ソロ活@自由人BLOG

AI時代のライフハック辞典

月3000円→月3万円!副業ブログを育てるためにChatGPTと一緒にやった3つの工夫

※本ページはプロモーションが含まれています。

(詳細を表示する▼)
この記事はPR広告、プロモーションを含む記事です。「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
※景品表示法が規制する「広告と知らずに読者がクリックすること」を防ぐために、明確な表記をしております。ご了承ください。


また消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないように、最善の配慮しております。事実を誤認させる表現を避け、虚偽の記載をしません。事実や実体験に基づいた、誠実なコンテンツ製作をしております。
ご安心ください。


万が一問題のある表現がございましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

副業ブログを始めて数ヶ月。

 

よし、長文記事を
頑張って書いたぞ~

 

「これでアクセス伸びるかも!」

「きっと今日はアドセンスが……」

 

そう期待して、

ワクワクしながら管理画面を開きます。

 

──で、現実。

 

 

PV:3

収益:うまい棒1本...

 

「……いや、誰が読んでるん?」

「これ、俺の日記帳なんか?」

 

そんな日が、続きました。

 

もちろん、毎日頑張ってたんです。

 

ネタを探して、

夜中にパソコン開いて、

家族が寝静まったリビングで、

カタカタと。

 

でも、現実は「月3,000円の壁」

 

なんで?
こんなに書いたのに?

 

そりゃ、こっちが聞きたいですよ。


どうしてアクセス伸びないの…?

 

やっぱり、自分にはセンスないのかな…?

 

自信、ガリガリに削られていきました。

こんなあなたに!

✔ブログのアクセス0...

✔記事の反応0...

✔もちろん収益0...

✔Googleにシカトされてる

✔ブログの収益が伸び悩んでる

こういうお方(僕も含む)は、

たいてい1年以内に、

ブログ銀河の彼方へ旅立っちゃうんです。

 

そう。

 

まるで靴下の片方みたいに、

静か〜に、いつの間にか…

「あれ?どこ行った??」って感じで。

 

ええ、そよ風のように、

誰にも気づかれずに

フェードアウトしていくのです…

 

合掌(チーン)

 

 

でも僕は、やめませんでした。

 

なぜなら、ちっちゃくても

「収益」が出ていたから。

 

そして、「読んでくれた人」が

1人でもいたから。

 

「月3,000円」って、確かに少ない。

 

でも、自分の力で稼げたお金なんですよね。

 

それって、バイトとは違う感動がある。

 

自分で考えて、自分でつくって、

誰かに届けて、それでお金が生まれる。

 

この体験があったからこそ、

そこに踏みとどまれました。

 

 

そしてある日。

 

ふとした気づきから、

3つの工夫を加えてみたんです。

*副業ブログ3つの工夫*
・ネタ出しを「ながらChatGPT」に任せる
・SNSで「反応がいいネタ」を先に探す
・SEO記事は「月1本だけ」に絞る

 

これだけ。

 

がっつり学んだわけでも、

セミナーに行ったわけでもありません。

 

ChatGPTをちょっと使い方変えただけ。

SNSの投稿を、ちょっと順番変えただけ。

SEOも、ちょっと「ゆるく」考えただけ。

 

でも、それで

月3,000円→3万円まで到達できたんです。

 

副業ブログを月3000円⇒3万円に育てる工夫とは?

副業ブログ育成

工夫①ネタ出しを「ながらChatGPT」に任せた

書く前から、
すでにしんどいの…

 

ブログを書こうと思って、

まずぶつかるのがこれです。

 

 

「ネタがない」問題。

 

 

記事って、書くことが決まっていれば

わりと簡単に書けます。

 

でも、「何を書こう…」の状態だと、

永遠に筆が進みません。

 

しかも副業でやってると、

パソコンの前に座れるのは、

1日1時間もあればラッキー。

 

そこで僕は、こう思ったんです。

「パソコンに向かう前に、もうネタがある状態にしたい」

「しかも、スキマ時間で思いつけたら最高じゃね?」

ChatGPTに「話しかける」スタイルでいこう

そんなとき、思い出したのが、

スマホの音声入力機能。

 

僕:「ChatGPT、40代主夫が書けそうなブログネタ、3つくれ」
ChatGPT:「以下のようなネタが考えられます…」

 

これ、歩きながらでも、

洗い物しながらでもできるんですよ。

 

しかも、ChatGPTは聞いたらすぐに返してくれる。

 

「ネタ出しマシン」として、最高の相棒です。

実際にやってる「ながらネタ出しルーティン」

僕の毎日はこんな感じです。

【朝の散歩(20分)】
・ChatGPTに話しかけながら「ブログネタ案」を出してもらう
・出たネタの中で、「自分の体験」とリンクするものをメモ

 

【昼の食器洗い(20分)】
・メモしておいたネタに、見出しをつけてみる
・ChatGPTに「このネタ、見出し構成どう思う?」と相談

 

【夕方の買い物帰り(20分)】
・記事の冒頭文をChatGPTに考えてもらう
・「もっとゆるく」「主婦目線で」「ユーモア強めで」と指示して調整

この段階で、

「見出し構成+導入文」までが完成しています。

 

あとは、夜にパソコンで肉付けして書くだけ。

ChatGPTへのおすすめプロンプト
あなたは、副業初心者向けブログのネタ出しアドバイザーです。 40代主婦・主夫向けに、共感されやすいネタを3つ出してください。 それぞれに簡単な見出し構成(H2・H3)もお願いします。

これだけで、

かなり実用的なアイデアが出てきます。

 

もしネタの方向性に迷ったら、

「最近のSNSで話題の話に寄せて」とか

「時短・節約・子育て」など、

テーマを追加するのも◎。

ポイントは「完璧なネタ」じゃなく「使えるネタ」

副業ブログで伸び悩む人の多くは、

「100点のネタ」ばかりを探してる傾向があります。

 

でも、そんなネタって

めったに見つかりません。

 

大事なのは、

「自分がすぐに書ける」「読まれそう」なネタ。


ChatGPTは、

70点のネタを100個出してくれる存在です。

 

自分で絞って、少し工夫するだけで、

立派な記事になります。

工夫②SNSで「ネタの先出し」をやるようにした

SNSで先出し

アクセスが来ない記事には、ある共通点があった

ブログを書いても書いても読まれない……

 

そんな記事たちには、ある共通点がありました。

 

それは──

 

「そもそも、誰も興味がないテーマだった」

 

言い方がキツいよ...

 

ごめんなさい...

 

でも、これが現実です。

 

自分では「いい記事書けた!」と思っても、

壮大な勘違いのケースもあります。

 

読者からしたら

「へぇ…(それで?)」

という反応だったりするんですよ。

 

ここで、僕は気づきました。

 

「記事を書く前に、【ネタの反応】を確認できたら良くない?」

SNSをネタのリトマス紙にする

そこで僕がやるようになったのが──

 

「記事にする前に、SNSで軽くつぶやく」

という作戦。

 

どういうこと?

 

例えばこんな感じです。

📱 X(旧Twitter)での投稿例

子どもの寝かしつけ中、ChatGPTに「今日の夕飯の感想」を聞かれて爆笑してしまった。
なにこの共働き主夫×AIのコント感…。

→ いいね:15、リプ:3(想定より多い)

 

こういう投稿がプチバズりしたら、

その話をブログでちゃんと記事化する。

 

逆に、全く反応がなければ、

読者の興味ないんだなと分かる。

 

このリトマス紙みたいな使い方で、

無駄な記事を書くリスクが激減しました。

ChatGPTで「ウケるSNS投稿文」も作れる

さらに便利なのが、

SNS投稿文の作成もChatGPTでできる点。

 

以下、実際に使っているプロンプトです。

あなたは共感されやすいX(旧Twitter)投稿文のライターです。 以下の内容を、40代主夫・主婦に向けた口調で、 ユーモアとちょっと哀愁のある140字以内の投稿文にしてください。 【内容】子どもの寝かしつけ中、ChatGPTと夕飯の感想を語った話

これだけで、5パターンくらい出してくれます。

 

その中から「ウケそう」なものを選んで投稿。

 

しかも、「家事ネタ」「介護ネタ」など、

ターゲットの「日常に近い投稿」ほど反応がいいんですよ。

SNSで拡散されなくてもOK

ここでひとつ、大事な考え方をシェアします。

 

「SNS=拡散しないと意味がない」

 

違う違う!
そうじゃないよ!

 

SNSは、バズらなくても役に立ちます。

 

僕は主に「ネタのテスト」

「方向性チェック」

「タイトル案づくり」に使っています。

  • 読者が反応するポイントはどこか?

  • タイトルはキャッチーだったか?

  • どこに共感が集まったか?

SNS投稿は、反応データの宝庫です。

 

そしてSNSは、Xだけではありません。

(むしろXは終わりつつある)

 

これを活かさないのは、正直もったいない。

SNS先出し⇒ブログで深堀りの流れ

まとめると、こういう流れになります。

*SNS先出しフロー*
  1. ChatGPTと一緒に「今日書けそうなネタ」を出す

  2. その中から気になる話をSNSでつぶやく(仮タイトルでもOK)

  3. 反応が良かったら、それをブログ記事にする

  4. ブログでは「体験談+ノウハウ」など、深堀りして価値化する

これで、無駄な記事ゼロ化計画が進みます。

 

「書いて損した…」という疲弊感も消えました。

工夫③毎月1記事だけSEO対策に集中した

ブログ初心者だった頃の僕は、

「SEO対策って、すべての記事で頑張るもの」

だと思っていました。

・キーワード選定?
・見出しの構成?
・内部リンク?
・E-E-A-T???

 

……って、もう何が何だか。

 

SEO嫌い...

 

1つの記事を書くのに、

4時間、5時間かかってヘトヘト。


その割に、検索に全く載らない。

 

むしろ、「書かないほうがマシだったんじゃ?」

って思えることも....

 

それで、僕はこう思ったんです。

 

SEO記事は、もう月1本だけでいいんじゃない?

あえて量を捨ててラクになる

そう決めたとたん、

めちゃくちゃ気がラクになりました。

 

なにせ、SEOを気にしない記事は自由に書ける。

 

気軽に、好きに、ちょっとふざけてもいい。

 

SNS連動で、ネタを楽しんで出せる。

 

そして月に1本だけは、

ChatGPTと本腰入れて「SEO狙い」にする。

 

この「集中と分散」のやり方が、

自分にはすごく合ってました。

ChatGPTに「記事設計図」を作ってもらう

SEO記事を書くときに活躍したのが、

またしてもChatGPT。

 

どうやんのよ?

 

具体的にはこんな使い方をしています。

1)キーワード候補を出してもらう
「副業 主婦」「ブログ 初心者」などの軸キーワードから、 検索されやすく、競合が強すぎないロングテールキーワードを10個出して。

→ ChatGPTは意外と「穴場キーワード」を拾ってくれます。

 

2)構成案(見出し案)を提案してもらう
このキーワードでブログを書くとして、 H2・H3構成を提案して。初心者向けに分かりやすく。

→ 書く前から「記事の地図」が手に入るので安心。

 

3)見出しごとの要点・例文を相談する
このH2に入れるべき具体例、体験談ベースで考えて。

→ ChatGPTがヒントをくれるので、あとは自分の体験と組み合わせて肉付け。

「月1SEO記事」は、育てるつもりで

SEO記事って、すぐに成果は出ません。

 

でも、3ヶ月後、半年後に

「急に伸びる」ことがあります。

 

なので、投稿後も見守ります。

  • 定期的に順位チェック(GRCなど使ってます)

  • タイトル・導入文の修正

  • 追記やリライトで育てる 

これを月1本だけやることで、

「ブログが資産になっていく」

 

そんな感覚が生まれました。

SNS記事とSEO記事は、ぜんぜん違う

ここで、

はっきりさせておきたいことがあります。

 

「SNS向け記事」と「SEO向け記事」は、

まったくの別物です!

 

そりゃそうでしょ!

 

いやいや、ほんとうに分かってます?

 

このさいですから、もう一度確認です。

【SNS向け】
  • 感情・共感ベース

  • タイトルは「言いたいことズバッと」

  • 多少ゆるくてもOK

 

【SEO向け】
  • 検索意図ベース

  • タイトルは「読者の疑問」に寄せる

  • 丁寧な解説や構成が必要

 

だから、「両方を同時にやる」って、

そもそも無理ゲーなんです。

 

でも「今月はこの1本だけSEO狙いでいく」

と決めて、ChatGPTと一緒に作業すれば、

初心者でも安心。

まとめ:副業ブログは「がんばり方」を変えたら伸びた

月3,000円で伸び悩んでいた僕のブログ。

 

ChatGPTと出会い、

「考えすぎないやり方」に切り替えて、

やっと月3万円を超えるようになりました。

 

最後に、やったこと3つをおさらい

  1. ネタ出しを「ながらChatGPT」に任せた
    → 書く前に下書きができるから、時短に。

  2. SNSで「先出し」してから記事にした
    → 読まれる確率が上がり、外さない。

  3. SEO記事は「月1本だけ」に集中した
    → 書くのがしんどくなくなり、育てる楽しさも。

ブログって、

「がんばってるのに報われない」

と感じることも多いです。

 

そんなときは、思い出してください。

 

【がんばり方】
ズレてない?

 

もしズレてたら、しんどいだけなんです。

 

AI時代の今だからこそ、

ゆるくて賢いやり方を選ぶ人が、最後に勝つ。

 

 

僕はそう信じています。

 

 

次はあなたの番です。

 

ChatGPTと一緒に、

「あなたらしいブログ」を育てていきましょう。

SDGsロゴマーク

ソロ活@自由人は持続可能な開発目標
(SDGs)を支援しています

SECURITY ACTION普及賛同企業ロゴマーク