副業初心者向けのAI活用マニュアル
-
0から始める在宅ライター術
-
ChatGPT×子育てハックまとめ集
Googleドキュメントなどで作って、
Canvaでデザイン整えてPDF化。
あとは、noteやTips、Brainで販売するだけ。
価格は500円でも、10人売れたら5,000円。
ゼロから知識を仕入れて、AIでまとめて、
ちょっと整えて売る。
…冷静に考えると、すごくないですか?
(もちろん簡単には売れないよ)
③Xで連投→フォロワー獲得→案件につながる
「まとめ=SNSで発信」も
立派な収益化ルートです。
たとえば、ChatGPTで調べた内容を連ツイにする。
1日1テーマ、7ツイートに分けて投稿。
その中で、
-
自分の体験
-
学んだこと
-
それを使ってみた結果
などを含めれば、読んだ人は
再現性ある
ノウハウかも!
として参考にしてくれます。
フォロワーが増えてきたら、こんな流れも。
SNSはアウトプットと同時に
テストマーケティングにもなるんです。
まとめる前提でインプットすると、脳が変わる
インプットが
超苦手ですが...
「何を学べばいいか分かりません」
よく聞きますね~
でもね、それって、たいていの場合——
つまり、どこに向けて覚えるか?
が見えてないんです。
だから、記憶も気持ちもフワフワしちゃう。
テスト前の勉強が、一番覚えてるのと同じ原理
例えば、学校のテスト。
「来週の金曜日に漢字テストやるよ~」
って言われたら、一気に集中しますよね。
あれって、使う場面がハッキリしてるからなんです。
インプットの質は、どこで使うか?
によって決まります。
つまり。
アウトプットの予定を先に決めるだけで、
脳がギアチェンジする。
これ、実感してます。
「このテーマ、明日ブログに書く」
「この内容、来週noteにまとめて売る」
「この学び、息子に話してみる」
これだけで、脳みそがピリッと目を覚ます。
誰かに届けることを前提にするだけで、学びは深まる
たとえ、それが一人にしか届かなくてもいい。
いや、むしろ誰か一人に絞ったほうが、
言葉はシンプルになるし、
想いも届きやすくなります。
僕が最初にブログを書いたときは、
「未来の自分」に向けてました。
半年後、迷ったときに読み返したい自分に向けて。
そしたら、不思議と他の誰かの心にも届いてたんです。
時間がない人こそ、AIと、まとめる練習を!
僕たちは忙しいです。
ええ、とんでもなくね。
主夫も主婦も、会社員も、介護中の人も。
学びたい気持ちはあっても、
まとまった時間なんてないのが現実。
時間ない...泣
でも、それでも、やりたいんですよ。
自分の頭で考えられるようになりたい。
なんとなくじゃなくて、
ちゃんと説明できる自分になりたい。
だから、AIなんです。
5分で調べて、5分でまとめて、5分で発信
-
昼休みに5分でChatGPTに要約させて
-
家事の合間にスマホで自分の言葉に直して
-
夜にXでツイートする
これで1日1アウトプット完成です。
いやいや、
そんなの意味ある?
って思うかもしれません。
でも毎日続けたら、
1ヶ月で30個の自分の知識になります。
小さな蓄積が、やがて自信になる。
自分の「思考スタイル」が見えてくる
AIと対話してると、だんだん分かってくるんです。
「自分って、こういうときに、ひっかかるんだな」
「こういう表現に、つい頼っちゃうな」
「このジャンル、つい語りたくなるな」
そう。
思考のクセが見えるんです。
これは、いわば
「自分という素材の取扱説明書」
が手に入る感覚。
それに気づけた瞬間、
学ぶことがどんどん楽しくなってきます。
情報に自分の物語をのせよう
AIは、あらゆる知識をまとめてくれます。
正確で、効率的で、スピーディー。
でも、それだけじゃ売れません。
刺さりません。
必要なのは、
あなたの物語
です。
-
子どもの寝かしつけのあとの10分で読んだ記事
-
親の介護の合間に、スマホで読んだニュース
-
妻が残業中の夜、こっそり書いたブログ記事
何気ないけど、生活のにおいがする言葉。
それが、読み手の心に届くんです。
AIは、まとめてくれます。
でも結局、伝えるのは、あなたの役目。
情報をまとめたその先に、
あなたのストーリーをのせてください。
それが、
インプットをお金に変える最短ルートです。