副業って「できる人」の
限定世界じゃないの?
副業やってみたいなと思ったこと、
ありますよね?
でも同時に、こうも思いませんでしたか?
✔どうせ特別な人だけできるやつでしょ
✔スキルも資格もない
✔SNSのフォロワーも5人くらいだし...
✔WordPress?なんじゃそりゃ!
✔AIなんぞ知らんわい
✔副業?怖くて触れない……!
わかります。
僕もかつて、そうでした。
副業界隈ってなんだか、
【意識高い人の専用部屋】
みたいに見えるんですよね.....
やたらキラキラした肩書き。
おしゃれなMacBookとカフェ。
X(旧Twitter)には、
自撮り付きで「月収100万円!」
みたいな投稿が流れてくる。
……いやいや、こっちはねぇ
子どものオムツ替えながらスマホ見てんの。
パソコン開く余裕も、
コーヒー飲む時間もないってば!
きついっス...
そんな僕が、どうして?
いまこうして「副業ブログで月数万円」
をコツコツ続けられているのか?
それはひとえに――
AIという“味方”が現れたから。
そう。生成AIに出会ってから、
人生の風向きが変わったんです。
そして今、こう言えます。
副業は、プロじゃない僕らのものでもある。
そんな僕の体験を交えながら、
スキルゼロ・実績ゼロ・時間ゼロから始める
【ゆる副業ブログ】の始め方を、
丁寧に、面白く、解説していきます。
- 生成AIと共に生きる!ド素人から始める【ゆる副業ブログ】
生成AIと共に生きる!ド素人から始める【ゆる副業ブログ】
なぜ「副業は難しい」と思い込んでしまうのか?
副業を始めようとするとき、
多くの人がぶち当たる“心の壁”
それが――
私にはムリかも…
という自己否定の沼です。
SNSにいる「成功者たち」が遠すぎる
副業を始めたいと思ったら、
まず最初に見るのは「他人の成功体験」。
ネットにはすごい人が、いっぱいいます。
-
ブログ開始2ヶ月で月収50万円突破!
-
子育てしながら在宅で法人化!
-
副業でFIREしました!
――いや、、、、、
こちとらWordPressのログイン画面すら怖いのに!?
SNSで成功者の話を読めば読むほど、
こう思うようになります。
「自分とは違う世界の人たちだ……」
「もうスタート地点が違うんだろうな……」
でもこれ、
実は副業における最大の勘違いなんです。
実は、みんな「最初は凡人」
あのキラキラした人たちも、
いきなり輝いてたわけじゃない。
-
最初の数ヶ月はアクセスゼロ
-
稼げなくて辞めそうになった
-
誤字脱字だらけの記事を書いてた
こういう話って、あんまり表には出ません。
けど、みんな泥くさくスタートしてるんですよ。
最初は凡人。
むしろ凡ミスの連続です。
僕も、初めて書いたブログ記事は
タイトルが「こんにちは」でした...
中身は3行。
アクセスはゼロ。
誇張なしで、誰にも読まれてません。
「才能がない」のではなく、「やり方を知らない」だけ
副業が難しく見える最大の理由は、
やり方が分からないのに、
すごい人と自分を比べてしまう
からです。
たとえば。
上司にいきなり言われたらどうしますか?
明日から空を飛んで
通勤してね!
無理ですよね。
でも、それを言われ続けると、
なんだか自分が「できない人間」
みたいな気分になってくる。
副業もそれと同じです。
本当は、ちゃんとステップと道具があれば、
誰でも空を飛ぶことができる
――かもしれない(ドローンに乗ればね!)
そして副業で言うところのドローンこそ、
生成AI(ChatGPTなど)なんです。
「才能」よりも「ツールと手順」
「副業に向いてる人」なんて話はしません。
大事なのは、たった2つだけ。
-
やってみようと思う気持ち
-
AIというツールを味方にすること
才能やセンスはいりません。
文章力も、カリスマ性も必要ありません。
(僕が証人です)
必要なのは、「どうやってやるか」だけです。
凡人に足りないのは才能ではなく「型」
さて、ここからが
「副業を始める上で本当に大事なこと」です。
ズバリ、結論から言います。
副業に必要なのは才能じゃなくて「型」です。
なぜ人は「最初の一歩」でつまずくのか?
ブログでも副業でも、何か始めようとするとき
多くの人が初手でつまずきます。
たとえば、こんな声をよく聞きます。
-
ネタが思いつかない
-
最初の1文が書けない
-
構成が分からない
……分かります。
めちゃくちゃ分かります。
僕も、始めたばかりのころは
Googleドキュメントを開いて3時間フリーズ
してました。
カーソルだけが、ピカピカ光ってる。
なぜか、それを見てるだけで夜が更ける。
あの現象、なんなんでしょうね……
実は「型」がないだけ
このフリーズ現象、原因は明確です。
それは――
どうやって始めればいいか、が分からないから。
つまり、「才能がない」のではなくて、
ただ「型」を知らないだけなんです。
料理で例えれば、
「材料は目の前にある。でもレシピがない」
から、作れないだけ。
誰もが最初から
オリジナルレシピを作れるわけじゃないんです。
ChatGPT=道案内のおじさん
そこで登場するのが、我らが救世主
――ChatGPT。
生成AIは、
「型」を出すのがめちゃくちゃ得意なんです。
たとえば、
「副業ブログの記事の構成を考えて」
「主婦が育児中に副業する方法をまとめて」
「初心者向けに【アフィリエイトとは?】を説明して」
って頼めば、秒で「型」を出してくれます。
まるで、あなたの隣に
こっちだよ~
って案内してくれる親切なおじさん
が現れる感じ。
しかも、朝でも夜でも、何回でも呼べる。
コーヒーも出さなくていい。
AIだから。
これ、冷静に考えて
めちゃくちゃ便利じゃないですか?
迷わないから、続けられる
ブログを続けられない人の多くは、
才能じゃなく、道順がないだけなんです。
-
何を書けばいいか分からない
-
このまま進めて合ってるのか不安
-
途中でネタ切れして終わる
これ、全部ChatGPTで解決できます。
なぜなら彼(?)は、
どこから始めて、どこに向かうかの地図
をくれる存在だから。
だから、道に迷っても大丈夫。
「ちょっと違ったな」と思ったら、
また聞き直せばいい。
AIは怒りません。
人間だと、「さっき言ったじゃん」ってなるけどね
凡人こそ、最初は「型通り」でいい
型に頼るのって、
なんかズルじゃない?
って思う人もいるかもしれません。
いいんです。それで。
最初からオリジナルを目指さなくていい。
むしろ、最初はテンプレをなぞるだけで十分なんです。
たとえば、僕のブログ初期の記事なんて、
-
ChatGPTで構成を出す
-
本文も7割書いてもらう
-
それをちょっと修正して投稿
っていうやり方でした。
でも、それで検索1位を取れたりしたんです。
「凡人でも、型に乗れば、意外といける」
これは僕の実体験からの真実です。
「型」があるから、気楽に書ける
型があると、気楽です。
-
今日はこれについて書こう
-
構成は昨日のパターンでいいや
-
タイトルもAIが出してくれたやつでOK
こういう状態になると、だんだん
【ブログ書く=気合い】という誤解
が消えていきます。
副業って、もっと「ゆるくて」いいんですよ。
ゆる副業ブログって何?
ここまで読んで、
なるほど、AIで
「型」はどうにかなる!
という空気は伝わったかと思います。
では次の問題。
「そもそも【ゆる副業ブログ】って、どういうこと?」
ここからが本題です。
副業ブログって言葉が、もうハードル高い
まず、「副業ブログ」って言葉。
聞くだけで少ししんどくないですか?
なんかもう、
「副業」×「ブログ」=ダブルで重たい感
があるんですよ。
副業って聞くと、深夜まで頑張る。
ブログって聞くと、
1万字の長文を書かないといけないような。
しかも
「収益化」とか「SEO対策」とか言われると
「それ、どこの魔法学校の呪文ですか?」
ってなります。
「ゆるくて」いい理由
ここで、声を大にして言いたい。
副業ブログは、「ゆるくて」いいです。
-
毎日書かなくていい
-
長文じゃなくていい
-
完璧じゃなくていい
-
収益は最初ゼロでもいい
むしろ、そのくらいの
「ゆるさ」がないと続きません。
とくに子育て中・介護中・本業ありの人たちが、
完璧な副業を目指すのは無理ゲーです。
だから最初は、
「日記の延長+ちょっと稼げたらラッキー」
くらいでいいんです。
僕の【ゆるブログ】は、だいたいこんな感じ
じゃあ、実際に僕がやってる
【ゆる副業ブログ】ってどんなものかというと……
-
毎週1記事(多くて2記事)
-
1記事あたりの作業時間は2~3時間(分割して)
-
ChatGPTで構成+本文のベースを作る
-
タイトルもキャッチコピーもAIに相談
-
アイキャッチ画像はCanva(無料)
これをスマホとノートPCで、
ながら時間にちょこちょこ進めてるだけ。
朝ごはん作りながら構成を考え、
洗濯物を干しながらタイトルを直し、
夜に30分だけ集中して清書します。
そんな感じです。
それでも「収益になる」のがネットのすごさ
そんなゆるいやり方で
稼げるの?
って思いますよね。
正直、
月100万円!みたいな世界ではありません。
でも、月に数千円〜数万円なら、十分可能です。
たとえば、
-
アフィリエイト(紹介料)
-
アドセンス(広告収入)
-
noteなどの有料記事販売
-
Kindle出版
-
提案型のサービス販売(ココナラ等)
このへんの組み合わせで、
月3万円くらいを目指すのが、
ゆる副業ブログのリアルラインです。
月3万円で「副業人生」は変わる?
月3万円って、少なく見えるかもしれません。
でも、これが毎月積み重なったらどうなるか?
※ 年間で36万円
※ 10年で360万円
しかもそれが、
1日1時間のながら時間の成果だったら?
-
家計がちょっと楽になる
-
子どもの習い事を増やせる
-
急な出費でも焦らない
-
何より「自分にもできた」が自信になる
お金の話も大事だけど、副業ブログって
「自分を好きになれる副作用」
もあるんです。
「書くことで救われる」こともある
これは僕自身の話なんです。
介護や育児で心がすり減っていた時期に、
この【ゆる副業ブログ】が、
唯一の「自分だけの時間」でした。
-
誰にも怒られない
-
自分の考えを好きに書ける
-
誰かが読んでくれる
-
ときどき感謝される
-
しかも少しお金も入る
これ、すごくないですか?
つまり、
「ゆるくて、自分らしくて、お金になる」
これが、【ゆる副業ブログ】です。
ゆる副業ブログの始め方。5ステップでOK!
いよいよ
「じゃあ、どうやって始めるの?」
という話です。
難しいことは言いません。
ステップはたったの5つです。
しかも、ChatGPTが手伝ってくれるので、
え、これでいいの?
ってくらい簡単です。
ステップ①:テーマを決める(なんとなくでOK)
まずはブログの「テーマ」を決めます。
ここで悩む人が多いんですが――
完璧に決める必要はありません!
むしろ、こんな感じでOK
-
子育てしながら副業してる記録
-
介護中の主夫が、空いた時間で稼ぐ挑戦日記
-
朝20分で書く「ゆるブログ」の実験
これくらい「ゆるくて」いいんです。
あとで軌道修正できますから。
ChatGPTに聞けば、
こんな感じの相談にものってくれます。
僕:家事や育児に追われている主婦・主夫でも取り組める【ながら副業】の記録ブログってどう?
ChatGPT→いいですね!読者も共感しやすいです
と返ってきます。
ほら、優しいでしょ。
ステップ②:無料ブログ or WordPressでスタート
次に、ブログの場所を用意します。
選択肢は大きく分けて2つ
-
無料ブログ(はてなブログ・noteなど)
-
WordPress(有料:年間1万円くらい)
どっちがいい?
初心者には「note」や「はてなブログ」がおすすめ。
理由は簡単です。
登録してすぐ書けるし、
初期設定がほぼいらないから。
一方で、WordPressは
-
広告を自由に貼れる
-
SEO的に有利
-
自由度が高い
などの利点があります。
でも、最初は気にしなくてOK。
まずは「書く習慣」を作ることが大事です。
ちなみに、このブログは、はてなPro。
無料で始めて、途中で独自ドメインに切替。
そんな方法もあります。
ステップ③:ChatGPTと相談して構成を決める
ここからが本領発揮。
あなたの相棒――ChatGPTの登場です。
ブログを書き始める前に、こう聞いてみましょう。
すると、見出し付きでバチッと構成を出してくれます。
たとえば
-
はじめに:主婦でもできる副業って?
-
第1章:時間の見つけ方
-
第2章:おすすめの副業ジャンル
-
第3章:副業を続けるコツ
みたいな感じ。
それをベースに、自分の言葉で肉付けしていきましょう。
「文章も一部書いて」と頼めば、
本文まで書いてくれます。
ステップ④:記事を書く(全部AIに任せなくてもOK)
構成が決まったら、いよいよ執筆です。
ここでもChatGPTはめちゃくちゃ便利。
たとえば、
「主夫が育児しながらブログを書くコツについて500文字で書いて」
「読みやすく、やさしい文章でお願い」
「ちょっとユーモアを入れて」
こんなふうに注文できます。
もちろん、そのまま使うのもアリですが、
「あなたらしい言葉」でアレンジするのがベストです。
-
方言を混ぜる
-
育児のエピソードを入れる
-
うっかりミス話を追加する
そんな「人間らしさ」があるほど、
読者の心に刺さります。
ステップ⑤:タイトル&アイキャッチもAI&無料ツールで
最後に仕上げ。
ブログ記事の「顔」ともいえる
タイトルとアイキャッチ画像です。
ChatGPTに
「SEOに強く、思わずクリックしたくなるタイトルを考えて」と聞けば、
10個くらい候補をくれます。
その中から、自分の好きなものを選ぶだけ。
-
Canva(無料)で簡単に作れます
-
「主婦 副業」などのキーワードで検索すれば、それっぽい素材がたくさん
-
文字を入れるだけでもOK
これで、ゆる副業ブログの1記事が完成です!
簡単でしょ?
ここまでの5ステップをまとめると……
-
テーマをざっくり決める
-
noteやはてなでブログを開設
-
ChatGPTに構成を相談
-
AIの力を借りつつ執筆
-
タイトルと画像を用意して投稿!
どうですか?
「……あれ、私にもできそうじゃない?」
って思えたなら、もう勝ちです。
「でも不安です…」その気持ち、まるっとAIが受け止めます!
さあ、いざ始めよう!と思ったところで、
頭の中にこういう声が響いてきませんか?
「とはいえ、私には無理かも…」
「文章力がないし、時間もないし…」
「失敗したらどうしよう…」
大丈夫。
その声、ぜんぶ想定内です。
しかもその不安、
ChatGPTがまるっとサポートします。
不安①:文章力がない…
「私、作文とか苦手なんです…」
「日記も3日坊主でした…」
わかります。僕もそうでした。
学校で「起承転結!」って言われて
泣いたクチです。
でもChatGPTならこう言ってくれます。
「起承転結を意識せず、読者が読みやすい形で構成すればOKです!」
「むしろ、短い文+改行たっぷりが今っぽいです!」
しかも、こんな質問にも答えてくれます。
「主婦でも書けるブログのテンプレ構成を教えて」
「読者に共感される導入文の例は?」
「最後のまとめは、どう締めればいい?」
全部、プロ顔負けの答えが返ってきます。
不安②:ネタが尽きそう…
これは全ブロガーの悩み。
でも心配ご無用。
ChatGPTには、こんな風に聞けます。
「主夫の副業ブログに使えるネタを20個出して」
「朝のルーティンをテーマにした記事タイトルを10個」
「家事しながら気づいたことを、記事にする切り口は?」
実際、僕もネタがない日に毎回聞いてます。
しかも、単にネタだけでなく、
-
記事構成
-
訴求ポイント
-
ユーモアの入れ方
まで教えてくれます。
もはや一緒にネタ会議してる気分。
不安③:時間がない…
これは全主婦・主夫の共通悩みです。
-
子どもの送迎
-
買い物、食事、洗濯、掃除…
-
そして介護や本業
それでも
ブログを書くには?
ここでポイントになるのが
「分割作業」+「ながら時間」です。
たとえば僕の1日のパターン
時間帯 | 作業内容 |
---|---|
朝20分 | ネタ出し+構成ラフ |
昼20分 | AIに見出し案を依頼 |
夕20分 | 清書(1見出しだけ) |
夜60分 | 仕上げ+投稿 |
これで合計2時間。
1記事/週なら、これで十分間に合います。
不安④:誰にも読まれなかったら…
「書いても、誰にも読まれなかったら意味ないよね…」
そう思ってた時期、僕にもありました。
でも実は、「読まれない」って
全然悪いことじゃないんです。
なぜなら、
-
書くたびに「伝える力」が上がる
-
過去記事が“ストック資産”になる
-
1記事が誰かの人生を変えることもある
つまり、
読まれない経験もちゃんと財産になるんです。
しかも、ChatGPTで
「タイトルの工夫」や「SNSでの拡散方法」
も学べます。
あ、
ちなみに僕のブログも、
最初の3ヶ月はPVひとケタでした。
(家族が1人ずつクリックしてた…)
不安⑤:お金にならなかったら…
「稼ぎたい」と思って始めたのに、
全然収益が出ない...
それ、つらいですよね.....
でも、ここでも逆転の発想です。
書くことが習慣になったら、
それだけで副業の土台になる。
ブログでお金が出なくても、
こういう可能性が広がります
-
noteで有料記事販売
-
Kindle出版
-
ライティング案件の受注
-
SNS運用代行
-
ブログのコンサル系ジャンルへシフト
つまり、副業ブログ→次の副業へと
つなぐ踏み台(ステップ)になるんです。
不安は、書くことで消える
あなたの不安の多くは
「ChatGPTで補える」か
「習慣で解決できる」ものです。
でもそれよりも大事なのは――
「不安があるからやらない」より
「やってみたら案外いけた」の方が楽しい。
最初は誰だって不安だらけです。
それでも1記事、2記事と積み重ねると――
あれ? 私、
ちょっとブロガーっぽい?
って思える瞬間が来ます。
それが、すべての始まりです。
凡人代表の僕が「稼げるブログ」を始めるまでにやらかしたこと全部
ここまで読んでいただいたあなたなら、
もうお分かりかと思います。
ブログって、意外と「ゆるく」始められる。
でもですね――
実は、僕もここまで来るまでに、
山ほど失敗してきました。
そんな僕のやらかしエピソードを
「笑って学べる教材」として、
惜しみなくご紹介します。
失敗その①:ブログ名が中二病すぎた
当時の僕、やる気に満ちていました。
で、最初に付けたブログ名がこちら
「ソロ活@孤高の自由戦士BLOG」
なによ、それ...
いや、もう恥ずかしすぎる....笑
しかも、アイキャッチは
「満月に背を向ける剣士」の画像。
誰が読むねんって話ですよね。
結局、すぐに今の「ソロ活@自由人」
に変えました。
教訓:ブログ名は“読者が安心できる雰囲気”に
失敗その②:1記事に5時間かけて疲労困憊
最初の頃は、とにかく力みすぎていました。
-
1文に30分かける
-
「これで伝わるかな?」と10回読み直す
-
改行の位置を1px単位で調整
…いつ終わんねん!って
自分でツッコミました。
しかも、完成した記事のタイトルが
「副業ブログの希望と絶望、そして光へ」
さようなら.....
……中二病、再発ですね。
今では、ChatGPTに構成と下書きを頼んで、
30分〜1時間で1記事を書くスタイルに落ち着きました。
教訓:頑張りすぎると、続かない。
失敗その③:SNSで「いいねゼロ」に凹みまくる
「ブログを書いたら、拡散しよう!」
そう思って、X(旧Twitter)に投稿した僕。
でも…
いいね:0
リポスト:0
フォロワー:3(うち2人は家族)
いやもう、心が折れました(笑)
でも、今ならChatGPTが救ってくれます。
「SNSで注目される投稿文を考えて」
「ブログの要点をキャッチーに140文字でまとめて」
って頼んだら、
めっちゃ使える投稿文が出てきます。
今ではSNSからも、
安定してブログにアクセスがくるように。
教訓:凹んだら、AIを使え。
失敗その④:アクセスゼロで3日くらい寝込みそうになる
「今日もアクセスないな〜」
「明日こそ…」
「またゼロ!」
この繰り返し。
最初の1ヶ月、PVは1桁以下...
「もうブログ閉鎖しようかな」
と考えていた時期もあります。
でもふと思い立って
ChatGPTに相談してみました。
「検索されやすいタイトルと見出しをアドバイスして」
すると――
検索流入が少しずつ、
じわじわと増えていったんです。
1ヶ月で0→1
3ヶ月で10→100
半年で1万PV突破。
まさに、コツコツ継続+AIの知恵のたまもの。
教訓:「数字」は伸びなくても、「力」はついている。
失敗その⑤:完璧な記事を目指すと、永遠に公開できない
記事を書いても、なかなか投稿できない。
-
まだちょっと読みづらいかな…
-
もっと面白くできる気がする…
-
明日もう一回読み直してからにしよう…
これ、あるあるです。
で、投稿ボタンを押せないまま、
下書きが20本…。
でもある日、ChatGPTにこう言われました。
(※勝手な解釈)
そこからは、「60点でもOK!」と
割り切って投稿するように。
その結果、フィードバックをもらえて、
書き直すべきポイントも
明確にわかるようになりました。
教訓:公開することが、成長のはじまり。
僕の“凡人ポイント”をAIが全部補ってくれた
僕は「決してデキる人間」ではありません。
-
センスもない
-
時間もない
-
メンタル弱め
-
スキルもゼロから
そんな僕が、
それでも副業ブログで結果を出せたのは、
「凡人×ChatGPT=強力な武器」になったから
この一点に尽きます。
ゆる副業ブログは、人生のリスタートボタンだったって話
ブログを書き始めたときの僕は、
正直、行き詰まりを感じていました。
家事と育児と介護で、毎日てんやわんや。
かといって「本業で出世!」なんて熱意もない。
気がつけば、
ただただ消費される毎日を送っていたんです。
そんな僕が、副業ブログとChatGPTに出会って、
こう思うようになりました。
「自分の言葉で、何かを作れるって気持ちいいな」
「誰かが面白かった!って言ってくれるのって、うれしいな」
「自分の経験でも、人の役に立てるんだな」
それは、ちっちゃな成功体験でした。
でも、人生をちょっとだけ動かしたんです。
毎日が、ちょっと前向きになった
副業ブログを始めてから、
朝のニュースや出来事も、ちょっと視点が変わりました。
「これ、ブログネタになるな」
「この会話、使えるぞ」
「この失敗、次の記事で書ける!」
まるで、人生がネタ帳になった感覚。
すると、不思議と家事も育児も
少しずつ楽しくなってきたんです。
あれだけしんどかった日常が、
ネタの宝庫に思えるようになった。
誰かに「ありがとう」と言われた
最初の頃は、アクセスも感想もゼロ。
孤独な戦いでした...
でもある日、
1本の記事にこんなコメントがつきました。
「まさに今の私の悩みでした!元気もらえました!」
それを読んだ瞬間、
涙が出るほどうれしかったんです。
顔も知らない誰かの心に、自分の文章が届いた。
それだけで、
ああ、やっててよかったと思えました。
収益よりも、自己肯定感が手に入った
もちろん、お金も大事です。
でも僕にとっては、
「誰かの役に立てた、っていう実感」
「自分にもできた、っていう成功体験」
この2つが、人生の大きなギアチェンジになりました。
副業ブログで、いきなり100万円稼げる人は少ない。
でも、月3,000円だって、
-
外食1回増やせる
-
家族にちょっとしたプレゼントができる
-
なにより「自分にもできた!」と思える
これは、金額以上の価値です。
「今さら」「自分なんて」は捨てていい
ここまで読んでくれたあなたには、伝えたい。
-
SNSのフォロワーが少なくても
-
専門知識がなくても
-
毎日3時間も作業できなくても
ChatGPTと「ゆるくコツコツ」続ければ、
ブログはちゃんと武器になります。
必要なのは、
「やってみようかな」と思う、その気持ちだけ。
最後に:凡人でも、自分のステージはつくれる
僕は今、主夫と子育てと介護をしながら、
ブログ、note、Tips、Xで情報を発信しています。
-
SNSのバズ? ないない
-
月収100万円? 夢のまた夢
-
プロ意識? どこに売ってるのそれ?
でも、自分の言葉で書いて、自分の場所をつくる。
それが、何より楽しいんです。
あなたも、今日から1行だけ書いてみませんか?
凡人でも、AIと一緒なら大丈夫。
これが、僕の実感です。