生成AIの
ボイスレコーダー?
うさんくさいよ...
たしかに。
得体が知れない感じがしますね...
しかも録音して、そのまま文字起こし。
ついでに要約してくれるだと…?
ないない
うん……僕も、そう思ってました。
仕事に、家事に、介護に、育児に——
現代は、とにかく記録が多すぎます。
僕は兼業主夫。
在宅で副業ライターもやってる。
取材やインタビュー、打ち合わせ、
メモ代わりの独り言まで、
日々のあらゆる場面を録音しています。
音声って、メモよりも圧倒的に早くて、
とても正確だから。
でも録音後が、けっこう大変なんですよね...
✔録音後に聞き返す時間がない
✔どこだっけ?って巻き戻すのが面倒
✔聞き直すたびにメモるのが地味にキツい
✔AIボイスレコーダーの実力は?
──録るのはラクでも、
「使う」のがツラいんです。
地味だけど、時間と集中力をもって
ボイスボイスいかれる記録地獄。
心当たりがある人、多いのではありませんか?
そんなある日。
たまたまXで見かけたのが
AIボイスレコーダー、PLAUD NOTE
のレビュー投稿でした。
正直、最初は半信半疑です。
「そんなのどうせ、Googleドキュメントでもできるでしょ」
「値段高そう。そして日本語うまく処理してくれなさそう」
「精度に期待できない、どうせ修正ばっかりじゃん」
という感じ。
でもね。
その投稿にはこう書かれていたんです。
「文字起こしが99%正確で、議事録いらずになった」
「録って、アプリに飛ばして、数分後には要約済み」
「これで副業の作業時間が月5時間減った」
なにそれ……
めっちゃ理想
気づけば、PLAUD NOTEの公式サイトを
食い入るように読んでいたんです...
ライター業をしていると、
音声データの扱いが避けて通れません。
でも実は、
「音声ファイルを聴き直す」って行為が、
作業効率をめちゃくちゃ下げてるんですよね。
録音→再生→停止→巻き戻し→メモ→再生→…
1時間のインタビューを処理するのに、
下手すると3時間かかる。
もしもですよ?
録音した瞬間に文字起こしされて、
そのまま要点まで抜き出してくれるなら?
もう「聴き返す作業」は
一生不要になるんじゃないか?
そんな期待を胸に、
PLAUD NOTEを実際に購入してみました!
(価格的に、かなり勇気が必要だった...)
実際にどんな場面で使えて、
どんな風に役立って、
どんな注意点があるのか?
プロのWebライター目線で、
徹底的に語っていきます!
- PLAUD NOTE実録レビュー!AIボイスレコーダーの実力を徹底検証
PLAUD NOTE実録レビュー!AIボイスレコーダーの実力を徹底検証
【特徴・スペック】PLAUD NOTEって何者?AIボイスレコーダーの進化ポイント
PLAUD NOTEが、「AIボイスレコーダー」
を名乗るのには理由があります。
IMG:PLAUD AI
PLAUD NOTEには、
普通の録音機とは違う武器が、
いくつも搭載されています。
パッと見はスマートでシンプル。
でも、その中身はまるで
AI秘書みたいな超実力派だったのです。
①手のひらサイズ。なのに、プロ仕様。ウェアラブルのPLAUD NotePinは驚異の極小!
まず驚いたのが、そのコンパクトさ。
名刺と同じくらいのサイズで、
厚みはわずか2.99mm。
(めっちゃ薄い、というかクレカ...)
ポケットに入れてもかさばらず、
スマホと一緒に持ち歩けます。
(スマホ装着して通話録音可)
重さもわずか29.5g。
ケースに入れたAirPodsより軽いです。
ちいさっ!
うすっ!
さらに小さいのが最新のPLAUD NotePin。
長さは51mm、厚さ11mm。
重さは16.6gと超軽量。
腕時計みたいにはめてもいいし、
えり元に着けてもいいね~
違和感ゼロよ...
でも、そんなミニサイズなのに
最大録音時間は約30時間。
1日中の会議でも、
語学の長時間練習でも、
余裕でカバーできる。
録音品質もクリアです。
ノイズ除去も自動でかかるため、
屋外やカフェでも割とはっきり拾ってくれます。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
②録音だけじゃない!AIが「文字起こし→要約→マインドマップ生成」までしてくれる
ここが
最大の目玉!
PLAUD NOTEは、ただの録音機じゃありません。
録音した音声をスマホアプリに連携させると
-
自動で文字起こし(多言語対応、日本語も◎)
-
話者の区別あり(複数人の発言を見分ける)
-
要約機能付き(15種以上のテンプレートあり)
- マインドマップ自動生成(要約を視覚で理解)
という、記録の全自動化が可能になります。
しかもこの処理、
AIクラウド上で高速で行われるので、
数分で完成したテキストが手に入るんです。
一度でも使えば、
もはや手作業文字起こしには戻れません。
さらにはGPT-4.1、Claude3.7、Claude4、
Gemini2.5Pro、o3-miniなど、
常に最新のAIモデルを搭載してます。
1つじゃなくて
いっぱい付いてる!
要約するときに、好きなのが選べちゃう。
そこまでやるかね、普通...
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
③スマホアプリとの連携で編集&保存もラクラク
録音データは、専用スマホアプリ
自動でアップロード。
Wi-Fi接続でも、モバイル回線でもOK。
アップロードされた音声は、
-
スマホで再生しながらテキスト確認
-
不要部分の削除
-
タグ付けやメモ入力
-
TXT、PDF、DOCX(Word)形式で書き出し
なども可能。
PCにわざわざ取り込む手間が省けます。
しかもクラウド保存なので、
スマホ容量を圧迫しないのがミソ。
過去の録音も検索できて、
整理しやすいのが地味に神です。
④録音中の「気配」を消せる
PLAUD NOTEは、
録音中もLED表示などが一切ありません。
いま録ってます~
いかにも感を出さない仕様なので、
インタビューや会議でも邪魔にならない。
例えば──
-
取材や面接など、相手の緊張をやわらげたいとき
-
家庭内の会話を自然に記録したいとき
-
語学の発音練習で、自分の話し方を後でこっそり確認したいとき
など、静かに録りたい場面にぴったり。
もちろん、録音オンオフはボタンで簡単操作。
マイクの感度も優秀で、
少し離れていても会話がしっかり拾えます。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
⑤多言語対応&クラウド処理でグローバルにも◎
日本語だけでなく英語・中国語・韓国語など
112ヶ国語にも対応。
なんと112ヶ国...
たとえば、海外とのビジネス会話や、
英会話スクールでの録音にも使えます。
録音→文字起こし→要約。
すべてクラウドAIが処理してくれるので、
翻訳精度も想像以上に優秀です。
語学学習をしている人にも、
とても強い味方になるでしょう。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
⑥料金プラン|本体価格+サブスク+時間パック
PLAUD NOTEのデバイス自体は
「買い切り型」です。
ただし、AIアプリ(文字起こしや要約など)は
別途利用料金がかかります。
(時間パックorサブスク)
-
本体価格:PLAUD NOTE 27,500円税込
- 本体価格:PLAUD NotePin 27,500円税込
-
PLAUD AIアプリ:サブスク(無料300分付)または時間パック
-
無料枠(300分/月)を超えると時間パックかサブスク購入が必要
本体価格プラス
利用料金が掛かる!
ということですね。
(超便利だから、しゃーない)
ただし、本体デバイスを購入すると
月300分無料のスタータープランが、
もれなく付いてきます!
項目/プラン | スターター | プロ | 無制限 |
---|---|---|---|
年額料金 |
無料
|
16,800円
|
40,000円
|
※月額換算 |
無料
|
1,400円
|
3,334円
|
月額料金 |
無料
|
3,000円
|
5,000円
|
文字起こし時間/月 |
300分
|
1,200分
|
無制限
|
要約テンプレート |
15以上
|
30以上
|
30以上
|
カスタマイズテンプレ |
×
|
○
|
○
|
対応言語 |
112
|
112
|
112
|
業界用語集 |
×
|
×
|
○
|
マインドマップ |
○
|
○
|
○
|
話者識別機能 |
○
|
○
|
○
|
Ask AI機能※ |
×
|
○
|
○
|
無制限クラウド |
○
|
○
|
○
|
音声トリミング |
○
|
○
|
○
|
複数のエクスポート形式 |
○
|
○
|
○
|
※文字起こし内容についてチャットでAIに質問できる機能
買った時間が
足りなくなったら?
無制限プランにするか、または
文字起こしパッケージ(時間単位)を購入しましょう。
【文字起こしパッケージ】
時間(分) |
買い切り料金 |
---|---|
600分 |
1,500円 |
3,000分 |
8,000円 |
6,000分 |
13,000円 |
※有効期限2年間
無制限プラン以外は、
時間が足りなくなったら買い足しが必要。
なので、「長時間・高頻度で使う人」は
出力管理に気をつけてね。
ちなみに僕は、300分で十分すぎて
課金したことありません...
(ケチとも言う...)
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
使ってみた感想【PLAUD NOTE】リアルレビュー「良い点・悪い点」
正直に言うと、最初は
と疑いのまなざしだった僕。
でも、PLAUD NOTEは
いい意味で予想を裏切ってくれました。
これはもう「録音機」ではなく、
記録担当の優秀なAI秘書。
もちろん完璧ではないですが、
明らかに日々の記録業務がラクになりました。
良い点①とにかく操作がシンプル。「録る」→「押す」→「待つ」だけ
まず感動したのが、操作の簡単さ。
電源ボタンを長押しして、
録音ボタンをポチッと押すだけ。
終わったらスマホと連携して
自動アップロード。
そこから数分で、
文字起こしと要約が完成して戻ってくる。
これ、ほんとに...
ヤバいです
ボタン押すのすら、
積極的にめんどくさがる派の僕でも、
まったくストレスなく使ってます。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
良い点②文字起こしの精度が高い。誤字も少なく自然
録音内容をAIが文字起こししてくれる。
──と聞いて、正直
「いやいや、どうせ誤字だらけでしょ?」
と思ってました。
ところが...
実際のテキストを見てびっくり!
-
「えーっと」「あのー」などの無駄語は自動で削除
-
人の名前も意外と正確(固有名詞も割と拾う)
-
途中で話がかぶった場合も、会話の文脈で補正してくれる
-
句読点や改行も自然に整えてくれる
誤字・脱字がゼロではないです。
でも、あとで直せば使えるレベルじゃなく、
そのままメールに貼り付けてもバレないレベル。
(ラッキー!)
らくちん♡
特に、複数人の会議や
授業などの講義内容の文字起こしでは、
聞き直す手間がほぼゼロになったのが衝撃。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
良い点③要約が優秀すぎる。議事録が自動でできるレベル
もうひとつ、感動したのが「要約機能」
録音データを渡すと、
AIが自動で「●重要ポイント」「●決定事項」
みたいに箇条書きでまとめてくれます。
これがね……
会議の議事録に、ほぼそのまま使えます。
たとえば、10分の営業会議を録音したあとに
AI要約すると?
-
今月の売上目標は○○万円
-
新商品の発売時期は7月下旬に延期
-
クライアントA社との打ち合わせは6月1日14時
-
広告予算は従来比120%で承認
これ、手動でまとめるのに
20分かかってた内容ですよ?
録音→自動アップロード→要約で
3分で済んじゃった...
主婦のスキマ時間でも余裕。
副業ライターでも会議録代行で稼げそう。
ビジネスマンも上司に褒められるクオリティ。
控えめに言って「時短神ツール」です!
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
良い点④録音が目立たないから、日常に溶け込む
PLAUD NOTE(NotePinも)は
録音中に光らないし操作音も出ない。
つまり、「録音してる感」がゼロ。
これが地味に助かる。
-
家族との会話や育児の記録
-
電話でのクレーム対応
-
ふとしたアイデアの独り言メモ
日常の何気ない音声って、
メモするには地味に面倒なんです。
でも忘れたら
一生後悔するようなネタも多いんですよ。
さっと取り出して、さっと録って、
文字起こし&要約で使える情報に
まるっと仕上げてくれる。
まるで、記憶の外付けハードディスク状態...
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
悪い点①録音時間が長いと、AI処理に少し時間がかかる
短時間の録音(10〜15分)であれば、
文字起こしも要約も数分で完了します。
しか~し!
30分以上の会議や1時間を超える講演だと
-
アップロード→文字起こし:10〜15分
-
要約処理:さらに数分〜10分前後
かかることもありました。
クラウドサーバーだけに、
混雑状況によるかもしれません。
「その場ですぐ確認したい」用途には
ちょっとタイムラグあり。
とはいえね~。
昔ながらの人力文字起こしと比べたら、
圧倒的なスピードではあるんですけど。
悪い点②無料枠には制限がある。時間切れに注意!
PLAUD NOTEのAI処理は、
サブスク&時間パックの購入必須。
(300分は永久無料だけど)
つまり。
3時間の会議を
毎日録るのよ!
みたいな使い方は、
無料枠なんてあっという間に溶けます。
-
たまに使う→無料で十分(たとえば僕)
-
毎日使う→サブスク+追加時間の管理が必要(たとえば企業人事)
ということになります。
副業や業務でガンガン使う人には、
出力時間の管理が必須です。
おまけ【参考口コミ】
僕の体験談だけだと、
売りたくて
盛ってんだろ?
なんて声も聞こえてきそうです...
なので他の人の声も、ちょっとだけ紹介。
まずは、SNSのXから。
以前から気になってたPLAUD( @PLAUD_Japan ) さんのPLAUD NOTEをご提供頂きました。「録音→文字起こし」までは他のツールでもやっておりましたが「要約•マインドマップ作成」までやってくれます。すごい。外国語にも対応しているので、海外メンバーとのMTGで早速使用してみます!!#PLAUD #PR pic.twitter.com/yM1bm9Cpl7
— マサト@プロ大学院生 (@Masato_KAIHO) 2025年6月3日
会議内容を録音して、AIが議事録作成してくれる、MAKUAKEで話題の次世代ボイスレコーダーPLAUD NOTEをついに入手
— ねぎ | キーエンス出身MENSA会員 (@negineginegisi) 2025年4月20日
AI議事録サービス月額1万円みたいなものも世の中にあるけど、PLAUD NOTEは3万円以下で買い切りなので長めに使用する方には超オススメ
これを活用して更に仕事の生産性を高めたい pic.twitter.com/yDas2VECAu
歯医者でPLAUD NOTE使ってみました。
— Keikou《けいこう》 (@keikou440) 2025年5月22日
想像以上にすごい。
ポケットの中に入れっぱなしで録音(ちゃんと許可とって)しましたが、しっかり文字起こしされてるし、要約されてる。
もうメモ要らんやん🎉 pic.twitter.com/jABX9GzHKO
今日の理論研。校内研への助言を主事の先生から頂いたのですが、その内容をAI搭載型ボイスレコーダー『プラウドノート』で録音しまとめました。内容の要約だけでなく、今後の校内研でのアクションや議論が不透明な部分の指摘までAIがすべてやってくれた
— みっきー先生 | AI・ICTで働き方改革 (@mickey07251104) 2025年5月28日
マジすごいので1回画像みて😲!!@PLAUD_Japan pic.twitter.com/x0xvsYxgxp
続いて、AppStoreから。
(平均評価は4.7ポイント)
結論から言うと、買って良かったです。
議事録作成もそうですが、セミナーに参加したり、クライアントワーク(プロジェクト支援)なんかをやっているので、気にはなっていたのですが、レビューは疑わしいなと躊躇していたところ、改めて知人がSNSで紹介しているのを目にして購入を決定。届いた翌日にセミナーで早速使用してみました。文字起こしに多少のミスはあるものの、テキストで修正をかければ良い程度なので許容範囲内です。パネルディスカッションの論点もとらえられていましたし、役立っています。現在1週間で約200分消費してしまったので、デフォルトの1ヶ月300分は少ないかもしれません。追加で時間購入するか、プロプランに加入するか…。まだまだ使い始めたばかりで、もっと便利な使い方があったり、コツがあれば利用者の皆さんの声を参考にしたいです。
IT関連の仕事なのでリモート会議が多いので要約機能はお客様との打ち合わせでも「後で要約を送ります」と言えば喜んで頂けます。また日程調整など日時を頻繁に変更する要約が素晴らしく日程違いも起こさなくなりました。あと、個人的には飲み会などでお店に連絡をして日程の調整を行なったり日時の確定の電話をする時にも使ってますが要約されたPDFを、そのまま参加者に送れば店名、電話番号、日時、会費なども会話の中で出てくれば綺麗にまとめてくれるので本当に重宝しています。
まとめの能力が高く、重宝している。ただし、内容の精査は必要。書いて欲しいことが書いてなかったり、事実と違う記載があったりする。プロンプトの書き方の勉強が必要と感じた。書き起こしの精度は以前使用した製品と比較すると格段の進歩ではるが、まだまだと感じる。書き直しに結構時間が必要である。複数の話者が区別されてなかったり、その修正機能がなかったりする。痒いところに手が届いていないといった印象である。マイクの収音能力についても向上を望みたい。よく他のレビューにも見られるが、付属の磁石が弱く、すぐに外れる。日進月歩の分野である、いろいろな精度が上がれば非常に有力なツールとなる可能性があると思う。今後の進化に期待したい。
良い点、悪い点が
うっすらと感じられたと思います。
良い点はともかくとして、
僕も感じた「悪い点」をまとめました。
ぜひ参考にしてください。
・マイクの集音力(特に5m以上の距離)がイマイチ
・文字起こしは、決して完璧ではない
・話者識別が間違えるときがある
・専門用語(業界用語)は、無制限プランでないとチョット無理めか...
・オンライン会議は、ヘッドフォン(イヤホン)を外す必要あり
PLAUD NOTEは、記録に追われる人の救世主
PLAUD NOTEは、
ただのボイスレコーダーではありません。
「記録」と「要約」を
AIが勝手にやってくれる
いわば記録担当の秘書。
議事録、メモ、日記、ネタ帳など。
全部そろってしまうこの手軽さは、
一度使うと、もう手放せません!
でも、どんなに優秀な秘書でも、
すべての人にとって万能なわけではありませんよね?
そこで、向いている人/向いていない人を
明確に整理しておきましょう。
こんな人におすすめ
会議や打ち合わせが多いビジネスマン・営業職
「議事録をとるために会議に出てる気がする……」
という人はいませんか?
はい!
僕です...泣
PLAUD NOTEがあれば、
録っておくだけで議事録が完成します。
自分の発言を確認したいときもラク。
クライアントとのやりとりも、
記録が残って安心です。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
情報を絶対漏らしたくない弁護士・医療・教育関係者
-
弁護士:相談内容の記録
-
医師:患者とのカンファレンスや会議録
-
教師:面談や授業の記録
いずれの職種も、
「録音内容をあとで正確に再確認したい」
場面が多い専門的な仕事です。
テキスト化して残せるので、
検索もできて本当に便利。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
副業で稼ぎたい主婦・主夫・在宅ワーカー
在宅で副業をしている人間にとって、
PLAUD NOTEは「スキマ時間の記録魔神」です。
(命名:僕)
家事をしながらふと浮かんだブログネタ。
家族との会話の中にある「日常の気づき」。
育児中のちょっとした発言の記録……。
どれも声で残して、あとで要約すれば
立派な記事ネタ・コンテンツになります。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
SNS・YouTube・インフルエンサーなどの発信者
-
TikTokの台本
-
YouTubeのスクリプト
-
ライブ配信のトークの記録
-
クライアントとの打ち合わせ内容
アイデアは音声で残しておいて、
まとめる作業はAIに任せてしまう──
「話すこと」が主戦場の人には、
アイデア収集と構成整理の最強ツールです。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
語学学習・教育・勉強メモとして活用したい人
たとえば、英語で録音した内容も、
日本語に文字起こししてくれます。
(精度も高いよ)
-
語学学習:シャドーイングや英会話の復習
-
学生:講義の録音&要点整理
-
塾講師や予備校講師:自分の講義の記録と反省
学びを記録→反復→要約→再活用。
従来のボイスレコーダーでは
絶対にできなかった使い方です。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>
こんな人にはあまりおすすめできない
記録を残す習慣がない人
PLAUD NOTEは、録音して
初めて意味を持つガジェットです。
「とりあえず毎日録っておくか」
と思える人じゃないと、宝の持ち腐れに。
録音内容をその場ですぐ使いたい人
長時間録音(30分以上)の場合、
AI処理に時間がかかることがあります。
リアルタイム議事録や
すぐ提出したいメモにはやや不向きです。
時間管理が苦手な人
サブスクには時間制限があるので、
使いすぎると追加料金が発生します。
出力時間の管理を怠ると、
思わぬ出費になることも。
無料でずっと使えるのは、月300分。
完全買い切り型レコーダーではないので、
使用頻度や時間管理の意識が必要です。
価値より価格の人
PLAUD NOTEは、決して安くはないです。
「価値」より「価格」を重視するなら
おすすめはできませんね。
PLAUD NOTEは「話すだけ」で仕事が進む、未来のメモ帳
録音ボタンひとつで、要約も議事録も、
ブログの下書きも、アイデアの整理もできてしまう──
PLAUD NOTEは
まさに、声の力で仕事が進む時代の象徴です。
こんな人には、全力でおすすめできます。
-
日常的に記録の多いビジネスマン
-
情報整理に時間をかけたくない副業ワーカー
-
会話の中に、お金になるヒントが眠っている人
ぜひ一度使ってみてください。
あなたの生活と仕事の記録効率は、
爆上がり!
あなたの未来が確実に変わります。
※AIで仕事や学習のタイパが爆上がり
<30日間返品&全額返金保証付>