ブログ書けない...
どうした!病気か?
体調悪いのか?
ネタ切れ...
(´Д`;)ズコっ...そういうことですか...
でも分かります...その気持ち。
痛いほど...
10年間毎日更新しているような猛者の方を除き、多くのブロガーが経験する、ブログ記事のネタ切れ。
どうしたら解決できるんでしょう?
- ブログのネタが切れた...
- ネタはあるのに記事が書けない!
- なぜか?急にネタが無くなった...
- ブログネタの探し方を知りたい
- ネタ切れをすぐ解消する方法は?
このような悩みを解決します!
僕自身、ブログを書き始めて10か月目。この記事でようやく53記事目です。ひと月に5記事のペース(2023年3月29日現在で、107記事まで増加)。
お世辞にも多いとは言えませんし、むしろ、少なすぎますかね...
でも記事ネタに困ったことは、1度もありません。そして本音を言えば、人と比べて記事が少ないよね、僕って...と思ったこともありません!
僕は僕自身のペースで、僕自身が決めたルールに沿って、継続していくだけです。他のブロガーさんが毎日更新しようが、僕には関係ないことです。
そうは言っても、僕のような超マイペースの人は、あまり見かけません。むしろ必死に記事ネタを探してる人が、大多数だと思うのです。
そんな記事ネタに困っているあなたに、伝えたいことがあります。
- ブログネタの探し方12選と解決法3厳選!ネタが切れたら転機&チャンス
ブログネタの探し方12選と解決法3厳選!ネタが切れたら転機&チャンス
ブログのネタ切れはチャンス到来&転機
最初にお伝えしたいことがあります。
ブログのネタ切れは
最大のチャンス!
です。
ピンチの間違いでしょ?
いいえ。チャンスです!
間違いありません。
言い方を変えて、もう一度。
ブログのネタが尽きたということは
大きな転換点に
あなたが到達したことを意味しています。
ワケが分からない...
そうですよね!順に解説していきます。
ブログネタが切れる人の3大分類とネタ切れ原因3選
ブログのネタが無くて困っている人は大勢います。みんな同じことに悩んでいるように見えて、実は3種類の人に分類できるのです。
それは?
- ①すでに目標を達成したブロガー
- ②そもそも目標がないブロガー
- ③目標を見失ったか、迷っているブロガー
細かい点の違いはあっても、①②③のどれかに、あなたは必ず当てはまります!
それぞれ、どんな人なのか見てみましょう。
①すでに目標を達成したブロガー
あなたはブログを書き始める時に、何かの目的・目標を持っていたはずです。それは必ずしも、ブログで稼いでやる!というような収益化とは限りません。
例えば下記のような目的や目標です。
- 精神的に参っていたので、文章を書く事で心を整理しよう!
- 忘れっぽくなっていたので、備忘録として文字を残そう!
- 読書で知識をインプットして、ブログでアウトプットし、知識を定着させよう!
- 暇をもてあましていたので、暇つぶし!
- ブログを通じて、友達を作ろう!
- 仕事や家事でたまったストレスをブログで発散しよう!
- 子育て記録として、子供の成長を残そう!
など、それぞれ異なる目的があったと思います。そんなあなたが、ブログに書くネタ切れを起こしている。ということは?
もしかしたら、あなたに自覚がなくても、当初の目標や目的を達成しちゃってませんか?
ブログに限った話ではありません。目的・目標を達成した人は、目的・目標を失います。だって、達成したんですから。場合によっては、やる気も失うでしょう。
だからネタ切れを起こしてるのでは?
あなたがもし、ブログを継続するのであれば、次なる目標を定める必要があります。
またはブログとは別の手段・行動を、新たに考え始める必要がありそうです。
じゃないと、このままブログを続けても、やる気が出るはずがありません。目標もないので、やりがいもないです。
つまり次の目標へ向かうタイミングであり、あらたなステップを踏み出すチャンス!
新しい目標を見つけることができたら、ブログネタは自然に見つかるはず。いや、見つかるまで探すでしょう。目標達成前の、あなたがそうだったように...
②そもそも目標がないブロガー
何となくブログ始めた。儲かるって聞いた。楽して稼げると思った、とかでブログを書き始めちゃった人。
特に、簡単に儲かるらしいよ!で何も考えず始めちゃった人...
後悔してますか?
サラリーマンも、ベンチャー起業家も、株式やFXの投資家も、ホストも、芸能人も、どんな仕事であっても同じこと。
楽して儲かる世界など、存在しません!
今からでも遅くありません。何のためにブログを書いているのか?どんなブログで、何をしたいのか?しっかりと考えてみませんか!
あなたがブログネタが思い浮かばない原因は、ブログの目標がないからです!
言い変えると、ブログネタがないのではなく、ブログのコンセプトがないのが原因。
でも、そのことに気づけたあなたはラッキー!だと言えます。ブログの体勢を立て直すチャンスですよ!
目標やコンセプトが明確になれば、その為にどんな記事が必要なのか?集客のための記事なのか?収益化のための記事なのか?どの記事から、どの記事に誘導するのか?次々と課題が湧いてきます。
課題が多ければ多いほど、ブログネタなんて勝手に増えていくのです。どれを先に書けば良いのか?迷ってしまうくらいに...
③目標を見失ったか、迷っているブロガー
明確な目標を持ってブログを始めたのに、ブログネタや記事タイトルが出てこない人。
おそらく、このタイプのブロガーが一番多いと思います。様々な原因が考えられますが、最も多い理由はこれでしょう!
当初、想定していたより
結果がでない!から
例えばですが、『美白化粧品に特化したブログを作って、6か月後に月1万円の収益をあげる!』という目標だったとします。
あなたは目標達成のために、具体的に行動しました。
週に4記事の作成をノルマとして、美白や美肌の関連書籍で猛勉強。競合サイトの研究も怠りませんでした。事前にサイト設計図も描きました。いつまでに何をして、どんな読者から、どうやって収益をあげるか?も想定済みです。
どのカテゴリーの、どの記事から、どれだけのPVを集めるのか?そして、どの記事へ誘導するのかも。記事内広告のクリック率。クリックからの成約率まで想定。計画は完璧です。そしてあなたは、計画を着実に実行して、半年で約110記事を作成!
ここまで計画通りに出来ていれば、結果は必ず付いてくる!
努力は必ず報われるのよ!
と疑うことなく信じていました。
ところが...
集客記事の月間平均PV目標を、1,000と想定していたのに、実際は50しかありませんでした...(8割位の人は、もっと少ないかも)
当然、月1万円の収益があがるはずもなく、半年通算で売れたのは2個。計3,000円だったとしたら?あなたなら、どうしますか?
次の記事ネタは?次の記事のタイトルは?次の記事の内容は?
何も書けないよ...
もう
そうですよね...収益化が目標のブロガーにとって、収益が結果です。道に迷って目標を見失ってしまうのも、よく理解できます。
あなたがブログネタが思い浮かばない原因は、目標が達成できなかったからです!
言い変えれば、ブログネタがないのではなく、成果がないから書けないのです。
そのために迷子になって、何をどうしたら良いのか?分からなくなっているだけ。現状を踏まえたうえで、現実から目を背けるのをやめて、目標やコンセプトを作り直すチャンス!
下を向いて落ち込んでいても、何も変わることはありません。
半年頑張って3,000円?凄いじゃないですか!7割以上のブロガーは、0円ですよ...
2つしか売れなかったって?2人も買ってくれたの間違いです。
無数に存在する美白化粧品のアフィリエイト記事。その中で、あなたを最も信頼してくれた人が、2人もいたんです。次は3人を目指しましょうよ!
あなたが積み上げてきたことは、何も間違っていません。間違っているのは、あなたがやる気をなくす、という決断をしたことです。やる気やモチベーションは、勝手に消えたりはしません。まだ、あなたの目の前にあります。
すべては、あなた次第です。
ネタ切れ原因は3つ!
- ①やる気がない
- ②ブログのコンセプトがない
- ③成果がないから書けない
※ブログにアクセスがない場合も、やる気を失ってネタ切れを起こしがちです。そんなあなたは、ブログのアクセス数を増やす方法を初心者向けに完全網羅24選!を読んでみてください!アクセスを増やすSEOの極意を解説してます。
ブログネタの探し方12選
ここまではブログネタが思いつかない人を、3パターンに分けて、その原因を見てきました。一見すると、それぞれ異なる理由で、ブログのネタ切れを起こしていると思えます。
でも、あることに気づきませんか?3パターンに共通する何かに。
モチベーションが低い、または無い
ちょっとキツイ言い方ですが、やる気が足りないのです。
というより
本気!
が足りない
です!
半年で大きく収益化とか、楽して不労所得とか、そもそも無理。あるとしたら、神に選ばれた天才か、法を犯している詐欺師だけです。
ブログで成功するには、途方もない時間と労力の継続が必須。そしてやる気と高いモチベーションを維持する、本気が不可欠です。
ということで、あなたのモチベーションが高いことを前提に、ブログネタの探し方12選を紹介します。
- ①Q&Aサイトから探す
- ②SEOキーワードから探す
- ③アフィリエイト商品から探す
- ④競合サイトから探す
- ⑤本、ニュース、SNSから探す
- ⑥自分の趣味から探す
- ⑦自分の仕事から探す
- ⑧自分の体験・経験から探す
- ⑨自分が買った物から探す
- ⑩情報メモから探す
- ⑪まとめ記事を書く
- ⑫ネタなしで書き始める
順に解説していきます。
①Q&Aサイトから探す
Q&Aサイトには、多くの悩みが集まります。さらっと流し読みするだけでも、あなたが答えられる質問があるはず。
有名なサイトだと、Yahoo!知恵袋 やQuora がオススメできます。
②SEOキーワードから探す
書きたいネタの検索需要を調べる目的で、Googleのキーワードプランナーや、ラッコキーワードを使ってる人は多いと思います。
この2つのツールを、ネタ探しに使ってみるのも一つの方法です。
記事が書けそうなキーワードを入力して、出て来たサジェストワードから、書けそうなワードを探してみましょう。
③アフィリエイト商品から探す
アフィリエイト広告を扱うASPサイトから、記事が書けそうな商品を探すやり方です。
セルフパックで実際に購入すれば、自分の体験談を含めたレビュー記事を書くこともできますよ!
④競合サイトから探す
検索結果に頻繁に表示されるようになると、必ずいつも見かけるサイトが出てきます。
また負けてる...
なんてこともよくありますよね?
でもよく見かけると言うことは、あなたのブログと似ている証拠です。実はすごいチャンスなんですよ!
競合の記事をパクるのは絶対ダメ。ですが構成や内容を参考にして、負けない質の記事を書くことは、とても大切。競合と同じキーワード、似たタイトルにして記事質を競うことです。パクリどころか、ブロガーとして当然やるべきこと。
⑤本、ニュース、SNSから探す
本を読んでレビュー記事を書いたり、ニュースを見てトレンド記事を書いたり、SNSで情報を拾って記事にする方法です。
他人の著作物や情報ソースから、記事を書くのですから、引用の仕方は注意が必要。
⑥自分の趣味から探す
自分の趣味を記事にする方法です。映画好きなら、最新洋画おもしろ3選。筋トレ好きなら、おすすめプロテイン5選。テニス好きなら、ラケットメーカー比較6選。
こんな記事が簡単に書けるし、自分の趣味で人より詳しいので、自然とアフィリエイト広告も貼りやすい内容になります。
⑦自分の仕事から探す
仕事をしてる人なら、その仕事でしか得られないスキルや資格、技術があるはず。
主婦してる人でも、家事や子育てで得た知識があります。
私の知識なんて価値ない...
と思い込まずに、記事にしてみましょう!必ず、誰かの役に立つのですから。
⑧自分の体験・経験から探す
自分の体験や経験を、そのまま記事にする方法です。
最近の体験でないと価値がない、と思い込みがち。でも古い体験が、むしろ貴重な場合もあります。
30年前に、実は箱根駅伝に出ていたとか。20年前の電車事故の現場に、実はいたとか。何でもいいんです。
あなたが価値を感じなくても、まったく知らない人にとっては、鮮度の高い驚きの情報かも知れません。
⑨自分が買った物から探す
自分で買ったものを、実際に使ってみた感想を記事にする方法です。今も販売されてる商品なら、確実に需要はあります。
写真付きで細かくレビューして広告を貼れば、収益化だって可能です。
⑩情報メモから探す
普段の生活で役に立ったことや、悩みが解決したことを記録しておいて、後で記事にする方法です。
日常に起きてる些細なことこそ、誰にでも起きる可能性が高いので、むしろ需要は大きいと思います。メモする手間を惜しまなければ、あなただけのネタ帳として活躍してくれます。
⑪まとめ記事を書く
過去に書いた記事を、1つにまとめた記事を書きましょう。
何ら関連のない記事をまとめても、まったく意味がありません。共通のテーマに沿ってまとめてください。
適切に内部リンクを貼ることで、クローラビリティの向上や、サイト全体のSEOに好影響を与えられます。
⑫ネタなしで書き始める
ネタや構成を決めずに、とにかく書き始める方法です。良い方法とは決して言えませんが、何も書かずに悩んでるよりは100倍マシです!
いちばんやってはいけないことは、何もしないで悩み続けること。
少なくとも手を動かせば、何かを考えないわけにはいきません。くよくよして何もしないのが最悪。
パソコン画面に向かって
あいうえお~
と入力したほうが、まだ前向きです。入力してるうちに、斬新なブログネタが、フッと舞い降りてくることだってあるんですから。
ブログのネタ切れを即解決する方法3選
続いてブログのネタ切れを、すぐに解決する3つの厳選した方法です。
即実行可能で、かつ効果の高い方法を厳選しました。ぜひ実践してください。
- ①自分の記事から見つける
- ②大好きなブロガーの記事から見つける
- ③自分が困ってることを10個書き出す
①自分の記事から見つける
自分が過去に書いた記事は、ブログネタの宝庫です!
過去記事を読む目的はいろいろです。誤字脱字を見つけたり、キーワードを修正したり、加筆して内容を良いものにしたり。リライトするために、過去記事を読む人は、たくさんいます。
リライト目的ではなく、ブログネタを探す目的で、自分の記事を読んでみてください。嘘みたいに、次々と見つかるはずです。
たとえば僕の場合。
ブログを書き始めたばかりの頃に、こんな記事を書きました。
細かい内容は置いといてください。この記事のなかに、心理学の法則が2つ登場します。
メラビアンの法則とザイアンスの法則です。
※法則の内容は記事をご参照下さい
僕はこの記事を何十回も読んでいます。その度に、気づきがあります。
たとえば心理学の法則って、他にどんなのがあるんだろう?実際の生活に活かせる法則を他にも探してみよう!とか。
こうして自分の記事から、ヒントを得ることができます。仕事や恋愛、家族との生活など。読者のお役に立てそうな心理学の法則を学んだり、知っていた法則は復習したりして、その都度記事にしてきました。
結果、現在までに、12の心理学カテゴリー記事を書くことができたのです。さらには、心理学の法則に基づいた実生活で役に立ちそうな内容。という共通点を持っていますから、いかようにでも内部リンクを貼れます。
さらにラッキーなことに、その中のたった1つの記事。公開から3か月後にロングテールキーワードで、Google検索で1位表示になりました。
すると、ある変化が起きます。
その記事から繋いだ内部リンクが、時とともにジワジワと好影響を与えてくれたんでしょう。ほぼ全ての心理学関連の記事が、Google検索の1~2ページ目に表示して頂けてます(ロングテールキーワードではありますが)
自分自身の記事からブログネタを探すことは、SEOの観点からも、サイト全体に想像以上の好影響を与えます。
さらに言えば。自分の記事中から拾ったネタは、すでに、とっても書きやすい状態なんです!なぜなら拾ったネタに近い知識を、あなたは持っているから。
もう一度くりかえします。
自分の書いた記事から拾ったネタを、伸ばして形を変えたり、言い換えたりしてみてください。無限にネタが出てきます!
さらに内部リンクの構築が簡単に出来て、1記事でもヒットすれば、全体に大きな好影響を与えることも可能なのです。
※注:キーワードが重複すると危険です。記事の内容が異なっていても、タイトルキーワードが重複しないようにしましょう。インデックス登録されても、同一キーワードだと、1記事しか表示されない可能性が高いので(カニバリゼーション)
②大好きなブロガーの記事から見つける
ブログネタに困った人のために、その探し方を教えましょう!という記事は無数に存在します。それだけ困っている人が多い、ということなんでしょう。
試しに "ブログネタ 探し方" で、ググってみてください。
検索結果には有名ブロガーの記事とか、すぐに解決できますよ!みたいな企業サイトの記事が、たくさん表示されますよね!
たしかに『なるほど!』『その通りだ!』という記事もあります。
でも僕は、ブログネタの探し方の丸パクリは、あまりおすすめしません。もちろん参考にはすべきです。
でも忘れないで欲しいことは、
みんなマネしますからね!
そして、多くの人と同じやり方をすれば、多くの人と同じ結果しか得られません。
多くの人に届く記事を書きたいなら、有名ブロガーや企業サイトのやり方をマネするのも、良いのかも知れません。
ただし、すべての人に届く記事なんて、この世に存在しません!1人でいいんですから。あなたのブログ記事が、心に刺さる人は...
1人の読者に、深く届く記事を書く事。その積み重ねが、やがて大きな結果となる。だから妄信して丸パクリはせず、あなただけの方法を見つけてください!
僕は、妄信はせずにヒントはもらいます。
完全オンリーワンの
大好きなブロガーさんから!
いつもヒントや刺激をくれるブロガーさんは、僕の場合は、そう多くはいません。
今回は、お二人だけご紹介します。
いったいどうやってお二人から、ブログネタのヒントをもらってるのか?も参考にしてください!
※ご本人の許可を得て、掲載させて頂いてます。許可なく画像、文章を転載することを禁じます。
参考ブログ①ヒメとまいにち
img:ヒメとまいにち
ねぇやんさんが運営されている雑記ブログ、ヒメとまいにちです!ご存じの方も多いですよね?
ご本人のブログ運営の目標は、『日本一!役に立たない雑記ブログ』(笑)と、ご謙遜されてます。
ところが...ほぼ毎日記事が更新されますが、はてなブックマークなんて、あっと言う間に50はてブ越え!(記事によりますが、凄すぎる...)
2大ブログランキングでは(ブログ村、人気ブログランキング)激戦区のカテゴリーで、常にトップ争い...。役に立たないブログが、これだけのアクセスを集められるはずがありません!
圧倒的な支持を集めるには、必ず理由があります。
オンリーワンの要素
があるのです!
ヒメとまいにちは、雑記ブログです。ですから、その内容は実に多岐に渡ります。オリジナルのイラストにホッコリしたり、コンビニ新作スイーツのレビュー記事の直後に、古代エジプトと猫の関係を探る!みたいな記事が続くことも...
でも絶対に変わらない要素が1つあります。
それは、ねぇやんの愛猫『ヒメちー』が、必ず登場することです!
記事内容が、学術的な専門性が高い内容だろうが関係なし。このデザート超うまい!だろうが、Snow Man推しでしょ!だろうが、とにかく写真付きで登場するんです!ある意味ではブログの定型であり、鉄板パターンだと言えます。
つまり雑記なんだけど、特化された変わらない部分があるのです。さらに言えば、ブログを書いてるご本人にとっては、ヒメちーの愛らしい姿は当たり前の日常を切り取ったもの。
しかしですよ?愛猫のいる日常を切り取った光景が、すべての人にとって日常か?というと、そうではありません。
猫と暮らしたいけど、色々な事情で飼えない人もいます。たとえば僕みたいに...(猫と暮らしたい...(❛ᴗ❛人)✧オネガイ)
そんな僕にとってヒメちーは、まぎれもない非日常であり、価値なんです!
続いてSEOの視点から。
雑記ブログはカバーする範囲に制約がないため、何でも書けるメリットがあります。
その代わりサイト全体で見た時、専門性を付与するのが難しく、検索上位表示の難易度が高くなります。つまりGoogleの評価を得るのが、専門性の高い特化ブログに比べて、簡単ではないのです。
ところがです。『ヒメとまいにち』は、検索1ページ目表示の記事を、いくつも持っていらっしゃるのです。
キーワードを意識して記事を書いたことは無い!と、以前にご本人がコメントされていたのを記憶しています。にもかかわらず...です。
『ヒメとまいにち』は、僕に教えてくれます。
読者の圧倒的な支持は、Googleの検索アルゴリズムより強いのだ!ということを。
そして書く人にとって日常でも、読む人にとって非日常の場合があることを!
『非日常=価値』
私の、僕の、日常に価値などない。という思い込みを捨ててください。
あなたの日常を切り取って、記事ネタにしてみませんか?
参考ブログ②ずみかんご
現役の看護師であるずみかんさんが、運営されてる特化ブログ、ずみかんご。
特化ブログなので、読者ターゲットが極めて狭いです。人間関係に悩む看護師という、相当狭い範囲にポイントを絞って書かれています。
立ち上げ間もないこともあって、記事数もまだ少ないです。これから伸びていくフェーズのブログ。
でも、ずみかんさんの文章を、初めて読んだときの不思議な感覚は、いまも忘れることはできません...『ずみかんご』とは別の雑記ブログ、ずみかんブログの記事でした。
何が不思議だったの?
はい!文章の向こう側にハッキリと、人柄が見えたからです!
誤解を恐れず言い変えると、人間の弱さが見えたから。
そして、ずみかんさんに
共感せずにいられない
状態になってしまったのです...こうなると、もう応援するしかありません。いや、応援したくてたまりません!
コピーライティングの手法として、人間心理を巧みに誘導し、共感させる技術はよく見かけます。でも、ずみかんさんは、そんな技術は一切使っていません。
にもかかわらず強い共感力を、技術としてではなく、才能として持っていらしゃるのです。これは、まぎれもなくオンリーワン!近い将来に、必ずブレイクする。そう確信しています!
ずみかんさんのブログを読んでみると
へっ?
何が凄いの?
と思うひとが、もしかするといるかも知れません。でもそれでいいんです。くどいようですが、すべての人に伝わる記事なんて、存在しません。
たった1人の読者が、紛れもないオンリーワンだ!と思っています。次は2人目の読者に届く記事ネタを、探して積み上げていけばいいのです。
ずみかんさんは記事の中で、自分の弱さ・至らなさ・HSP気質であること・イジメられていたこと・たまに逃げていたこと・いまも弱いままであることなどを、何の躊躇も無く、さらけ出しています。
これがずみかんさんの
最大の強みです!
弱さをありのままにさらけ出し、誰もマネの出来ない強さに変えてしまうんですから。
『ずみかんご』は、僕に教えてくれます。
人は弱い。だから隠さずに出す。読者は共感せずにいられない。
そして共感は時を経て必ず
信頼に変わる!と。
私の失敗、僕の弱さ、に誰も興味は無い。それは、あなたの思い込みです。
この広い世界には、あなたと同じ失敗をした人、同じ弱さを持った人が必ずいます。
ほんの少しの勇気を持って、弱い自分をブログネタにしてみましょう。
③自分が、いま困ってることを10個書き出す
ご紹介した、僕の大好きなブロガー。
ねぇやんとずみかん。
まったくタイプの違うお二人にも、ある共通点があります。
えっ!
ぜんぜん違うじゃん?
それは?
自分を貫いていること
嫌われたり、弱さをバカにされたりを、まったく恐れていません。
言い変えると、ブログネタが見つからない、ブログネタの探し方が分からない。そんなあなたは、嫌われるのが、笑われるのが怖いのです。
こんなネタを取り上げたら、敵をつくるかな?
こんなことを書いたら、読者に笑われて離れてしまうのでは?と思ってませんか?
その恐怖を乗り越えない限り、成功はありません。
誰だって嫌われたくないよ!
みんなそんなに強くないもん!
まったくその通り。だからこそ、弱くて醜い自分を出すのです。人は誰しも、弱くて醜いんです。僕なんか日本最弱の最醜です...
あなたは思い切って勇気を出して、全部さらけ出してみてください。きっと、過去最高の『いいね!』が集まりますよ!
共感に勝る信頼はなく
信頼を超える価値はありません!
それこそが、自分がいま困ってることを10個書き出す、のがブログネタ探しの答えになる理由です。
なんで?
簡単に言うと、困ってる=弱ってる、だから。そして、あなたが困っていることは、他の誰かも困っているんです。だって、人はみんな弱いのですから。
困ってるということは、答えがわからないということですから
弱ったな~
の状態なんです。
そんな弱っている人に
- 共感してあげる
- 共感して答えを教えてあげる
これが最強のブログネタになるんです。
自分と同じ悩みの人は
必ずいるってことね!
そうです。
困ってることを、10個書き出す方法の順序は、
- 答えが分からない問題や、困っていることを箇条書きにする
- 早く解決したい順に、番号を振る
これだけです。そして、1番の番号が振られた困っていること。それこそが、いまあなたが書くべき記事ネタです!
当然ですが、答えが分からないから困っています。あなたがすべきことは、シンプルです。
答えを出して記事にできる知識を、インプットしましょう。調べてください。
何しろ自分自身が困っていることです。調べたり、勉強したりすることは、苦痛なく出来ますよね?
もし調べるのが苦痛に感じたとしたら、あなたは、本当は困ってないということ。困ってることリストを作り直してください。本当に困っていることでないと、あなたに似た悩みを持っている人に、絶対に響きませんから。
ブログネタの探し方12選と解決法3厳選のまとめ
最後に整理しておきます。
- ブログのネタ切れに困ったときこそ、大きなチャンス&転機です。
- ブログのネタが切れた時は、転換点に到達したと考えましょう!
- 記事ネタが見つからないブロガーは、3種類に分けられます
①すでに目標を達成したブロガー
②そもそも目標がないブロガー
③目標を見失ったか、迷っているブロガー - 3種類の人に共通する点は、モチベーションが低い、または無いことです。
- ブログネタの探し方12選は
①Q&Aサイトから探す
②SEOキーワードから探す
③アフィリエイト商品から探す
④競合サイトから探す
⑤本、ニュース、SNSから探す
⑥自分の趣味から探す
⑦自分の仕事から探す
⑧自分の体験・経験から探す
⑨自分が買った物から探す
⑩情報メモから探す
⑪まとめ記事を書く
⑫ネタなしで書き始める - ブログのネタ切れを即解決する方法3選は
①自分の記事から見つける
②大好きなブロガーの記事から見つける
③自分が、いま困ってることを10個書き出す
くり返しになります。
ブログネタを探している、その時点で
あなたが大きな転換点に立っていることを意味してます。
高いモチベーションを維持することは、口で言うほど簡単なことではありません。道に迷い、目標を見失うこともあります。ブロガーなら誰でも通る道。そんな時は思い出してください。
あなたの日常は、誰かの非日常。
あなたの弱さに、誰かが共感します。
誰かの共感は時を経て
圧倒的な信頼に変わります!
※掲載を許可して頂いた、ねぇやんさん、ずみかんさんに、心より感謝申し上げます。