記事のタイトルって
どうやって付けるの?
ブログを書き始めたばかりだと
記事のタイトルを付けるのも大変ですよね?
- 記事タイトルの付け方が知りたい!
- タイトルって、そんなに大事なの?
- タイトルの簡単な決め方はないの?
このような悩みを解決します!
ブログ記事のタイトルは、
言ってみれば記事の顔です。
なんか面白そう!
すごく役に立ちそう!
と思ってもらえるタイトルの付け方を、初心者でも分かるように解説します。
まずは
記事タイトルがなぜ重要か?
を知ってください。
それから
記事タイトルの付け方のコツ
をお伝えします。
さらには
やってはいけないNGタイトル例や
タイトルを決めるのに役立つツール
も紹介しますよ!
では、最後までお見逃しなく!
※本ページはプロモーションが含まれています。
ブログ記事タイトルは重要!付け方のコツ10選と役立つツール5選
ブログ記事のタイトルは重要?
結論です。
ブログ記事のタイトルは
超重要です!
タイトルの付け方次第で
ブログの未来が変わります!
なんで!
タイトルより内容でしょ?
もちろん内容や文章の質も大事です。
タイトルだけ良くたって
中身がスカスカな記事に価値はありません。
それでも、もう一度くり返します。
タイトルの付け方次第で
ブログの未来が変わります!
ブログの記事タイトルが大事な理由2選
ブログ記事のタイトルが重要な理由は
以下の2つです。
・記事のクリック率が変わる
検索順位とクリック率が変わる
と言うことは、アクセス数に影響大!
ブログ記事のタイトルで
PV数が決まってしまう
といっても過言ではありません...
詳しく見ていきます。
検索順位に大きく影響する
Googleなどの検索エンジンは
記事のタイトルでどんな記事なのか?
を判断します。
えっ!
内容は見ないの?
もちろん見ます。
タイトル以外の見出しや記事全文、
記事内の画像も含めて全ての要素を
確認するのです。
たくさんの要素の中でも記事タイトルが
最も強い力を持ってます。
検索エンジンに、一番大きな声で
こんな記事だよ!
と語りかけるのが記事タイトルです。
だからこそ最も重要だと言えます。
Googleが公式にこんなこと言ってます。
タイトルリンクは、検索結果のコンテンツをユーザーが一目でわかるように表示し、クエリとの関連性が高い理由をはっきりと伝えるうえで不可欠です。どのサイトをクリックするかはタイトルで決定することが多いため、ウェブページには質の高いタイトル テキストを使うことが重要です。
引用元:Google 検索セントラル
ちょっと難しい...
簡単に言うと、
検索した人が分かりやすい!
検索した意図と関係が深い!
のが一目で伝わるタイトルじゃなきゃ
だめですよ~ってことです。
もし記事タイトルが
何が言いたいのか?あいまいだったり
意味が分からない言葉だらけだったり
内容と関係ないことを言ってたりすると
Googleはきっと、こう思うでしょう。
よし、検索圏外!By Google
ということになりかねません...
だから、Googleや読者に伝わりやすい
適切な記事タイトルが重要なのです。
記事タイトルは検索順位に
大きく影響します!
記事のクリック率が変わる
適切な記事タイトルを付けて
検索結果の上位に表示されても
必ず読まれるとは限りません。
例えば、もしあなたが
『ブログを始めたい初心者』だとしたら
①~③どの記事をクリックしますか?
②CMSとサーバーと独自ドメインがあればブログを書くことができるよ!あとパソコンも必要
③ブログの始め方
そりゃ①でしょ!
ですよね!
ブログをこれから始める初心者にとって
②の記事タイトルは、使われてる言葉が
難しすぎて意味が分かりません。
③の記事タイトルは内容は想像できます。
でも、漠然としすぎてて興味がわかないでしょ?
②③ともクリックして読むことはないでしょう。
(そもそも上位表示されませんが...)
このように、タイトルひとつで
読むか読まないか?
クリックするかしないか?が決まるのです。
タイトルひとつで
記事のクリック率が変わります!
ブログ記事タイトルの付け方10のコツ
ブログ記事のタイトルが
とても重要なことが分かったと思います。
続いて、ブログ記事タイトル
付け方のコツ10選です。
- ①検索キーワードを入れる
- ②ターゲットをはっきりさせる
- ③記事の内容を伝える
- ④タイトルと内容を一致させる
- ⑤具体的な数字を含める
- ⑥32文字以内にする
- ⑦疑問文にする
- ⑧網羅性を出す
- ⑨簡単さをアピールする
- ⑩否定してみる
先ほどの記事タイトル例①②
②CMSとサーバーと独自ドメインがあればブログを書くことができるよ!あとパソコンも必要
を使って解説していきます。
①検索キーワードを入れる
ブログの記事タイトルには
検索キーワードを入れましょう!
⇒キーワード「ブログ,始め方」「ブログ,始め方,初心者」
②CMSとサーバーと独自ドメインがあればブログを書くことができるよ!あとパソコンも必要
⇒ブログ関連のワードはあるが、どれがキーワードが不明
記事タイトル①には
少なくとも2種類の明確なキーワードが
タイトル内に含まれています。
Googleの検索エンジンを使って
ブログの始め方を知りたいユーザーが
検索窓に「ブログ 始め方」と入力すると
①の記事が表示される可能性が高いです。
ところが記事タイトル②は
キーワードが不明です。
仮に素晴らしい内容の記事だとしても
キーワードが不明な状態では
検索結果に表示されることはありません。
ブログに関連したワードがいくつかあっても
関連性がまったく分からないのです。
ブログ記事のタイトルには
必ず検索キーワードを入れましょう!
②ターゲットをはっきりさせる
記事タイトルを付けるときは
読んで欲しいターゲットを明確にしましょう。
⇒ターゲットが「初心者」と明確になってる
②CMSとサーバーと独自ドメインがあればブログを書くことができるよ!あとパソコンも必要
⇒ターゲットが不明
記事タイトル①では
ブログを始めようとしている
「初心者」向けに書いた記事だよ!
とタイトル内で宣言してます。
これなら初心者のクリック率は上がるし
Googleにも明確に伝わるのです。
一方で記事タイトル②では
誰に向けた記事なのか?
どこにも書いてありません。
これでは記事は読まれないし
検索エンジンにも、そっぽを向かれます...
フン!知らない!
By Google
③記事の内容を伝える
記事タイトルでは記事の内容を伝えましょう。
⇒タイトルが記事内容を正確に伝えている
②CMSとサーバーと独自ドメインがあればブログを書くことができるよ!あとパソコンも必要
⇒タイトルを読んでも、内容が想像できない...
記事タイトル①では
記事内容が正確に伝わってきます。
初心者向けのブログの始め方を
わずか5分で完全解説してくれて、
しかもすぐに書ける方法の記事だと
誰でも分かるのです!
でも記事タイトル②は
CMSって何?
はあ?独自ドメイン?
知るか!
となってしまいますよね?
内容が伝わらないタイトルが
クリックされる確率は限りなくゼロです。
④タイトルと内容を一致させる
記事のタイトルと内容が一致するようにしましょう。
◎初心者向けのブログの始め方を、簡潔に解説した内容
✕ブログの始め方を上級者向けに、詳細に解説した難しい内容
適切なタイトルで、内容の質が良くても
タイトルと内容が一致していないと
評価ゼロです!
初心者向けだと思ってクリックしたのに
モーレツに難しい内容だったら
ダメだこりゃ!
で離脱するに決まってます。
Googleは読者のためにならない記事は
容赦なく弾き飛ばすんです。
タイトルと異なる内容では
どれほど中身が優れていても
上位に表示されることは、まずありません。
⑤具体的な数字を含める
記事のタイトルには具体的な数字を入れましょう。
⇒たったの5分で解説する価値やイメージが伝わる
②CMSとサーバーと独自ドメインがあればブログを書くことができるよ!あとパソコンも必要
⇒数字がないので何もイメージできない
記事タイトル①は
「5分で解説」するという価値が伝わってきます。
30分かけてチンタラと解説されるより
5分でサクッと分かった方がいいですよね!
具体的な数字が入ってることで
イメージがしやすくなります。
ところが記事タイトル②には
数字が何も入ってません。
これでは何もイメージできないし
誰も読みたいとは思わないです。
⑥32文字以内にする
記事タイトルは32文字以内に収めましょう。
⇒32文字ぴったりなので、タイトルが全文表示される
②CMSとサーバーと独自ドメインがあればブログを書くことができるよ!あとパソコンも必要
⇒32文字を超えているので、表示されない文字が出る
記事タイトル①は32文字ピッタリです!
だから何なのよ?
32文字なら、パソコンでもスマホでも
タイトルが全文表示されるからです。
Googleが公式に、32文字にすべし!
と言ってるわけではありません。
スマホは最大44文字前後まで
表示される場合もありますし。
なので絶対ダメ!ということではないです。
32文字で伝えきれないなら
オーバーしても問題はありません。
実際に32文字を超えていても、
検索上位の記事はたくさんあります。
ただし!
パソコンの検索結果表示は
最大で、32~33文字までです。
※例:僕の記事のパソコン検索結果画面
img:Google
スマホ経由のアクセスが圧倒的で
パソコン経由のアクセスなんて無視!
という人は32文字を超えたっていいと思います。
僕がパソコンユーザーも大事だと
思う理由は以下。
ネットで高額な買い物をするとき
スマホで決済しますか?
僕は、いまだにパソコンです。
アフィリエイトの成約率は
断然パソコンだ!と思ってます。
同じ検索流入でも、パソコンの方が
滞在時間が長い傾向にあります。
また、同業者であるブロガーやWebライター
同業界のデザイナーやマーケターなども
パソコンばかり使いますよね?
パソコンユーザーも
大切にしましょうよ!
だから32文字がベスト!と言ってるだけです。
パソコン経由のアクセスを
大事にしたい人は32文字をおすすめします。
⑦疑問文にする
記事タイトルを付けるときに
疑問文にすると効果的な場合があります。
疑問文:ブログの始め方を知らないの?5分で解決!初心者向け完全ガイド
⇒えっ!知らないの?と問いかけると不安にさせる効果がある
疑問を投げかけるタイトルは
ユーザーの心をつかみやすいです。
共感させたり、不安にさせたりする
心理的なテクニックですね!
記事タイトル①の疑問文で
えっ!ブログの始め方を知らないの?
と疑問を投げかけられたユーザーは
やばっ?ワタシだけ?
と不安になります...
その直後に
5分で解決!
って言われたら、そりゃあクリックしますよ。
疑問文のタイトルは
ターゲットの不安を煽る効果がありますが
あまり多用すると飽きられてしまいます。
多くの引き出しの中のひとつ
として考えてください。
⑧網羅性を出す
ブログ記事のタイトルには
網羅性(もうらせい)を出しましょう!
⇒この記事で悩みを「完全に」解決できることをアピールできる
記事タイトル①では
「完全ガイド」のワードを入れることで
内容が網羅的でさることをアピールしてます。
この記事を読めば、他の記事はいらない!
ぐらい情報を網羅(もうら)していることを
タイトルで伝えてください。
網羅性の高い記事は、
読者にとっては強い味方です。
たった1記事で悩みを解決してくれますから。
Googleは、検索ユーザーが
二度おなじ検索ワードでググらないことで
(1記事で悩みが解決したから)
記事を高く評価するのです!
⑨簡単さをアピールする
記事タイトルで
簡単さが分かるようにしましょう。
⇒5分で理解できて、すぐに書ける「簡単さ」が伝わる
記事タイトル①では
「5分」「すぐ書けます」
のワードが簡単さを伝えてます。
複雑な作業、めんどくさい工程がなく
簡単にできることは、大きな価値です!
限られた時間、乏しい知識でも
自分ひとりで完結できることは
とても大きなメリット。
副業でブログをやろう!
という人が急増する世の中です。
あなたが思うよりずっと
『簡単であること』には価値があります!
⑩否定してみる
検索キーワードを否定してみましょう!
否定文⇒ブログの始め方を5分で解説なんて無理!そんなに甘くないぞ初心者!
⇒ターゲットが変更される
「ブログ初心者で簡単を求める人」→「ブログ初心者でも、難しいのでは?と思ってる人」
記事タイトル①では、
前半部分でブログの始め方って簡単かも?
と思ったブログ初心者を、
後半部分で完全否定してます。
これによって
超簡単そうに思えてたブログの始め方が
一気に、実はとても難しいのでは?
と思わせるタイトルに一変しました。
楽したいと思ってるブログ初心者は
読むのをやめるかもしれませんよね?
でも一方では、ブログを始めるのが
そんな簡単に行くわけないでしょ?
と思ってる初心者もいるわけです。
そんな人は、むしろ深く熟読するでしょう。
同じブログ初心者でも、実に色々な人がいます。
楽勝でしょ!
という楽観的な人もいれば
無理だよ...
という悲観的な人もいるんです。
クリック率が良くない場合には
否定型の記事タイトルに変更する方法も
有効なテクニックと言えますね!
検索需要が減るリスクはありますが
クッリクされる確率は上がります。
やってはいけない記事タイトルの付け方
ここで記事タイトルを決めるときに
やってはいけないNGなやり方を挙げます。
思わずやってしまいがちなことなので
チェックしておいてください!
NGな記事タイトルの付け方
・キーワードを必要以上に詰め込む
・キーワードを2回以上使う
・内容と関係ない言葉を使う
あなたが過去に書いた記事タイトルと
これから書こうとしてる記事タイトルの
キーワードが被っていないか?
確認しましょう。
Google検索のアルゴリズムは
あなたが想像するより優秀です。
内容が全く違う記事でも
タイトルのキーワードが同じだと
検索結果に表示されるのは1記事のみ。
極力ダブらないようにしましょう。
また、タイトルへのキーワードの詰め込みは
Googleに伝わりにくいだけでなく
読者が混乱します。
キーワードをどれほど詰め込んでも
それが理由で上位表示されることは
決してありません。
むしろペナルティを受けて
非表示になるリスクがあります。
なお、記事タイトル内に
同じキーワードを複数回使うのは
なるべく避けましょう。
例えば?
シツコイ!
ブログが大好きなのは分かりますが
誰も幸せになれないのでやめましょう。
Googleが公式にこんなこと言ってます。
キーワードの乱用は避ける。<title> 要素に具体的なキーワードをいくつか含めると効果的な場合もありますが、同じ語句を何度も繰り返しても無意味なだけです。「Foobar, foo bar, foobars, foo bars」のようなタイトル テキストはユーザーの利便性を下げるものであり、このようなキーワードの乱用は Google やユーザーから不正行為と見なされる可能性があります。
引用元:Google 検索セントラル
それと、記事内容と関係のない言葉は
マイナスにしかなりません。
もはや日本語ですらないので
お気を付けください。
記事タイトルを決める!お役立ちツール5選
くり返しますが
記事タイトルを付けるときには
検索キーワードを含めるのが必須です!
ところが、検索キーワードは無限にあるし
どのワードを選んだら良いのか?
最初はわかりませんよね?
そんなときに、とても役に立つのが
以下の5つのツールです。
いずれのツールも
どんな検索キーワードがあるのか?
どのぐらいの検索需要があるのか?
を知ることができる超便利アイテムです。
なかでもおすすめはラッコキーワード。
1日50回の制限はありますが
無料でもキーワードを抽出できます。
こんな感じです。
img:ラッコキーワード
有料にすると、キーワードごとに
検索需要がすべて分かるので
一度使うと二度と手放せなくなりますよ!
\キーワードが見つかるツール/
ブログ記事タイトルの付け方のまとめ
ブログ記事のタイトルの付け方は
ひとたび身に付けてしまえば
ずっと使えるお宝スキルです。
ブログ記事のタイトルの付け方10のコツ
5つのキーワード検索ツールを使いこなして
ぜひブログを成功させてください。
では、最後にもう一度。
記事タイトルの付け方次第で
ブログの未来が変わります!